![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:66 総数:838674 |
三角形の面積を求めよう 5年生
算数科では,三角形の面積の求め方を学習しました。
三角形の高さを,辺と間違えそうになるのですが・・・「底辺に対して直角である」ことを確認しながら問題に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮分数と帯分数 4年生
算数科では,分数の表し方を学習しています。
分母に着目して,帯分数にするのですが,迷うこともあります。 友達と教え会いながら,学習していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料のでこぼこを生かして 3年生
図画工作科では,段ボールや毛糸など,素材の違いを生かして,オリジナルの版画を作っています。
海の世界や,おばけたち・・・思い思いの場面を描きます。 でこぼこしているので,接着に苦労していましたが,仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうの絵 2年生
道徳科では,教材を通して,自分の思いが強すぎてもやもやする気持ちをどうしたらよいかについて,考えました。
ワークシートに真剣な表情で書き込みます。 身近な場面を設定することで,自分ごととして考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てるてるぼうず」に感謝の会 1年・6年
11月21日・22日に出かけた修学旅行のために,1年生が「てるてるぼうず」を作って一人一人に持たせてくれました。
おかげで,雨も止み,活動を楽しむことができました。 今日は,その御礼にと,1年生を招待して遊ぶ会を開きました。 グループごとに分かれると,まずは,御礼の手紙を読み,1年生にはやさしいルールを考えて,ドッジボール・ころがしドッジ・だるまさんがころんだ・・・などの遊びをしました。 優しくされたり,優しくしたりして,交流を深めたひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 為末 大 先生から学ぶ 6年生
本日のキャリア学習のゲストは,400メートルハードル走で大活躍された 為末 大先生とのリモート授業でした。
ジュニアオリンピアで練習されていたのは,五日市小のグラウンドですが,出身は五日市中央小なので,今回は先生のご希望もあって,五日市中央小6年生との合同授業としました。 小学校時代得意なことは「走ること」,好きな物は「本を読むこと」。 そのスポーツと話せる言葉を使って,いろいろな事業を行ってこられました。 「得意なことは,机の上がきれいにできることでもいい。空気を吸うようにできることはみんな得意なことです。」という言葉に,励まされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市 ふるさと ふれあい学習 4年生
総合的な学習の時間に、ふるさと五日市の歴史について調べている4年生。
2日間,ゲストティーチャーとしてお越しいただいたのは「五日市中央・まちづくりの歩み研究会」代表の,高東 博視 先生です。 先生が長い時間調査・研究されてきた貴重な資料をいただいて,話を伺いました。 街道の黒松は,五日市小の子どもたちも植え付けに参加したこと,八幡川は,あまりに洪水被害があるので切り換えて今の場所になったこと・・・子どもたちは,見学をしていたからこそ,興味をもって聞き入っていました。 どんな町の風景にも,今の姿に至る歴史や背景があることに気付かされました。 子どもたちが,また,ふるさと五日市の町を好きになるきっかけをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
第4回目のクラブ活動。
風は冷たいものの,温かい日差しの下で,気持ちよく体を動かしました。 4年生から6年生までの異学年で活動するよさと,協力する楽しさを味わっています。 画像は,バスケットクラブ・ドッジボールクラブ・サッカークラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
ソフトボールクラブ
![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |