![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:28 総数:388593 |
児童朝会(保健体育委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず、仲良く楽しく遊んで、みんなパワーアップしましょう。 先日このHPに登場していた5色マントのスーパーヒーローは…東浄小学校のみんなと元気いっぱい「はしるんじゃー」でした!! パワーアップ週間の間、大休憩の時間に遊びに来てくれるそうですよ。 みんなでふえおにするのが楽しみですね。 今日の給食 12月7日(火)![]() ![]() すきやき ごま酢あえ 牛乳 昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に煮ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。 12月3日 社会見学〜広島市水産振興センター〜
3年生は、12月3日(金)に、待ちに待った社会見学に行きました。午後からは、広島市水産振興センターを訪れ、牡蠣や水産振興センターで育てている魚について学習しました。子ども達は、初めて知ることがたくさんあり、とても楽しそうに見学していました。また、てきぱきと行動することができ、子ども達の成長を感じた社会見学となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 社会見学〜オタフクソース工場〜
3年生は、12月3日(金)に待ちに待った社会見学に行きました。午前中は、オタフクソース工場を訪れ、お好みソースの歴史を学び、その後、工場内を見学しました。子ども達は、教科書で学んだことを実際に見ることができ、改めて学びが深まった様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のこもった食事と素敵なお風呂、大切な友達との部屋での思い出を 用意してくださった旅館を後にして、 角島大橋、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム、しものせき水族館海響館へ。 学校で学習したことと結び付けることができたり、 新たな発見があったり…。 二日目も、めいっぱい楽しみました。 旅館や観光地でお世話してくださった方に感謝。 2日間、バスの中で、楽しいゲームや観光地の知識や景色を 教えてくださったバスガイドさんと運転手さんに感謝。 準備からお見送り、お迎えなどしてくださったおうちの方に感謝。 皆さんに支えられて、無事修学旅行を終えることができました。 ありがとうございました。 修学旅行 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスに乗って山口県へ! 初めての修学旅行が楽しすぎて、あっという間に感じたバスの中。 秋吉台、秋芳洞、萩城下町散策、萩窯元での手びねり体験。 しおりの1日の振り返りを書くページは、あふれそうでした。 1年生の作ってくれたてるてる坊主のおかけで、天気に恵まれました。 ありがとう、1年生のみんな。 今日の給食 12月6日(月)![]() ![]() ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。 正解はきくらげです。 きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。 今日の給食 12月2日(木)![]() ![]() ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 フレンチドレッシングは、酢、サラダ油、さとう、塩、こしょう、洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。 今日の給食 12月1日(水)![]() ![]() 春雨と野菜の炒め物 牛乳 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |