最新更新日:2025/07/03
本日:count up83
昨日:74
総数:121675
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

授業で「訊く」

 学校朝会で教頭先生が「きく」の話をしました。生徒の皆さんは、真っ直ぐな「目」と「心」で「耳」から「聴」いていました。
 授業では「聞く」「聴く」ことも大事ですが、もう一歩進んで、「なんで?」「わからん」など、疑問や不安を周りの人に「訊」いてみましょう。訊かれた人はわかるまで説明してあげましょう。こうしていくことが「学び合い」です。学び合うことで、訊いた人も訊かれた人も成長します。
画像1 画像1

5年生 体育科「バレーボール」

 体育科の授業では,バレーボールを行っています。よくボールを見ながら「えいっ!」……自分の思い通りの場所へパスをすることに苦戦しているようです。何度も繰り返す中で,オーバーハンドパスやアンダーハンドパスのこつを見付けています。チームスポーツなので,仲間と助け合いながら学習を進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習〜お米を炊く〜

 家庭科で調理実習を行いました。今回は,お米を炊きました。炊飯器でボタンをピッ!……ではなく,鍋で炊きました。火加減の調節をしながら「もうそろそろいいかな。」と炊きあがるのをワクワクして待っている様子でした。炊きあがった熱々のご飯。おいしそうに食べていました。やっぱりご飯は炊きたてが一番ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育校担当者会

 教育委員会の指導主事を交えて、市内3校の小中一貫教育校の担当者が、リモート会議をしました。
 ふるさと未来科の学習発表を遠隔授業でやろうと計画しており、それぞれの予定を出し合い、日程や内容を決定しました。
 他の一貫教育校ではどんなことを学習しているのか、また、阿戸のことをどのように伝えていくのか、遠隔授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市商高校出前講座

 広島市立広島商業高等学校の山口先生に来ていただき、中学2年生と3年生が、マナー講座を受けました。
 最初は普段通りの椅子の座り方だった生徒も、講座の後半では、意識して背筋ピン!
 「中学校で身につけてほしいこと」を山口先生がおっしゃいましたが、日頃から中学校の先生がみんなに言っていることと同じでした。「遅刻、欠席をしない。」「提出物の期限を守る。」「学習を頑張る。」
 3年生は受験まで残り少なくなってきました。「中学校で身につけてほしいこと」が身についていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 校外学習

 11月30日(火)に,平和記念公園等へ校外学習に行きました。碑めぐりでは,ヒロシマピースボランティアの方のお話を真剣に訊いていました。平和記念資料館では,当時の様子に触れることで,平和の在り方や大切さについて考えを深める時間となりました。広島に住む者として,自分に何ができるかを考え,発信できる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ作成

 11月29日(月)6校時に,安全マップづくりを5・6年生で行いました。1区から6区までのグループに分かれ,それぞれの地区に出かけました。子どもたちは,危険場所等を実際に目で確認しながら,資料作成のためのメモを取りました。完成した安全マップは,12月のにこにこ朝会で発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 小学校では,不審者避難訓練に続き,防犯教室を体育館で行いました。阿戸地区防犯組合の方にお越しいただき,お話をしていただきました。「自分の身は自分で守る」ことは,とても大切です。事件や事故に巻き込まれないよう,気を付けて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
 小中合同で、不審者対応の避難訓練をしました。写真は、不審者役の教頭先生が、数人の先生に取り押さえられて身動きができなくなっているところです。
 児童生徒は放送を聞いて、先生の指示のもと教室やグラウンドで状況が落ち着くのを待ち、速やかに体育館へ避難することができました。
 海田警察署の警察官や阿戸地区防犯組合の方々にもお越しいただき、防犯教室も行いました。
 先生たちも防犯意識を高め、いざという時、児童生徒を守れるように訓練をしています。

小学校 参観授業日

 11月26日(金)に,小学校の全学年で参観授業がありました。1・2年生はPTC活動を行いました。子どもたちは,たくさんの保護者の方に学習する姿を見てもらうことができ,照れながらも,張り切って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100時間学習マラソン表彰

画像1 画像1
 生徒朝会で100時間マラソンの達成者に表彰をしました。計画立てて毎日コツコツとやってきた成果です。素晴らしい!
 来週からはテストが返却されますが、返された後も大事です。間違えたところは何が足りなかったのか、正解したところはなぜ理解できているのか、自分なりに振り返ってみましょう。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 法務省広島保護観察所の統括保護観察官である前島先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を開き、中学生全学年がお話を聞きました。
 薬物を使用した人が、自分ではどうにもならず繰り返し使用してしまうことや、体を蝕んでしまうことの恐ろしさなど、お仕事柄、薬物使用者と関わっている実体験をお話していただきました。
 生徒の皆さんは、薬物について正しい知識を持ち、依存することのない、また、ドラッグゲートに近寄らない強い心をもってください。薬物は「ダメ、絶対!」

感謝の会

 本日,安全ボランティアの方や地域でお世話になっている方をお招きして,体育館で感謝の会を行いました。それぞれのグループに分かれて,自己紹介をしたり,ゲームをしたりして,とても楽しい時間を過ごしました。代表の方から,「みんなは阿戸の宝です。日本の宝です。」と,とてもうれしい言葉もいただきました。これからも,阿戸っ子のことをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式

 3年生とたんぽぽ学級で,人権の花贈呈式を行いました。人権擁護委員の方から,紙芝居を読んでいただいたり,人権の花(ヒヤシンス)をプレゼントしていただいたりしました。「友達を大切にすること」「みんなで仲良く生活すること」について,改めて考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学3年生 ブロック研究授業

 社会科で「衆議院の優越」について考える授業でした。3年後には立派な有権者となるよう、みんな頭を突き合わせて考え込んでいます。
 先生たちも、9年間でみんなにどんな姿になってほしいか、どんな力をつけるべきか、そのためにどうすればよいか、真剣に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブロック研究授業

 4年生が体育科のポートボールの単元で,ブロック研究授業を行いました。ゲームの前には作戦を考えたり,ゲームの後には振り返りを行ったりしました。体育科の学習でも,話し合い活動を取り入れ,全員で学びを共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろしま給食推進プロジェクト 続き

 三枚におろした鰺はフライに。他にも、だし巻き卵の実演には、食い入るように見る生徒も。「何であんなに簡単にひっくり返せるの?」
 試食すると口々に「おいしい!」「うまっ」「タルタル最高!」プロ手作りのタルタルソースまでいただくことができました。
 代表の言葉どおり「貴重な体験をさせていただきました。」戸田先生、渡辺先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食推進プロジェクト

 家庭科の出前授業として、かき船「かなわ」の統括料理長 戸田様、ホテルガーデンパレスの渡辺様を講師に迎え、中学2年生が、鰺の三枚おろしの実習をしました。
 初めはプロの迫力に緊張ぎみの生徒たちでしたが、厳しさの中にも丁寧で優しい指導のおかげで、きれいに三枚におろせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同そうじ

 今日は,小中合同で「小中合同そうじ」を行いました。初めての試みでしたが,中学生が小学生に掃除のやり方を教えたり,一緒に掃除をしたりしながら,全員で学校をきれいにしていきました。子どもたちの働く姿はとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室では電子黒板が大活躍です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414