![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122121  | 
日本語教室 いろんな言葉を勉強しています 
	 
	 
	 
「はなを かむ」は、ティッシュペーパーを使って、鼻水を出すことです。 花と鼻のどっち?でも悩んでいました。(左の写真) 「おもちをつく」最近、おもちをつくことも少なくなってきました。(右の写真) 6年生 書初め指導 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は竹屋学区の伊東先生をゲストティーチャーとしてお招きし、クラスごとに書初めの練習をしました。 6年生は「伝統を守る」という5文字を書きます。書写の授業で普段書いているより文字数が多く,半紙も長いものを使うので,書き始めは全体のバランスが取りにくそうな子もいました。 紙に折り目をつけて書いてみたり,苦手な字を上手に書くポイントを個別に教えていただいたりしながら,少しずつ上手に書けるようになりました。 冬休みにお家で書初めをする時にも,今日指導していただいたことを思い出しながら丁寧に書けるといいですね。 竹屋の伝統もみんなで守っていきましょう。 すずかけの森 たくさんの思い出
学校運営協議会の棟本様。 
「ここにはね、たくさんの、たくさんの、たくさんの思い出がつまっとるんよ。」  
	 
学校運営協議会 1
今回の学校運営協議会は、協議委員の方々と教職員との交流の場を持ちました。毎年恒例です。顔を見てお話しすることでグッと親近感がわいてきます。 
 
	 
学校運営協議会 2 
	 
生活部の先生たちと  
	 
学校運営協議会 3 
	 
研究部の先生たちと  
	 
12月の掲示(自立活動) 
	 
 
	 
 
	 
クリスマス工作 
	 
 
	 
 
	 
今日もお迎え
「はよ、きんさい。」 
「待っとるよ〜。」  
	 
うまい!! 
	 
 
	 
ドキドキ 
	 
3年生はドキドキです。 企画した5.6年生。自分たちで考えたそうです。  
	 
「ありがとうございました。」
昨日かりたカサを返しに来ました。 
今日はいい天気。  
	 
 
	 
 
	 
自立活動 
	 
 
	 
 
	 
オリンピックは終わりましたが
高得点を目指しています。 
 
	 
 
	 
クラブ活動 
	 
いいフォーム。  
	 
クラブ活動 2 
	 
袋づくり。  
	 
クラブ活動 3 
	 
ルーマニア文化について学ぶ。  
	 
クラブ活動 4 
	 
「何しているの?」 「人狼ゲームです。」 よくわかりません。  
	 
クラブ活動 外スポーツクラブ
 もう整理運動でした。 
また今度。  
	 
2年生 図画工作科「さつまいもの絵をかこう」 
	 
 
	 
さつまいもを収穫する前は,子どもたちは,1か所から根が出てさつまいもがいくつもついていると予想していました。実際に収穫してみると,茎が地面についた所から何か所も根が出て,そこにさつまいもができていました。子どもたちは,予想と違い,印象深かったようです。  | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |