![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683066 |
12/3(金)の給食![]() ![]() ごはん さわらの幽庵焼き 大豆の磯煮 呉の肉じゃが 牛乳 「先生、今日の魚,ポン酢かけたじゃろ」と3年生。ポン酢はかけてないよと答えると「なんか酸っぱいよ。わかった,レモンだ」と,クイズが始まりました。 今日は「さわらの幽庵焼き」に,ゆず果汁を使いました。しょうゆとみりんで作ったタレに,ゆずの酸味が加わって,少し大人な味わいに仕上がりました。 11/29(月)の給食![]() ![]() ごはん おでん 酢の物 牛乳 今週は「給食たべよう週間」です。自分の体のために,バランスよく食べることを頑張ります。 今日の「酢の物」には,茎わかめを使いました。茎わかめは,その名の通り,わかめの茎の部分です。コリコリとした食感が苦手な子もいましたが,「食べているうちに,おいしくなってきた」としっかりと食べていました。 4年生 〜ウォークラリーに向けて〜
4年生は今年度,学校行事「ウォークラリー」で,2年生と一緒に活動します。昨年度までは,高学年に『引っ張ってもらう』立場でしたが,今年度は『引っ張っていく』立場です。「緊張せずに2年生と話す」「2年生にちゃんとあいさつする」「しっかり引っ張ていけるようにする」など,本日の2年生との交流の前から気合十分な様子でした。
実際の2年生との交流でも,上学年として引っ張っていく立派な姿を見ることができました。交流会も,自己紹介やゲームなど仲を深めることができました。 本番でも,楽しみながら2年生を引っ張っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】ウォークラリー顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() グループのお兄さん・お姉さんと自己紹介をしたり, グループの名前を決めたりしました。 最初は緊張していましたが,話をしていくうちに うちとけて楽しそうな雰囲気でした。 来週のウォークラリーが楽しみですね♪ 【職員室から】道徳参観日・学級懇談会(1〜3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,低学年の保護者の方に来ていただき,授業参観と学級懇談会を行うことができました。 今回は,道徳の授業を参観していただきました。本校では,道徳の授業の中で,人間関係やいじめについて考えることを大切にして取り組んでいます。 また,学級懇談会は久しぶりのことでしたが,たくさんの方が参加してくださいました。 司会役をしてくださった役員さんをはじめ,ご協力くださった皆様,ありがとうございました。来週の高学年の参観・懇談の方もよろしくお願いします。 参観懇談会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「わたしのせいじゃない〜せきにんについて」レイフ・クリスチャンソン作のお話を使っていじめの4重構造について考えました。参観していて、真剣に一生懸命に考える子ども達の姿は胸を打つようでした。 ご家庭でもお子様と話し合っていただけるとうれしく思います。 参観懇談会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「およげないりすさん」という題材で、道徳としての主題は公正、公平、社会正義です。 泳げないことで遊べないりすさんと、どうすれば遊べるかを考える動物たちの姿を通して、違うところがあっても仲良くすることの大切さについて考えさせ違いを大切にして、誰にでも公平に接しようとする心情を育てたいと思いました。 ご家庭でも、学習した内容について、お子様と話し合いをしてくださればうれしく思います。 参観懇談会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校でいじめの未然防止に取り組んでいますので、今回は全学年とも道徳科の授業を見ていただきました。 1年生はだれとでも仲良くという趣旨での読み物教材「ジャングルジム」を扱いました。 ご家庭でおかれましては、今日の学習を受けて、お子様とお話をしていただければうれしく思います。 12/2(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 今日のサラダは,フレンチドレッシングを使いました。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間が経つと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使っています。こうすると,うまく混ざりなめらかなドレッシングに仕上がります。 12/1(水)の給食![]() ![]() 親子丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 今日は「親子丼」だけでなく,「春雨と野菜の炒め物」も人気で,「小おかずおいしい。」「おかわりした。」とたくさんの一年生が教えてくれました。つるつるとした食感や甘辛い味付けが食べやすかったようです。 11/30(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん すきやきうどん くわいのから揚げ みかん 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよくでることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。 今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふりました。揚げるととても食べやすく, 初めて食べる一年生も「おいしい」とよく食べていました。 4年生 大好き八幡川 〜野鳥観察〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年道徳〜谷真海さん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「より遠くへ」という題名で道徳教科書に掲載されています。 骨肉腫で手術した後、真海さんがスポーツを志された思いから学びます。 学校経営アドバイザーによる学校訪問5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組の図工専科による授業では、物語の絵を描いています。 2組では、国語科で百科事典や本で調べて、パンフレットを作る学習があり、それを班で発表し合う直前を見ました。この児童は砥部焼について調べていました。 3組は算数で直線の並べ方を調べる学習でした。 東門の紅葉の紅葉が綺麗です![]() ![]() 学校経営アドバイザーによる学校訪問7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組では国語の学習で鳥獣戯画に描かれているものについて、個人の読み取りを紹介しあっていました。 3組は、社会科の学習で、江戸時代の学問について資料集から調べていました。 5組では、算数の学習で、順列組み合わせの単元です。落ちや重なりがないように調べる方法を考えていきます。 学校経営アドバイザーによる学校訪問6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数、音楽、理科の様子です。 学校経営アドバイザーによる学校訪問3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校経営アドバイザーによる学校訪問3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番最初に見にいった学年です。 チャイムとともに授業が始まりました。 算数のかけ算の単元でした。 前時(昨日の学習)の振り返りから始まりました。 電子黒板を使って、「オレンジの6つ(3✕2)の〇がドラッグでへこみ部分にはまると、たて5個、よこ6個で、5×6=30、答え30個が求められますね」という説明がされていました。 視覚的にとらえやすくて、電子黒板は優れています。 先生たちも授業でどんどん活用しています。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |