![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:41 総数:268002 |
授業の様子(2年生)
1組は,図画工作科「いろの見えかたむげん大」で鑑賞の学習をしていました。
カラーフィルムを太陽の光に透かして,地面にうつしています。子どもたちは,「手に持っていたら赤色に見えるけど,地面にうつしたらピンク色だよ」「3枚重ねると真っ黒にうつるよ」など,色の変化を楽しみながら学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2組は,算数科の九九の学習で,8のだんの数のきまりを見つける学習をしていました。
「8のだんの数は8つずつ増えているから,たし算でも計算できる」という考えを使うと,「九九を覚えていなくても答えを求めることができる」「8×10など,九九表にない答えも求めることができる」と分かりました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
学級活動で,係の仕事について話し合いをしていました。
係活動とは当番活動とは違い,「学校生活を楽しく豊かにすること」をねらいとして行われる,子どもたちの自主的な活動です。どのチームもアイデアを持ち寄り,みんなが楽しめるイベントを考えるなど,創意工夫を凝らして取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
算数科「場合の数」の学習で,条件を満たす組み合わせが何通りあるかを調べる学習をしています。
子どもたちは,組み合わせを全て書き出したり,表を書いたりとそれぞれの工夫をし,落ちや重なりがないよう注意しながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
今日もたくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。
高学年では,ボール遊びの中でも,バスケットボールが人気です。先日,中学生になった卒業生が,バスケットゴールを見て「こんなに低かったっけ?もっと高いと思ってた。」とつぶやいていました。今は,はるか高くてなかなかゴールできなくても,いつか簡単だと感じるようになるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
児童会の子どもたちが,朝,廊下や階段であいさつ運動をしていました。とてもさわやかな一日の始まりです。
登校したときだけでなく,荷物を片づけ,宿題等を出し,外に遊びに行くときも「おはようございます。」とあいさつをして,グラウンドに向かう子どもたちもたくさんいました。あいさつが広がっていることが分かります。 ![]() ![]() ![]() 自主公開研究会(算数科)![]() ![]() ![]() 授業後の協議会では,子どもたちの学習姿勢を誉めていただくとともに,さらに学びを深めていくためのご助言・ご指導をいただきました。教職員一同,今後もよりより授業づくりに努めてまいります。 授業の様子(4年生)
算数科で,分数のたし算の学習をしました。
今までは真分数同士でしたが,今日は仮分数同士の足し算のやり方を考えていました。子どもたちは,自分の考えをしっかりともち,友達の考えと比べたり,新たなやり方に挑戦したりしながら,学習を深めていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(たんぽぽ)
算数科で分数の学習をしています。
今日は,「分数ロボットコンパス」が歩いた長さを分数で表しました。表した長さを,「1メートルを何等分したものがいくつ分あるか」に着目しながら,分かりやすく説明をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
12−3の計算の仕方を考えています。
これまで学習した「10のかたまりから3を引く」というやり方ではなく,「ばらから2を引いて,10のかたまりから1を引く」というやり方を学習しました。 子どもたちは,たくさんの先生方に見ていただいて緊張しながらも,意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |