最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:55
総数:413178
校訓『創造・努力・感謝』

2年生 算数科 九九をつくろう

 2年生の算数の中でも,みんなが一番楽しみしていたかけ算学習が,いよいよ佳境にはいっています。今日は,今までの学習をつかって9の段の九九を作りました。どの児童も,自分の考え方について,式や言葉でノートに表したりペアで伝えたりして,学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩 全員遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日はクラスみんなで遊ぶ「全員遊び」をしています。
教室内で過ごす昼休憩の日は、
安全で、密にならない遊びを、子どもたちが考えて、提案してくれます。

この日の遊びは、班のみんなと「絵しりとり」。

何を書いたのか言ってはいけないルールだったので、
友達の書く絵を興味津々でのぞきこみ、
「○○かな〜??」「わかる?」「ヒントはね・・。」「なるほど〜!それを書いたんだね。」
と会話がはずんでいました。

教室内の遊びは、制限もありますが、工夫するとみんな楽しく遊べますね。

6年生 理科「月の見え方と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(火)に,比治山大学の『林 武広教授』をお迎えして,理科の授業を行いました。
 月の見え方と月と太陽との位置関係について,林先生が作られた実験機器を用いて確かめました。月の見え方は,観察する人(地球)から見た月と太陽の位置関係によって決まることを学習しました。
 そのほかにも月と地球,太陽について様々なことを教えていただきました。中学3年生で習うような難しい内容も少し含まれていました。今日の学習をしっかり覚えておいて,今後の理科の学習に生かしてほしいです!

5年生 理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石のはたらきを大きくするにはどうしたらよいか調べました。
 電流の大きさを変えて実験したり,巻き数の異なるコイルを使って実験したりしています。実験をする前の回路作りで苦戦する班もありましたが,みんな協力して実験を進められたようです。
 今回記録した結果を次回の授業でまとめて考察し,そこから結論を導き出していきます!

給食 「郷土「広島県」に伝わる料理について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <12月6日の給食>
 ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理を取り入れた給食です。
 広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。給食では、「マヒマヒ」というハワイで呼ばれる名前で登場することもあります。マヒマヒと呼ぶときの給食では、油で揚げた後、ケチャップソースでからめていましたが、今日はまんさくにしょうが、しょうゆ、酒等で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。
 呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。釜の中をのぞくといつもの肉じゃがのように、にんじんが入っていないので、なんだか物足りないような気もしますが、ごま油で炒めていることで、香りがとてもよく、おいしく食べることができました。
 また、あえ物は、広島県が生産量、日本一のレモンの果汁を使った「レモンあえ」を組み合わせました。
 現在、6年生が総合学習の授業で、地場産物を使った給食の献立を考えています。今日の給食も広島ならではの料理や食材を使っているので、子どもたちが考える給食の参考になればよいなと思います。

5年生 総合「安全マップ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東野小学校区を探検し,防犯面・交通安全面の観点から調査しました。
 危険はどのようなところに隠れているのか,どういった行動が安全と言えるのかなどを班で話し合ってまとめています。自分たちが撮った写真を貼ったり,キーワードを書き加えたりして,下学年の子が見ても分かりやすい安全マップを目指しています!

図画工作科「ならべて ならべて」

 木や小石を並べてできる形を楽しみました。はじめは自分で作ったものを班の人とつなげていきました。そのうち班どうしでもつなげていき,最後には大きな町のようになりました。みんなで感想を出し合ったり,予想もしなかったスケールの大きさを楽しんだりすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育科 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では小型ハードル走をしています。上に飛ぶのではなく小型ハードルのギリギリを飛び、よいタイムを出せるように練習しています。タン・タン・ターンで走れる自分に合うインターバルを見つけました。

2年生 図工「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業「たのしくうつして」でステンシル版画をしました。季節をテーマに、自分で選んだ季節をあらわすものを版にして、その季節いっぱいの版画にしようと取り組みました。季節の食べ物や行事などいろいろ考えながら、楽しんでしました。

給食 地場産物の日「くわい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月30日の給食>
 減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳

 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で作られた「くわい」を取り入れました。
 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりといわれています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。
 1年生は、今日の給食で初めてくわいに出会った子どもたちも多くいます。食べるとお芋のようにほくほくしておいしいのですが、毎年、芽の出た見た目から、食べるのにとまどう子どもたちも多くいます。給食時間の後にどうだったかなと声をかけると苦手だったという子どもたちもいましたが、「おいしかった」という声を多く聞くことができ、安心しました。
 また他県から越してきた子どもたちも今まで食べたことがないという声を聞きました。
 広島が生産量日本一である食材なので、これから子どもたちにも身近な食材として親しくなってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行 事
12/9 学習チャレンジ週間(〜10日) 10オフ運動・生活リズムカレンダー(〜12日)  全校4時間授業(研究会のため)
12/10 学習チャレンジ週間(〜10日) 10オフ運動・生活リズムカレンダー(〜12日) 4年校外学習(郷土資料館)
12/11 文化の祭典展示の部(〜16日)
12/13 学校司書来校
12/14 学校司書来校 音楽朝会 6年生5時間授業14:45下校 体力アップタイム
12/15 学校司書来校 6年修学旅行 諸費引落

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801