最新更新日:2025/08/05
本日:count up94
昨日:101
総数:504709
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

起床

画像1 画像1
6時起床です。シーツを片付けます。

班長会

画像1 画像1
今日の反省をし、明日の活動に生かします。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
キャンプファイヤーでは、拍手や体を動かして、楽しみました。最後に営火長から希望、情熱、協力、奉仕の四つの火を授かりました。

夕食のメニュー

画像1 画像1
今日のメニューです。

夕食

画像1 画像1
夕食です。静かに黙って食べます。

宿泊棟

画像1 画像1
宿泊棟に入り、まずベッドメイキングですが、シーツの役割が理解できているのか、不思議なベッドが出来上がる所もありました。

カプラ

画像1 画像1
カプラです。積み上げます。

ディスクゴルフ

画像1 画像1
ディスクゴルフが始まりました。楽しんでいます。

昼食

画像1 画像1
楽しい昼食の時間です。

お話作り(2年)

 2年生の図画工作科では,言葉から想像して線を描いてお話を作ろうという単元の学習を行いました。くるくるやぎざぎざなどの言葉から想像して線を描きます。そこから自分が思いついた話を絵に表して描くことができました。一人一人想像を膨らませて楽しみながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グループワークトレーニング(6年)

 6年生の学活の時間で,グループワークトレーニングを行いました。今日は,話す力と聞く力を付けるために必要なことは何かを考えました。座席の位置を示したカードをそれぞれもらい,自分のカードは他人に見せずに,話したり聞いたりしながら,座席表を完成させるというルールでした。どのグループも試行錯誤しながら一生懸命コミュニケーションを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下・階段歩行

 可部小学校では,廊下や階段を安全に通るために,てくてく廊下を合い言葉に,歩いて・静かに・右側通行を意識して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

完成

画像1 画像1
竹箸、完成です。

かけ算の筆算(3年)

 3年生の算数科では3けた×1けたのかけ算の筆算を学習しています。筆算の仕方に気を付けながら練習問題に黙々と取り組んでいました。さすが3年生です。集中力が培われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつね(4年)

 4年生の国語科では,教材文ごんぎつねを使って,ごんと兵十の気持ちの変化を読み取っていきます。今日は,最初の場面を読み取りました。ワークシートにみんな考えを書き込んでいました。これからごんの気持ちがどのように変わっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

削ります。

画像1 画像1
削ります。形を整えるように、ひたすら削ります。

竹箸作り

画像1 画像1
今から、竹で箸を作ります。

入所式

画像1 画像1
いよいよ、野外活動が始まります。

到着

画像1 画像1
無事、野外活動センターに到着しました。みんな元気です。

いざ 出発!

 8時45分、バスに乗り込み、いざ出発です。みんなに見送られながら無事に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 さわやかタイム 学校納入金引落日1 マザーグース(1年・た)
12/7 おはようタイム(5・3年) わくわくタイム 図書館見学(2−2)
12/8 参観授業(5・6校時) 保健指導
12/9 さわやかタイム 図書館見学(2−3) 4時間授業(全学年)
12/10 おはようタイム(5・3年) うがい・手洗い出前授業(2年)
12/11 文化の祭典(ことばの部・展示の部)(〜16日)

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428