![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:192 総数:452624 |
パンジーの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手本をよく見て,文字の形に気を付けて,丁寧に書くことができるようにしていきたいです。書きぞめ会で力作がそろうことを期待しています。 給食週間(ぱくぱく週間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が, 「今日の給食,全部食べたよ。」 と嬉しそうに教えてくれました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼に,きくらげが入っています。。きくらげは,きのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え,形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて「きくらげ」と読みます。きくらげには,ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは,骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。 下の写真は,2年生の給食時間の様子です。今週は,給食週間です。みんなしっかり食べています。 ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では,6年生がハードル走の記録をとっていました。バランスをとって真っ直ぐ走ったり,ハードルの真ん中を走り越えたりして,これまでの練習を生かしていました。 鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろえるキャンペーン![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員は,体育館の前に立ち,よい挨拶ができているかどうか確認していました。 キャンペーンは終わりましたが,大きな声で挨拶をすることや,靴や傘をそろえることを意識して生活していくことができるよう,引き続いて声掛けをしていきたいと思います。 野外活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今,少しずつ準備を進めています。この時間は,野外活動の目的を確認し,分担を決めたり,班の目標を考えたりしました。 一泊二日の野外活動で,普段の生活では得られない貴重な体験をすることと思います。寝食を共にすることで,互いに協力し合って,よりよい友達関係が築かれることを願います。 広島市中工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学を終え,最後に子どもたちから質問をすることができました。 「中工場の仕事で一番大変なことは何ですか。」 「ごみが多い日は,どんな日ですか。」 さらには, 「私たちがごみを捨てるときに心掛けるとよいことは何ですか。」 という質問まで出ました。 一生懸命メモをとりながら見学している子どもたちの姿がとても印象的でした。 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() 視力,聴力検査,医師による内科,耳鼻科,眼科及び歯科医師による検診を行いました。 すがたをかえる大豆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達が発表するとき,自分の考えと比べながらよく聞いているので,発表がどんどんつながっていきます。 今日の給食![]() ![]() フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・砂糖・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを,フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。給食では,いろいろなドレッシングを手作りしています。 あいさつ標語優秀作品表彰![]() ![]() みんなで話をつなげよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,グループで話し合いをしていました。話題からそれないように気を付けていました。 えのぐあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆洗の使い方も大切な勉強です。仕切りで分かれている槽を上手に使い分け,筆をきれいにしてから次の線をかいていました。 今日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。ねぎは,広島県では広島市をはじめ,いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは,「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ,緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは,給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |