最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:35
総数:391647
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

4年生 外国語活動 大塚中学校区小中連携教育研究会 11月25日(木)

 4年生の外国語活動では,
"What do you want?"
"I want 〇〇."
をターゲットフレーズにコミュニケーション活動に取り組みました。
 友達にピザをつくるための食材集めを,お店とお客に分かれてロールプレイングしました。
 友達やお客という,「相手」に配慮してコミュニケーションを図ることができるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 算数科 大塚中学校区小中連携教育研究会 11月25日(木)

 4年生の算数科では,帯分数を仮分数に直す方法を考えました。ペアで考えを説明し合うことで,自信をもって自分の考えを表現する力が付いてきました。友達の考えを聞くことで,より学びを深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 算数科 大塚中学校区小中連携教育研究会 11月25日(木)

 6年生の算数科では,円の面積の計算による求め方を理解し,図形の面積について考える力を付けました。分からない時は,席の近くの友達に聞き,教え合うことができました。また,みんなの前に立ち,自分の考えを分かりやすく説明することで全体の理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・いも煮
   ・野菜炒め
   ・チーズ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。

こころ学級 生活単元学習「季節の飾りをつくろう」

画像1 画像1
 和紙を使った折り染めや落ち葉のスタンプを使い,秋の彩りを表現しました。
 折り染めでつくった和紙ランタンにLEDライトを入れて灯しています。

今日の給食 12月2日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・リンゴジャム
   ・赤魚のレモン揚げ
   ・粉ふきいも
   ・かぶのスープ
   ・牛乳

 かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。

4年生 図画工作科 つなぐんぐん

 図画工作科の時間に、新聞を使い、グループで作品作りをしました。
 前もって新聞紙を細い棒状にしたものをたくさん用意し協力しながら、はりきって臨みました。

 作成しながら、一人ひとりのアイデアにまたアイデアを足していき、棒のつなぎ方を工夫し、形の変わり具合を楽しむことができました。
 立派な家を建てたり、大きな迷路を作ったりと,みんなの考えや思いが表れる作品作りをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月1日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・生揚げの中華煮
   ・中華サラダ
   ・牛乳

 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971