![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:218 総数:264455 |
プログラミング
『どうしてだろう?』 『こうしたら良いんじゃない?』 と考えを交流しながら取り組みました。 三角形の面積
理科:特別授業
もうすぐクリスマス(ツリー)
外国語活動
もうすぐクリスマス(リース)
12月8日の給食
麦ごはん さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海藻・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。 12月7日の給食
ごはん すきやき ごま酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ> ちくわ…昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。給食では、ごま酢あえに入っていました。 クリスマスツリー
一年生の教室にクリスマスツリー発見!!
一人一人が折り紙で作った切り紙作品を飾ったツリーです。 素敵ですね。
手作りリース
三年生の子どもたちが職員室にお届け物に来てくれました。
なんと!手作りリースです。外掃除の時間に見つけたつる草で作ったそうです。小さな実がたくさんついた可愛いリースです。 ありがとう!!
かけ算九九を利用して
かけ算九九を利用して
大きい数の表し方
届け!私たちの思い
オンライン学習交流に向け、発表資料を作成しています。同時に共同編集ができるウェブアプリケーションを活用し、広島の魅力について、班ごとに話し合いながら活動に取り組みました。
12月6日の給食
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 <ひとくちメモ> きくらげは、どこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。きくらげは、中華丼に入っていました。 12月3日の給食
ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 <ひとくちメモ> 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日(3日)はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。 校内研修授業
変わり方を調べる3
大きい数の表し方
重さの単位とはかり方
三年生は算数科の時間に「重さの単位と測定」について学習しました。グループに分かれて糊の重さを色々な「もとにする重さ」を使って測りました。「もとにする重さ」がバラバラだと比べられないということに気付くことができました。
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |