最新更新日:2025/07/14
本日:count up80
昨日:78
総数:255948
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

今日の給食 12月7日

画像1 画像1
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。

今日の給食 12月6日

画像1 画像1
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。

今日の給食 12月3日

画像1 画像1
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。

今日の給食 12月2日

画像1 画像1
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。

2年生 作ってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紹介が少し遅くなりましたが,2年生では,家庭で集めた空き箱やペットボトルなどの材料を使って,生活科と図画工作科でおもちゃ作りをしています。
 なかなか思うように動かなかったり,思ったより音が鳴らなかったり・・・子どもたちは,何度も試したり工夫したりしながら作っています。各自のおもちゃが完成したら,お互いに遊びたいと思っています。
 家庭での材料集めへの御協力,ありがとうございました。

今日の給食 12月1日

画像1 画像1
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116