![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:31 総数:88347 |
木を使って楽しもう 4年
図画工作科の学習で,自分たちで拾ってきた木材で「ひみつのすみか」(建物作り)の仕上げをしたり,ペンダントやキーホルダーなどを思い思いに作ったりしました。
道具を適切に使って,木の良さを生かした作品作りを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() バスケットボール 6年
体育科の学習でバスケットボールのゲームをしました。ボールをパスでつないだり,ドリブルで素早く動いたりしてチームでゴールを目指していました。シュートが決まると,とてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() 重さをはかって表そう 3年
今日から,重さの学習にはいりました。
天秤を使って身近なものをくらべ,どちらが重いが調べました。実際に活動して,天秤の傾きと重さには関係があると気付きました。 ![]() ![]() ![]() あきまつり 1年
生活科の学習で「あきまつり」をしました。
「あきとなかよし」の学習では,自分たちで集めたどんぐりや落ち葉,木の実などを使って作りたいものを考えるところから始めました。でき上がった「魚釣り」,「めいろ」,「やじろべえ」,「ネックレス」,「マラカス」,「こま」,「糸電話」などをお祭りの屋台のように並べて,楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ジョギングタイム 1・4・6年
今朝も,この冬の最低気温を記録した鈴張小学校です。
11月から取り組んでいる始業時間のジョギングタイムでは,子供たちが自分のペースで一生懸命に走っていました。 ![]() ![]() ![]() 先生の研修会![]() ![]() 薬についてのお話 5・6年
学校薬剤師の横田先生(鈴張薬局)にご来校いただき,5・6年生に「薬についてのお話」をしていただきました。
薬の飲み方について実験を交え分かりやすく説明していただきました。水以外で飲んだら良くないことや,薬の種類によって溶け方が違うことなど,子供たちは興味をもって聴くことができました。最後の質問コーナーでは,薬のこと,薬剤師という仕事についてもお話しいただきました。 ![]() ![]() ![]() じどうしゃずかん 1年
国語科で「じどうしゃくらべ」の説明文を学習して,自分で調べた「働く自動車」についてカードにまとめ,鈴張小1年生の「じどうしゃずかん」を作りました。
選んだ自動車の「しごと」と「つくり」について考えて文章に書くことができました。自動車の絵も一生懸命にかきました。 ![]() ![]() ![]() 「わたしの大切な風景」 6年
図画工作科の学習で校舎の写生をした6年生の作品が掲示されました。
「自分にとって思い出深い校舎のある風景をかこう」というめあてで,清和中学校の美術科の先生にも教わりながら丁寧に仕上げた作品からは,4か月後に卒業していく鈴張小学校への思いが込められています。 ![]() ![]() ![]() 広島菜漬の漬け上がり・感謝の会 3年
本日,広島菜漬作りは漬け上がりの日を迎えました。
9月から地域の3名の方にご指導をいただきながら,暑い日も一生懸命に草抜きをしたこと,毎朝水やりをしながら観察したことなど,これまでの体験を振り返りながら,漬け上がった広島菜漬をビニール袋に詰め,地域の方への感謝の会を開きました。会は3年生が学級活動の時間に準備してきたプログラムに沿って自分たちが進行し,プレゼントや手紙などで気持ちを伝えることができました。 地域の方からは,「広島菜につく虫の命も大事にする3年生に様子を見て,私も良い勉強になりました」「水やりをがんばっていましたね」「とても感激しました」など,ありがたいお言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |