最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:51
総数:436972
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
リッチパン
赤魚のケチャップ
ソースかけ
温野菜
いんげん豆のスープ
牛乳

<一口メモ>
赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。甘くてとてもおいしかったです。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

<一口メモ>
今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。ほくほくしていておいしかったです。

避難訓練

 今日は,地震とその後の津波を想定しての避難訓練でした。初めに,地震や津波が起こった場合,どのように身を守ればよいかのテレビ視聴をしました。その後,校内放送をかけ,避難訓練をしました。コロナ禍なので,全校児童が運動場へ避難することはしませんでしたが,災害時にどのようにして避難すればよいか,児童も教職員もしっかりと確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 今日は,子ども安全の日です。16年前,当時1年生だった木下あいりちゃんが,下校途中に命を落とすという,痛ましい事件があり,あいりちゃんのご冥福を祈るとともに,再度安全に登下校するために大切なことを確認しました。例えば次のようなことです。

1.登校時刻,下校時刻を守る。
2.防犯ブザーを持つ。
3.一人ではなく友達と一緒に登下校する。

 そして「いかのおすし」を忘れず覚えておくことも大切です。今日,確認したことを心に刻み,みんなで自分の命を守っていきましょう。

 保護者の皆様,地域の皆様,朝早くからたくさんの見守り,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョシュア先生来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ALTのMr.ジョシュア・シンプソン先生をお招きして、6年生4年生で英語の授業を行っていただきました。先生の出身地のお話など,子ども達は、ドキドキしながらも興味津々で,お話を真剣に聞いていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「野外活動の疲れ,残ってる?」
 「全然残ってな〜い!」
と,5年生が元気な声で答えてくれました。
 今日は,野外活動の思い出を振り返りながら,ワークシートにまとめをしました。キャンプファイヤー,カッター研修,部屋での恋バナなど,楽しいことがたくさんあったようです。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(火)縦割り班活動がありました。それぞれの班で活動をしました。1年生は6年生と一緒に集合場所へ向かい, 班の看板を持たせてもらいとても嬉しそうでした。

6年生は全学年が楽しめるように工夫をしていました。転がしドッジではなかなか当てられず鬼になっている1年生に楽しんでもらえるようにさりげなくボールに当たっていた姿が印象的でした。また,6年生が下学年の子を守っている姿も見られました。

とても楽しい縦割り班活動になりました!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ご飯 鯖の煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(一口メモ)
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁三菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ,かえりいりこ,煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市,江田島市,大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。

解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さん,おかえりなさい。

 解散式が始まりました。お疲れモードでしたが,1泊2日の野外活動を振り返り,これからの学校生活に思いを馳せる,貴重な時間となりました。司会,児童代表の言葉,そして実行委員の皆さん,最後までしっかりと役割を果たすことができました。

 無事に帰宅するまでが,野外活動です。家に着いたら積もり積もったお土産話を,お家の方に話してあげてくださいね。そして,月曜日に元気に会いましょう!
 
 保護者の皆様,お迎えに来ていただきありがとうございました。

到着しました!

 5年生が野外活動から帰ってきました。少しお疲れ気味かな?
 これから,最後の解散式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行を振り返って、2日間の思い出を新聞にまとめました。修学旅行で学んだことや感想を自由にまとめました。パンフレットの写真や挿絵を入れたり、割り付けを工夫したりして個性あふれる新聞が完成しました。廊下に掲示してある新聞を楽しそうに読みあっています。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班活動の様子です。6年生は各グループのリーダーとして頑張っています。うまくいったこともあれば、うまくいかなかったことも…。活動後に良かった点と反省点を整理しました。今回の反省を次のたてわり班での遊びに生かしてほしいです。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間は,カタカナの書き写しに取り組んでいます。とめ,はね,はらい,まがり,おれなどに気を付けながら文字を書くことを心掛けました。みんな,手本をよく見ながら,ゆっくりと丁寧に書くことができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は運動場でサッカーの学習をしていました。朝夕は冷え込みが厳しくなってきましたが,暖かいぽかぽか陽気の中でのサッカーでした。
 今日は,インサイドキックの仕方を学習しました。ペアでパスをした後,2つのコーンの間を通るようにシュート練習をしました。惜しくもシュートが決まらず・・・ボールと仲良くなるには,もう少し時間がかかるようです。

「おかゆの おなべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では「おかゆのおなべ」のまとめをしています。今日は,すきなところやおもしろかったところをカードに書いて,友達に伝え合う学習でした。みんな,好きな場面をその理由をカードにたくさん書くことができていました。
 その後のペアトークや発表では,みんなに聞こえる大きさで発表したり,聞くときには発表する人に体を向けて聞いたりする態度が身に付いていました。運動会を経て,また一回り成長した1年生です!

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドリル学習をしたり,本を読んだりと,自分のペースでじっくりと学習を進めています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級1組の様子です。5年生のお友達が野外活動に行っていて,少し寂しいですが,今か今かと帰りを待ちながら,頑張っています。

江田島青少年交流の家を出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生児童は、すべての活動を終え、江田島青少年交流の家を出発しました。

最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合流の家での最後の食事です。美味しくいただきました。

オリエンテーリング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい天気になりました。暑いぐらいです。ポイント探しと、三篠っ子クイズに挑戦です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267