最新更新日:2025/07/15
本日:count up114
昨日:310
総数:826976
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

12/3 公開研究会(駐車場)のご案内

 宇品小学校公開研究会の駐車場についての、ご案内です。
・学校は住宅地の中にありますので、周辺道路では、交通安全に十分にご注意ください。
・駐車場が混み合うかもしれませんので、係の誘導に従って、駐車してください。
・正門と南門から出入りできます。
(写真上:駐車場図 中:正門 下:南門)
・駐車場図の右側が、北方角
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽科 SMILE晴れ渡る空のように

 6年生の音楽科では、学級での合奏に挑戦していました。
 末本教諭のリズムに合わせて、各パートごとに自分の楽器の演奏に集中します。
 「よく集中できていますね。」「友達との息が合っていてすごいですね。」先生から称賛の言葉をかけてもらいながら、丁寧に演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育科 いろいろなうごきの運動あそび

画像1 画像1
 2年生の体育科では、なわとびやドッジボール(ボール投げゲーム)などをして、いろいろな動きの運動に慣れる学習に取り組んでいました。
 長縄とびでは、縄の回転と輪の中に入るタイミングを、何度も何度も跳ぶことを通して学んでいました。
 ドッジボールでは、片方の手を大きく振ってボールを投げることをゲームを楽しみながら学んでいました。
画像2 画像2

1年 体育科 とびばこあそび

画像1 画像1
 1年生の体育科では、とびばこあそびに取り組んでいました。
 「お手本のお友達の跳び方を見て、気付くことはないですか。」平岡教諭が児童たちに問いかけます。
 「顔の向きが前になっています。」鋭い反応が返ってきます。
 「では、顔の向きに気を付けて、跳んでみましょう。」
 先生に促されると、早速、跳び方に変化が見られました。
画像2 画像2

1年 生活科 かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
 1年生の生活科では、「自分がやったお手伝いを紹介しよう。」というテーマで、家でお手伝いしたことを友達と発表し合っていました。
 とてもうれしそうに、でも少し恥ずかしそうに、自分が頑張ったことを話していました。
画像2 画像2

5年 総合的な学習の時間 防災について調べよう1

画像1 画像1
 5年生の総合的な学習の時間では、防災について考える学習に取り組んでいました。
 「公助」と「共助」について学んだ後、付箋紙を使って、友達と話し合いながら、さらに考えをまとめていきます。
 「共助だと思ったけど、友達の意見を聞いていると公助だと言える。」など、自分の考えを修正していく様子も見られました。
画像2 画像2

5年 総合的な学習の時間 防災について調べよう2

画像1 画像1
 5年生の総合的な学習の時間では、防災について考える学習に取り組んでいました。
 公助と共助についての学習です。
 「閉じ込められた人をたくさん助けることができたのはどっち?」
 武田教諭からの問いかけに、児童たちは理由を述べながら真剣に話し合っていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304