最新更新日:2025/08/06
本日:count up6
昨日:61
総数:808155
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

体育 運動会の練習 1年生

玉入れの練習をしました。

今日は、並び方と動き方の練習でした。

この競技の学習を通して、チームで競う楽しさやルールを守って競技に参加することの大切さについて、しっかりと学ぶことができるようにしたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/6)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナルの給食メニューです。ルウを手作りしたり、かくし味に広島名物お好みソースや海のカキから作られるオイスターソースを入れたりして特徴をだしています。カレー粉やオールスパイス・ガラムマサラなどの香辛料をしっかり使い、スパイシーな味付けですが、低学年から高学年まで、みんなに人気の一品です。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。色の濃い野菜とその他の野菜をバランスよく使い、彩りのきれいな炒め物になりました。野菜の苦手な子もおいしく食べてもらえると思います。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質20.3g 塩分1.7g)

 

「前期 生活科ノートのまとめ」(1年生)

 前期の間に書き綴ってきた「生活科ノート」をひとまとめにファイルしました。今までたくさんのことを学習し、そのたびに記録をしてきた大切なノートです。4月の種まきから始まり、アサガオの花や水やりのことなど、たくさんの思い出とともにまとめられています。きっと、これから先で懐かしく思い出すことがあると思います。すてきなノートになりました。
画像1
画像2
画像3

朝の会

 朝の会では、久しぶりに歌を歌いました。今月の歌の「おんがくのおくりもの」や「COSMOS(宇宙)」などを歌いました。やはり、歌が大好きな南観音小の子どもたち。高い声まで、きれいに響いていました。

画像1
画像2
画像3

「わくわく おはなし ゲーム」(2年生)

 2年生の図画工作科は、「わくわく おはなし ゲーム」の作品作りに入りました。家から紙やプラスチックの材料をたくさん持ってきています。自分で考えたストーリーに沿って、どの材料をどんなふうに使うかを考えながら作業をしました。どんなゲームになるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育 運動会表現演技の練習 6年生

5・6校時、体育館で練習に取り組みました。

今年は、フラッグと組体操の技で表現演技をします。

今日は、曲に合わせ、フラッグの動かし方を確かめながら練習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

「身近な自然の色・形」(3年生)

 3年生の図画工作科の作品です。先日校外学習で拾ってきた落ち葉や木の実に色を塗り、画用紙の上で版を押してデザインしました。お互いの作品を見て回り、工夫していると思うところを鑑賞カードに書き込みました。その後は、教室やろうかの掲示板に掲示され、全校のみなさんにも鑑賞してもらいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/5)

画像1
画像2
★麦ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・牛乳★

 豚肉の香味炒めは、豚肉とたまねぎ・にんじん・ピーマンを炒めあわせました。にんにくとしょうがで香りをだし、食欲のわく良い香りの炒め物です。肉の量も多く、子どもたちに人気のメニューです。
 もずくスープは、卵・もずく・たまねぎ・にんじんが入っています。もずくは海藻の仲間で、酢の物などでよく食べられますが、くせのない味で、今日のようにスープにいれても、のどごしよく、おいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質26.0g 塩分1.6g)

国語 3年生 「ちいちゃんのかげおくり」

物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。

今日は、3年2組の子どもたちが、多くの先生が参観する中、学習に取り組みました。

たくさんの子どもたちが考えたことを発表し、友達の意見をしっかりと聞くことができました。

画像1
画像2
画像3

下校訓練(不審者対応)2

 下校時は、1年生だけは保護者の方にお迎えをいただきました。その後、各学年が順番に下校していきます。避難訓練、下校訓練はどんな場合も真剣に行い、万が一の場合にも児童や教職員が冷静に判断して行動できるように取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

下校訓練(不審者対応)1

 不審者対応の下校訓練を行いました、不審者が校内に入ってきたという設定から、まずは放送のアナウンスで、そのことを知らせ、全員室内に退避します。時間が経過して校内の安全が確保された後、順番に下校訓練を始めました。
画像1
画像2

けん盤ハーモニカの練習(1年生)

 久しぶりのけん盤ハーモニカの練習です。まずは「ドレミファソラシド」の音を出す時のけん盤の位置を思い出しながら、ゆっくりと吹きました。同じ音階をずっと使って吹く、別の曲にもチャレンジしています。音楽の学習が大好きなことが伝わってくるような、生き生きとした表情の子どもたちでした。
(画像は、1年1組、1年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「竹笛」(4年生)

 4年生の書写の授業です。現在「竹笛」の文字を学習中です。単元のめあては「上下の部分の組み立て方に気をつけて書こう」。今までに学習した「止め」「はね」「はらい」を使ったり、縦画はまっすぐ下ろさずに少し内側に向けながら下ろすことに注意したりしながら書き進めました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級公開授業

 たんぽぽ学級3組と5組で、公開授業を行いました。どちらのクラスも、算数科のわり算の筆算の学習をしています。何の位に、だいたいいくつの商が立つのか見通しを持ちながら、計算の仕方に沿って解き進めていきました。検算もしました。集中して取り組めた1時間になったと思います。
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(2年生)

 2年生の図画「楽しかったよ ドキドキしたよ」の作品です。自分が選んだ場面をクレパスと絵の具で表現します。クレヨンで描いた後に絵の具を塗ると、クレヨンの部分は水がはじかれてくっきりと残ります。夏の花火を選ぶ子がたくさんいました。鮮やかな花火が暗い背景の中で鮮やかに浮かび上がっています。
画像1
画像2

今日の給食(10/4)

画像1
画像2
★麦ごはん・さばの塩焼き・キャベツの昆布あえ・八寸・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理の八寸です。八寸とは、その料理を盛りつける器の直径が八寸(約24cm)だったことからついた名前です。給食では、八寸の中に、鶏肉・凍り豆腐・板こんにゃく・里芋・大根・にんじん・ごぼう・干しシイタケなどたくさんの具材を大釜で煮込みました。1つ1つの食材を丁寧に小さく切りそろえているので、しっかり中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。根菜類たっぷりの煮物なので、苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 キャベツの昆布あえは、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩昆布であえました。キャベツに昆布の旨味や塩味がつき、さばの付け合わせにとてもよく合う一品です。
(栄養価:エネルギー683kcal タンパク質27.0g 塩分1.8g)

「うみのかくれんぼ」(1年生)

 1年生の国語科の授業です。たこや貝などの海の生き物が、どのように隠れているのかを説明している文章を読み取ります。国語ノートも、マス目に注意しながらていねいに書けるようになりました。書き終わった後の待つ姿勢も素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習(10/1)

 それぞれの学級で、集中して頑張っています。図画、漢字練習、ローマ字練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

第40回バンドフェスティバル広島県大会

 9月25日(日)にサンプラザで開催された「第40回バンドフェスティバル広島県大会」に参加し,グッドサウンド賞と優秀賞をいただくことができました。そして10月10日に開催される中国大会に参加できることとなりました。

 ここにいたるまで,練習時間の確保がなかなか出来ない中,コーチの先生方や保護者の皆さん方に多くの助けをいただき,出演することが出来ました。技術としてまだまだ未熟な所がありますが,次の中国大会では,私たちの力を存分に発揮できるよう,練習に励んでいきます。

 地域の皆様には,いつも温かく見守っていただきありがとうございます。今後とも,地域に愛されるバンドになれるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「食生活と食料生産」(5年生)

 5年生の社会科では、「食料生産」について学習しています。食生活の変化や多様性と、食料生産がどのように関係しているかについて考えています。今日は、食生活が変化することによって生じるメリットとデメリットについて考えていき、近くの人と意見交換をしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494