![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:48 総数:268970 |
久しぶりの校外学習!(4年生)
10月12日(火)に,「子ども文化科学館」「平和記念公園」に行きました。
子ども文化科学館では,プラネタリウムを通して,月の満ち欠けや星の動きなどについて理解を深めました。また,電気や光を利用した道具に触れ,科学の不思議さや面白さを感じていました。 平和記念公園では碑めぐりを行い,原爆被爆教職員の会の方々から、当時の悲惨な様子,これからの願いなどについてお話を伺い,今わたしたちができることについて考えました。また,大塚小学校のみんなで作った折り鶴を,学校を代表して無事かけ終えました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
今朝の正門前です。ガードボランティアの方が,毎日横断歩道で見守ってくださっています。PTAのみなさまも,あいさつ運動をしてくださっていました。
子どもたちも,気持ちのよいあいさつができていました。さて今日も頑張ろう! ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会(6年生)![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症の状況をみながらではありますが,無事に実施できるよう,様々な対策をとり,子どもたちの安全や健康に配慮してまいります。 ご家庭におかれましても,体調管理や旅行の準備へのご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。 授業の様子(4年生)![]() ![]() ![]() ゴムひもで怖さを克服したり,ステップの幅を考えたり・・・。自分の課題に合わせた場を選んで,練習に取り組んでいました。友達が目標を達成したのを見て,自分のことのように喜び,拍手をする姿もありました。 外遊びの様子その2![]() ![]() ![]() 体育倉庫の掃除をしながら,遊び道具の管理をしてくれている体育委員のみなさんもいます。いつもありがとう。 外遊びの様子
今日は曇り。暑くもなく寒くもなくちょうどよい気候で,多くの子どもたちが元気に外遊びをしています。
バトンを使って走っている6年生も・・・運動会に向けて,自主的に練習をしているのでしょうか。さすがですね! ![]() ![]() ![]() 身体測定
各学年で身体測定をしています。緊急事態宣言が解除されたこともあり,健康診断等も含め,延期していたことを少しずつ進めています。
順番待ちも,静かにきちんと並んでできます。日々様々なことで成長している子どもたちですが,身体測定でも自分自身の成長が感じられているかなと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(ひまわり)![]() ![]() ![]() 最後には,かぶりものを外した,いつもの優しい先生が現れ,和やかな雰囲気で終わりました。 授業の様子(3年生)
体育科で「台上前転」に取り組んでいました。
おしりを高く上げ,真っ直ぐ回ることができるよう,それぞれの課題に合わせた場を工夫して,熱心に練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
算数科で,およその容積を求める学習をしています。
ランドセルにケーキ,ペットボトルなどいろいろな形状のものがありますが,これまでに学習した立体とみなせば,求めることができると分かりました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
社会科で,自動車工業について学習しています。
日本で製造している自動車が世界中でたくさんの人に選ばれていると聞き,子どもたちは喜んでいました。日本の技術力の高さが世界で認められているのだと分かりました。 ![]() ![]() ![]() 今日は雨![]() 1枚だけ残っている桜の木の葉が,昨日はカラカラ,今日はしっとり・・・。明日には落ちてしまうでしょうか。季節を感じますね。 ![]() 校外学習へ出発(4年生)
校外学習へ出発しました。
出発前に「あいさつをしっかりすること」,大きな声を出さない,走り回らないなどの「マナーを守ること」,「しっかりメモを取ること」などの話がありました。きっと学校ではなかなかできない学びがあります。どんな発見があったか教えてもらうのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
算数科「分数とわり算」の学習をしています。
80cmの4分の1の長さを求める問題です。分数というと,途端に問題が難しく感じられますが,「4分の1とは,元の数を4つに分けた1つ分である」という分数の基本的な考えを使って,解決することができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
算数科「どちらがおおい」で,かさ比べの学習をしています。
先生が用意した2つのびんの,どちらに水がたくさん入っているのか,それを比べるにはどのようにしたらいいのかを考え,実験をしていました。みんな,結果に興味津々で前のめりになっています。 長さ,重さ,広さなどと同じで,量について感覚をもつことはとても大切です。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
算数科「がい数」で見積もりの仕方を学習しています。
買い物をする際や,大きな数の見当をつける際に役に立つ考え方です。これからの生活の中で生かしていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式の日![]() ![]() 気持ちも新たに,頑張ります! 学年集会(5年生)
後期が始まりました。5年生では,始業式後,学年集会をしました。
始業式での学校長の話にもあった今月のテーマ「あいさつ」について,5年生としてどう取り組んでいくといいかなど,学年でも確認をしました。 後期は,運動会や野外活動など大きな行事も予定しています。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会
後期始業式の後,引き続き児童朝会があり,「あいさつ運動」についての説明がされました。
今月末から,クラスごとに交代で門の前に立ち,あいさつ運動をします。どのようなあいさつが相手に気持ちが伝わるのか,児童会の子どもたちが,よい例と悪い例を示しながら,みなさんに考えさせるような内容の話をしました。どのクラスでも一生懸命聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式
今日は,後期始業式です。校内テレビ放送で行いました。
学校長より,後期に頑張りたいこと,できるようになりたいことを決め,それぞれの目標達成に向かって,一日一日を大切に過ごしてほしい,と話がありました。 また,10月のテーマ「あいさつ」について,自分のあいさつをもう一度見直してほしい,と言われました。「心と心をつなぐキャッチボール」「いつでもどこでも誰にでも」の合い言葉が,言葉だけで終わらないよう,相手を意識して,自分のあいさつがどのように伝わっているかを考える,ということです。 新型コロナウイルス感染症対策で,マスクを着用しておかなければならず,大きな声が出せない中,視線を合わせたりにっこりしたりして気持ちを伝え合うことが,コミュニケーションにおいてとても大切になっています。リーダーの6年生を中心に「さすが大塚小学校」と言われるような,気持ちのよいあいさつを広げていけるといいですね。 その後,今日から本校で実習をする,教育実習生のあいさつがありました。これからのお手本となるような,とてもさわやかなあいさつでした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |