最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:19
総数:112788
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

12月7日 なかよし朝会 給食委員会

画像1 画像1
 体育館に集まってなかよし朝会を行いました。
 担当は給食委員会でした。5年生が、30秒手洗いをきちんとできた人を表彰しました。寒くなって水が冷たくても、きれいな手洗いを心がけていきましょう。(上)
 6年生は、楽しい給食放送になるための卒業までの企画を提案しました。給食放送が楽しみです。(下)
画像2 画像2

12月6日 学校協力者会議

画像1 画像1
 学校協力者会議がありました。委員の皆様に子ども達が意欲的に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
 その後、給食を食べていただき、学校給食についても知っていただきました。
 いつも子ども達を見守り、学校教育活動にご協力いただきありがとうございます。
画像2 画像2

3年生 体育「フロアバレーボール」

 バレーボールといっても、床に落とさないように打つのではなく、床を転がるように打ちます。
 初めてなので、まずは2人組でボールを打つ練習をしました。ボールの種類や打ち方等はそれぞれ工夫し、うまく打つコツをつかんだようです。
 ゲームをするのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 大休憩

 12月に入り、気温がぐっと低くなりましたが、子ども達は元気に遊んでいます。
 鬼ごっこやドッジボール、長縄大会に向けて練習する姿も見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示物 12月

画像1 画像1
 今週は生活リズムカレンダーに取り組んでいます。生活リズムを意識して生活しましょう。

 今年もあとひと月。冬休みが待ち遠しいですが、冬休みにどんな過ごし方をしたらいいか、考えておきましょう。
画像2 画像2

11月30日 4年生 国語「「慣用句」

画像1 画像1
 清和中学校区の先生方が、授業を見に来られました。人数が多くなりすぎないように、半数の先生は、隣の教室で、テレビを見ながら参観しました。
 ペアで慣用句を調べ、例文をつくりました。友だちの考えた例文から、慣用句の意味を考えました。
 日常生活の中で、使えると素敵ですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702