![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:51 総数:268889 |
運動会(1年生)
小学校生活初めての運動会です。そして,入学式以来の大きな行事でもあります。入学から約7か月の小学校生活で,たくさんのことを学び様々な経験をする中で大きく成長した1年生です。「ぴっかぴか玉入れ」では,玉入れとかわいいダンスを披露しました。玉入れは35対34の大接戦でした。
![]() ![]() ![]() 運動会(PTAの皆様)
今日は運動会でした。PTAの皆様が,昨日そして本日は早朝よりお集まりくださり,会場準備や来場者受付,児童の登校の見守りなど様々なところで本校の運動会を支えてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() いよいよ運動会!![]() ![]() 運動会の準備その2![]() 最高の天気に恵まれますように! ![]() 運動会の準備
午後から教職員で,ライン引きや,入退場門設置,遊具の固定などを行いました。PTAの皆様にもお手伝いいただき,全ての準備が整いました。ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() 花いっぱいに
正門や南門前の花壇や玄関前のプランターが花いっぱいになっています。業務の先生方が花の植え替えをしました。今回,正門前の花壇では,土を掘り返して栄養満点の新しい土も入れました。これからの成長が楽しみです。近くにお越しの際は,花もお楽しみください。
![]() ![]() ![]() メダカがやってきました!
地域の方がメダカをプレゼントしてくださり,理科室前の観察池の中で元気よく泳いでいます。いろいろな色のメダカがいて,とてもかわいいですし,癒されます。大塚小の新しい人気スポットになりそうです。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1年生は,どちらの学級も国語科の学習でした。
学校協力者会議委員の皆様には「運動会前日で慌ただしいはずですが,とても落ち着いて学習していて感心しました。」と,子どもたちが頑張っている様子をたくさん誉めていただきました。 ![]() ![]() 授業の様子(2・3・4年生)
グラウンドでは,3・4年生が合同で運動会練習をしていました。
2年生は1組が算数科,2組が国語科の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生は,1組が音楽科,2組が理科,3組が英語科の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
今日は学校協力者会議委員の皆様が,授業参観に来てくださいました。
6年生は,1組が家庭科,2組が道徳,3組が社会科の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
算数科で,四則の混合した計算の方法について学習をしています。
今日は,ドットの数の求め方を,1つの式に表して説明するのがめあてでした。子どもたちは,図をもとにドットの並び方やまとまりに注目しながら,熱心に考え,発表していました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
図画工作科の学習で,「コリントゲーム」というゲーム板の下絵をかいています。
板に絵の具で色をつけるのは,画用紙と違って水の量を調節するのが難しそうです。子どもたちは,友達とアドバイスをし合いながら,また「その色はどうやって作ったの?」と交流しながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
音楽科で「ルパン三世のテーマ」を合奏しています。
今回は,前回の時間に録音した自分たちの合奏を聴いて,もっとレベルアップするために,どこを改善したらいいのかを話し合い,練習に励みました。最後には,ずい分上達していてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
理科の「流れる水と土地」の学習の様子です。
流れる水の量を変えることによって,土地を浸食する力や堆積する力がどのように変わるのかを調べています。子どもたちは,2つの実験装置に水を流してその違いを熱心に観察し,友達と考えを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子(ひまたん)
ひまわり学級では,グラウンドの運動会練習を応援していました。友達が頑張っている姿に励まされ,自分も頑張ろうと意欲が湧いているようです。
たんぽぽ学級では,3年生が国語の意味調べをしていました。辞書の使い方も慣れたものです。 ![]() ![]() 運動会の練習(4年生)
運動会の練習も佳境に入ってきました。
太鼓の音でタイミングをはかりながら,動きます。綱引きも, 友達と息を合わせ,心を1つにして頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 大根の間引きに行ってきました!(3年生)![]() ![]() ![]() 1人3粒ずつ小さな種をまいた畑に,大根がとても大きく育っており,子どもたちはびっくりしていました。間引きといっても中には大きく育っているものもあり,立派な大根として食べられそうです。 ご指導してくださった六郎さん,大塚壮明会の皆さんありがとうございました。次回は12月に,太く大きな大根が収穫できる予定です。とても楽しみです。 クイズの答えは・・・
火曜日のクイズの答えは,学校の正門を入った真っ正面にある「時計」でした。
南門から入ったときには,もともと設置してある時計が目に入りますが,正門からでは時刻を確認できるものがなかったため,PTAのみなさまのご協力をいただいて,昨年度末に設置されたものです。 とても便利でありがたいです。正門前を通りかかられる地域の方からも,ご好評をいただいております。 ![]() これは何でしょう?
お待たせしました!今週のクイズです。
これは,昨年度設置されたあるものを,下から見上げた写真です。さて何でしょう・・・? 答えは,木曜日に発表します。お楽しみに! ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |