![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:214518 |
2年生生活科「おもちゃまつりに向けて」![]() ![]() 今日は、2年生の子どもたちが、友達の前でゲーム説明の練習をしていました。 みんなに聞いてもらいながら、はりきって言葉を述べていました。 「なわとび集会」に向けて 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の子どもたちは、なわとび検定カード」に興味津々です! 1年生算数科「かたちづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の指示した形を、数え棒を使って、作ることができるようになっていました。 こうやって図形感覚を養っておくことで、中学年の図形の学習にもスムーズに進むことができるようになります。 1年生算数科「どんなけいさんになるのかな?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵を文章を見ながら、たし算になるのか、ひき算になるのかを考えていました。 こうやって、自分で考えて計算をしていくことで、今までの学習がより確かなものになっていくのだと感じました。 5年生理科「フットサル・ロボでサッカー大会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間に作った「フットサル・ロボ」を操作して、小さな玉を転がし合っていました。子どもたちは、夢中でゲームを行っていました。 さて、どこのグループが優勝したのでしょう! 6年生家庭科「リンゴの皮をむきました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目には、教室で、ものさしを包丁に見立てて練習しました。4時間目には、家庭科室に移動し、実際にリンゴの皮をむきました。6分の1の大きさのリンゴの芯をとり、上手にむいていました。 最後には、おいしくリンゴをいただきました! なわとびチャレンジ 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 靴箱の近くに「なわとび検定表」が貼ってあり、今朝からその表を観ながら練習している子どもたちがいました。 来週は、外で縄跳びをする子どもたちの姿が、今以上にたくさん見られそうです! 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 でした。 フレンチサラダのドレッシングは、給食室で手作りしています。サラダにドレッシングがよく馴染んでいて、おいしくいただくことができました。 情報教育実践校公開研究会3 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 全体会では、教育委員会指導第一課 指導主事 内藤 健 先生にご講話いただきました。多くの実践例をご紹介いただき、実り多い全体会となりました。 ご指導いただいた指導主事の皆様、お集まりいただいた先生方、本日は、矢賀小学校 情報教育実践校公開研究会にお越しいただき、本当にありがとうございました。 心よりお礼申しあげます。 情報教育実践校公開研究会2 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() てこを使って、物を持ち上げるときのきまりについて調べていました。スプレッドシートやジャムボードが、考えをまとめるためのツールとして使われていました。 たんぽぽ学級では、秋見つけのスライドを制作し、互いに良いところを伝え合う学習が行われていました。出来上がったスライドには一人一人の個性が表れていて、とてもすてきでした。 情報教育実践校公開研究会1 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、算数科「かたちづくり」の学習を行いました。数え棒を使い、色板のときと同じように形をつくることができると気付きました。 3年生は、体育科「高とび」の学習でした。自分の脚の形を意識し、より高く跳べるように練習を重ねていました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |