最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:59
総数:154987
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

土曜参観〜SDGsについて考えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、12/4に「SDGs講座」ファシリテーターの大谷先生に来ていただいてSDGsについて考えました。

6年生の教室が世界、班を国に見立てて、カードゲームを行っていく中で、“社会”“経済”“環境”の3つのパラメーターをもった世界がどのように変化していくかを学びました。
前半は、各班(国)がそれぞれの目標のために活動したため、中間報告では“環境”がとても悪くなってしまいました。
後半は、子供たちは世界の現状を踏まえて、“環境”をよくするための活動を行うようになっていきました。

班を越えて世界のことを考えていく子供たちの姿を見て、現実の世界も6年生のような柔軟性があれば、いい方向にいくなと思いました。

子供たちが今日のことを思いだしながら、これからの未来を考えていってほしいです。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
含(ふく)め煮(に)
甘(あま)酢(ず)あえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
キャベツ・・・キャベツは、一年(いちねん)を通(とお)して食(た)べることのできる野菜(やさい)ですが、出回(でまわ)る時期(じき)によって特徴(とくちょう)があります。冬(ふゆ)ごろに出回(でまわ)るキャベツは葉(は)がしっかりと巻(ま)いていて、ずっしりと重(おも)たいのが特徴(とくちょう)です。煮(に)くずれしにくいので、煮込(にこ)み料理(りょうり)に向(む)いています。春(はる)ごろに出回(でまわ)るキャベツは、葉(は)の巻(ま)きがゆるく、やわらかいのが特徴(とくちょう)です。サラダなど、生(なま)で食(た)べる料理(りょうり)に向(む)いています。今日(きょう)は甘(あま)酢(ず)あえにキャベツを使(つか)っています。

土曜参観日

今日は土曜参観日を行いました。
子どもたちにとって久しぶりの参観日となり、子どもたちはとても張り切って学習していました。
今回は2,3校時に分散し、お二人までの人数制限もあり、ご不便をおかけしたことと思います。
次回の参観日には、コロナの感染状況がさらに落ち着き、より多くの皆様に参観していただけることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大きい筆にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の書道では、書道家の山本先生をお招きし「生」という漢字を堂々と大きく、太く書いていきました。筆を見た瞬間、「でかっ!」「大きい!」などの声が挙がり、その筆を使って山本先生が「生」を書かれると、「すごい!!」「上手!!」「迫力がある!!」などさらに声を挙げたり、拍手を送ったりしていました。
 普段使わないロール紙、そして太く大きな筆、いつもより濃い墨。最初はなかなか慣れず、墨が垂れてしまったり、バランスが難しかったりで苦戦している様子の子どももいましたが、二枚目以降は、どの子どもたちも力強く「生」を書くことができました。
 学習の感想では、「最初はバランスをとるのが難しかったけど、最後の方は力強く書けてうれしかった。」「普段太い筆を握ることがないので楽しかった。またいつかやってみたい。」などがでました。山本先生、ありがとうございました!

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
りんごジャム
赤魚(あかうお)のレモン揚(あ)げ
粉(こ)ふきいも
かぶのスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
かぶ・・・かぶは、「かぶら」と言(い)われたり、春(はる)の七草(ななくさ)の一(ひと)つで、「すずな」と言(い)われたりもします。丸(まる)く色(いろ)の白(しろ)いもの、赤(あか)いものなど、いろいろな種類(しゅるい)があります。名前(なまえ)に地名(ちめい)がついているものも多(おお)く、京都(きょうと)の聖護院(しょうごいん)かぶ、大阪(おおさか)の天王寺(てんのうじ)かぶなどがあります。だいこんに比(くら)べ、ほんのりと甘(あま)みがあります。かぶは、冬(ふゆ)が甘(あま)みが増(ま)しておいしい時期(じき)です。今日(きょう)はスープにしました。


理科と図工で・・・

 本日の3年生の理科「音」の授業で、「音の大きさによってふるえ方は変わるのか」という内容の実験をしていきました。子どもたちは、「音の大きさによってふるえ方は変わってくる。」という予想が多く、理由は、日常生活のボールから考え、「ボールを体育館で強く打ちつけたときに、振動がすごかったから。」などの理由を、文章や絵で表現することができました。実際に実験をしてみて、「こんなに違うんだ!」「実験って楽しい!」という意見がたくさんでました。
 また、図工の授業で、校庭に落ちていたドングリやまつぼっくりを使ってミニリースを作りました。一人ひとりデザインの違う、個性溢れる作品が完成しました。廊下にミニリースで大きなツリーを表現し、その周りに雪の結晶も折り紙で作りました。廊下に掲示していますので、ぜひ土曜日にご覧下さい♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生き生きと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、様々な表札や会社のロゴなども書かれるなど、書道家の山本テルミ先生を講師にお招きして、習字の学習を行いました。

いつもとちがう筆、ちがう半紙、ちがう墨…
習字には慣れているはずの6年生ですが、最初は緊張している様子でした。
「生き生きと!大きく書きましょう!」と教えていただいて、班ごとに協力して書きました。
最後は、6年生が希望した文字を山本先生に書いていただき、歓声が上がっていました。

以下は6年生の感想の一部です。
・いつもよりのびのびとした楽しい字が書けた。
・あんなに太い筆で書いたので新鮮でした。
・最後に書いてもらった字は、つながりや強弱があって美しく、優しい字で涙が出そうでした。
・書いたときにできる墨の池がとてもきれいでした。

だしから作ったみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の調理実習でみそ汁をつくりました。初めて包丁を使って野菜を切りました。火が通りやすい大きさに上手に切り分けることができました。3回目の調理実習で準備も片付けもスムーズに進めることができるようになりました。ぜひお家でもチャレンジしてみてくださいね。

身の回りのものの重さを調べよう!

 3年生の算数科「重さのたんいとはかり方」の授業で、1円玉1この重さは1gだということを知った3年生さん。今日は、その1円玉を使って、身近なものの重さを調べていきました。「消しゴムは何gかな」「消しゴムは1円玉10枚くらい必要だと思うから、10gかな!」など、たくさんの予想がでてきました。実際に、前で消しゴムや名前ペン、赤白ぼうしなどの重さを調べてみました。どの子どもたちも、たくさん発表してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
生揚(なまあ)げの中華(ちゅうか)煮(に)
中華(ちゅうか)サラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
生揚(なまあ)げの中華(ちゅうか)煮(に)…生揚(なまあ)げの中華(ちゅうか)煮(に)は、マーボー豆腐(どうふ)の豆腐(とうふ)のかわりに生揚(なまあ)げを使(つか)って作(つく)ります。生揚(なまあ)げは、豆腐(とうふ)に重石(おもし)をして水(みず)をだし、油(あぶら)で揚(あ)げて作(つく)ります。油(あぶら)揚(あ)げは豆腐(とうふ)を薄(うす)く切(き)りますが、生揚(なまあ)げは厚(あつ)く切(き)るので「厚揚(あつあ)げ」とも言(い)われます。豆腐(とうふ)と比(くら)べて、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムや、貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぐ鉄(てつ)がさらに多(おお)く含(ふく)まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073