最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 社会科 江戸時代後半の文化

 6年生の社会科では、江戸時代後半の文化について、調べて発表する活動に取り組んでいました。
 「歌舞伎・浮世絵」「蘭学(医学)」「蘭学(医学以外)」「国学の発展」のカテゴリーから、グループで一つを掘り下げていきます。
 清水教諭や向江教諭のアドバイスを聞きながら、グループごとに、調べたことを模造紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 本の読み聞かせ お話カルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に4年生を対象にして、図書ボランティア「お話カルちゃん」による本の読み聞かせがありました。
 「クマのプーさん AAミルン作 石井桃子訳(岩波書店)」「世界で最初のポテトチップス アン・ルノー作 フェリシタ・サラ絵 千葉茂樹訳(BL出版)」など、少し笑えて引き込まれるお話がたくさん読まれました。
 本好きな子、図書室で本を手に取る子が増えるとうれしいです。

わかば 読み聞かせ お話カルちゃん

画像1 画像1
 わかば学級で、図書ボランティア「お話カルちゃん」の皆さまによる、絵本の読み聞かせがありました。
 動物の鼻についてのクイズが出る本の場面では、児童たちから大きな歓声が出ていました。
画像2 画像2

4年 理科 もののあたたまり方(液体)

 4年生の理科では、これまでの学習を踏まえて、ビーカーの水を温めた時の熱の伝わり方を予想しました。
 児童たちの予想は、十人十色。
 友達と意見交換を行い、「なぜ、そのようになると考えたのか。」説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作科 開いて広がる不思議な世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、カッターを使って画用紙に窓を作る作業に取り組んでいました。
 「窓を開けると、どんなものが見えますか。」竹ノ内教諭が問いかけます。
 児童たちは、想像を膨らませながら、夢中になって、手を動かしていました。

5年 体育科 跳び箱など

 5年生の体育科では、跳び箱運動や走り幅跳びに取り組んでいました。
 いずれも、先生のアドバイスを聞きながら、友達同士で見合い、声を掛け合って取り組む様子が見られました。
 体の動かし方を工夫しながら、何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 練習「消えた海賊(音楽劇)」1

画像1 画像1
 今週8日(水)に、文化庁巡回公演 東京演劇アンサンブルによる音楽劇「消えた海賊」が予定されています。
 6年生の選抜メンバーが、劇中に出演する見込みです。演劇に出演予定のメンバーたちは、少し緊張した様子でした。
 「こんな機会は、めったにないのだから、思いきり楽しんでね。」指導する吉野教諭からアドバイスがありました。
画像2 画像2

6年 練習「消えた海賊(音楽劇)」2

画像1 画像1
 今週8日(水)に、文化庁巡回公演 東京演劇アンサンブルによる音楽劇「消えた海賊」が予定されています。
 6年生の選抜メンバーが、劇中に出演する見込みです。本番に向けて、選抜メンバーによる練習が行なわれました。
 お腹から声を出したり、大きく動いたりと、先生たちから指導を受けました。
画像2 画像2

わかば スノードームづくり

画像1 画像1
 わかば学級では、スノードームづくりに挑戦しています。
 プラ板をオーブントースターで加工して、ドーム型の容器に入れて、きれいな飾りも一緒に中に入れます。
 出来上がったお気に入りの作品を見せてくれました。
画像2 画像2

6年 社会科 江戸から明治の変化

画像1 画像1
 6年生の社会科では、江戸時代から明治時代にかけての変化について、学習問題をつくる学習に取り組んでいました。
 2枚の絵の比較から、江戸時代と明治時代の世の中の変化を洗い出し、その背景にある歴史的な出来事に迫ります。
 そこから、自分たちで学習問題を設定します。
画像2 画像2

2年 算数科 九九をつかって考えよう

 2年生の算数科では、九九をつかって計算で求める方法を考える学習に取り組んでいました。
 図を用いて、解決方法を考え、式に表します。
 友達と知恵を出し合って、より良い計算の仕方がないか話し合うことで、さまざまな解き方を発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 じどう車ずかんをつくろう

画像1 画像1
 1年生の国語科では、「説明する文章を書こう」という学習に取り組んでいます。
 この日は、「じどう車ずかんをつくろう」というめあてで、働く車の特徴を説明する文章づくりに挑戦していました。
 友達と意見を出し合って、説明文を考え、ワークシートに描き込む姿が見られました。
画像2 画像2

1年 生活科 パンジーのお世話

画像1 画像1
 「花が咲いたよ。」「葉っぱの下に、つぼみができとる。」 
 朝の校庭に、1年生児童たちの元気な声があふれています。
 この冬を通して、パンジーのお世話をして、観察を続ける予定です。
画像2 画像2

公開授業研究会18

 公開授業研究会の様子を一部紹介します。全体会から。
 アンケート用紙のご記入につきましては、ご協力いただきまして、ありがとうございました。今後に役立てて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業研究会17

画像1 画像1
 公開授業研究会の様子を一部紹介します。
画像2 画像2

公開授業研究会16

画像1 画像1
 公開授業研究会の様子を一部紹介します。
画像2 画像2

公開授業研究会15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業研究会の様子を一部紹介します。

公開授業研究会14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業研究会の様子を一部紹介します。

公開授業研究会13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業研究会の様子を一部紹介します。

公開授業研究会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業研究会の様子を一部紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304