![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:48 総数:504758 |
今日の運動会練習![]() ![]() ![]() 前回は組体操の一人技の練習中心でしたが,今回は集団行動とフラッグ運動の練習をしました。どんどん振り付けや流れを吸収していく6年生!さすがです!! 運動会の練習を始めました!![]() ![]() 今年度の六年生の種目は短距離走と団体演技です。写真は団体演技の練習風景です。 組体操の一人技の練習をしましたが,とてものみこみが早く,テンポよく練習を進めていくことができました。 手話サークルの方々をお招きしました![]() ![]() ![]() 普段は接する機会の少ない耳の不自由な方から,間近にお話を聞くことで,”耳が聞こえない”ということがどれだけ大変なことなのか,子どもたちは実感をもって学ぶことができました。 心を動かされた児童も多かったようで,事後のふり返りでは「自分が手話を覚えて助けてあげたい。」という声も多く見られ,3年生の成長ぶりをとても頼もしく思いました。 50メートル走の測定をしました![]() ![]() 運動会本番に向けて,コンディションを整え,当日も力を出し切ってほしいと思います。 そうじロッカーの中は 〜4年生〜![]() 環境が整えば,学習環境も自ずとよくなります。神崎っ子が落ち着いて学習をしているのも,こういった積み重ねなのだと思いました。 理科の実験 4年生![]() 自分たちで作った実験セットを使用して実験を行いました。「なぜ水たまりができるのだろう?」などの,身近な疑問を今回の実験を通して理解することができました。 委員会![]() ![]() ![]() 6年生は今回の委員会で,神崎小学校の課題を見つめ,委員会ごとにその解決策を提案しました。どの委員会でも,最高学年として神崎小学校をよりよくしようという思いが5年生に伝わったと思います。提案内容を今後の活動にいかしていけるよう高学年でがんばります。 1学年〜なわとび〜![]() ![]() まずは持ち方名人を目指して,「安全な持ち運び方」について考えました。 「振り回さない」「なわをしっかり持つ!」など,子どもたちはたくさんの意見を出していました。 そうすると,なぜ安全なの?と聞き返しながら,安全な持ち運び方について子ども達で考えていきました。 1学年 〜漢字の学習,はじまり!〜![]() ![]() とめ・はね・はらいに気を付けながら,一文字一文字,丁寧に書きながら学習を進めています。 来週からは漢字の宿題もはじまります。 しっかり書いて覚えるぞ〜!目指せ!漢字博士!! 上履きを脱いだときには![]() 車いす体験をしました![]() ![]() ![]() 車いすで行動することは,予想以上に大変で,多くの子どもたちは,町で車いすに乗った人に出会ったら,「手伝いたい・助けたい」というやさしい気持ちをもつことができていました。 生活を豊かにソーイング1![]() ![]() ![]() まずは,布を裁つところからです。 初めて裁ちばさみを使うので,とても緊張した様子です。 線をよく見て,ていねいに布を裁つことができました。 布を裁ったあと、むねの上の部分やわきの部分を,三つ折りにしてまち針でとめ,しつけをしました。 生活を豊かにソーイング2![]() ![]() ![]() まずはむねの上の部分からです。 二人一組で安全に気を付け協力しながらミシンを使いました。 返し縫いも忘れずにして,きちんと縫うことができています。 あいさつ運動![]() ![]() つなぐんぐん!!![]() ![]() 3年生 コンパスのご案内![]() ![]() ![]() 学校より購入できるコンパスは,こちらの写真の物となります。購入を希望される方は,ブルーかバイオレットの2色から選び,配付された封筒に250円を同封の上,9月17日(金)までに,学校に提出をお願いします。 全国一斉防災訓練![]() ![]() 給食時間は…![]() 自分たちができる予防に,真剣に取り組んでいます。 大きくなりました!![]() ![]() 給食・掃除が始まりました![]() ![]() ![]() 写真はそうじ時間の様子です。どの学年も自分の持ち場できちんと役割を果たしていました。 仕事や係活動を夏休み前と変わらず取り組むことができる、さすが神崎っ子です。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |