最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:359
総数:824161
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

文化庁公演 東京演劇アンサンブル「消えた海賊」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選抜メンバーが出演させていただき、6年生全員が合唱で参加させていただいた音楽劇「消えた海賊」は、大成功でした。
 事前のワークショップやリハーサル練習など、本物の演劇に触れることができ、児童たちにとって、とても貴重な経験になりました。
 6年生の児童たちは力を発揮し、楽しむことができました。
 東京演劇アンサンブルの皆さま、本当にありがとうございました。

文化庁公演 東京演劇アンサンブル「消えた海賊」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が参加・鑑賞させていただいた 文化庁公演 東京演劇アンサンブル「消えた海賊」は、大成功のうちに幕を下ろしました。
 東京演劇アンサンブルの皆さま、ありがとうございました。

6年 音楽劇 直前練習5

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽劇の直前練習の様子を一部紹介します。
 選抜メンバーが、東京演劇アンサンブルの役者さんから、指導を受けました。

6年 音楽劇 直前練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽劇の直前練習の様子を一部紹介します。
 選抜メンバーが、東京演劇アンサンブルの役者さんから、指導を受けました。

6年 音楽劇 直前練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽劇の直前練習の様子を一部紹介します。
 選抜メンバーが、東京演劇アンサンブルの役者さんから、指導を受けました。

6年 音楽劇 直前練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽劇の直前練習の様子を一部紹介します。
 選抜メンバーが、東京演劇アンサンブルの役者さんから、指導を受けました。

6年 音楽劇 直前練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽劇の直前練習の様子を一部紹介します。
 選抜メンバーが、東京演劇アンサンブルの役者さんから、指導を受けました。

大休憩 長縄

 大休憩の中庭では、学級単位で長縄に興じる様子が見られるようになりました。
 友達と息を合わせて跳び、互いに励まし合う声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽 鍵盤ハーモニカ演奏

 5年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカを左手でひく練習に取り組んでいました。
 菅野教諭が、大型テレビに実際の指の動きを大写しにして、ゆっくり丁寧に指導していました。
 児童たちは、よく集中して真剣に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品中学校区ふれあい活動 横断幕

画像1 画像1
 令和3年度 宇品中学校区ふれあい活動推進協議会「標語」の横断幕が、正門の横に掲示されました。

 「あいさつは心をつなぐ 愛言葉」
 宇品小学校から入選した5年4組の熊野愛叶さんの標語です。
 
 ぜひ、ご覧ください。
 
画像2 画像2

3年 体育科 タグラグビー

 3年生の体育科では、タグラグビーに挑戦していました。
 ルールを簡素化する工夫をしていました。
 そのため、試合中に児童同士でルールを確認し合う様子も見られ、児童自身が主体的に学習課題に向き合う体育科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育科 ハードル走

画像1 画像1
 6年生の体育科では、ハードル走に取り組んでいました。
 ハードル間の間隔を自分で選んで、全力で走り抜けます。
 短時間ですが、何度も走ることができ、効果的な練習ができていました。
画像2 画像2

6年 体育科 ハードル走2

画像1 画像1
 6年生の体育科では、ハードル走に取り組んでいました。
 一人一人、自分の跳びやすい感覚でハードルの間隔を選びます。
 全員で、協力し合って、無駄な時間がない効率的な練習ができていました。
画像2 画像2

6年 社会科 江戸時代後半の文化

 6年生の社会科では、江戸時代後半の文化について、調べて発表する活動に取り組んでいました。
 「歌舞伎・浮世絵」「蘭学(医学)」「蘭学(医学以外)」「国学の発展」のカテゴリーから、グループで一つを掘り下げていきます。
 清水教諭や向江教諭のアドバイスを聞きながら、グループごとに、調べたことを模造紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 本の読み聞かせ お話カルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に4年生を対象にして、図書ボランティア「お話カルちゃん」による本の読み聞かせがありました。
 「クマのプーさん AAミルン作 石井桃子訳(岩波書店)」「世界で最初のポテトチップス アン・ルノー作 フェリシタ・サラ絵 千葉茂樹訳(BL出版)」など、少し笑えて引き込まれるお話がたくさん読まれました。
 本好きな子、図書室で本を手に取る子が増えるとうれしいです。

わかば 読み聞かせ お話カルちゃん

画像1 画像1
 わかば学級で、図書ボランティア「お話カルちゃん」の皆さまによる、絵本の読み聞かせがありました。
 動物の鼻についてのクイズが出る本の場面では、児童たちから大きな歓声が出ていました。
画像2 画像2

4年 理科 もののあたたまり方(液体)

 4年生の理科では、これまでの学習を踏まえて、ビーカーの水を温めた時の熱の伝わり方を予想しました。
 児童たちの予想は、十人十色。
 友達と意見交換を行い、「なぜ、そのようになると考えたのか。」説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作科 開いて広がる不思議な世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、カッターを使って画用紙に窓を作る作業に取り組んでいました。
 「窓を開けると、どんなものが見えますか。」竹ノ内教諭が問いかけます。
 児童たちは、想像を膨らませながら、夢中になって、手を動かしていました。

5年 体育科 跳び箱など

 5年生の体育科では、跳び箱運動や走り幅跳びに取り組んでいました。
 いずれも、先生のアドバイスを聞きながら、友達同士で見合い、声を掛け合って取り組む様子が見られました。
 体の動かし方を工夫しながら、何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 練習「消えた海賊(音楽劇)」1

画像1 画像1
 今週8日(水)に、文化庁巡回公演 東京演劇アンサンブルによる音楽劇「消えた海賊」が予定されています。
 6年生の選抜メンバーが、劇中に出演する見込みです。演劇に出演予定のメンバーたちは、少し緊張した様子でした。
 「こんな機会は、めったにないのだから、思いきり楽しんでね。」指導する吉野教諭からアドバイスがありました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304