最新更新日:2025/07/18
本日:count up51
昨日:178
総数:210147

実験

画像1 画像1
◆学ぶことについてだけ,プロになっても,それを実践することに移せなければ,もったいない。
(川口淳一郎 宇宙工学者)

 ただ学ぶだけではだめなのです。どんな目的や,夢をもって学ぶのか,何を成し遂げるために学ぶのか,そこが重要なのです。
 理科の実験は、物事の現象を見る良い機会です。本物を見ることが大切です。

社会科 町人の文化と新しい学問

画像1 画像1
 町人の文化が栄え新しい学問がおこったことを理解できるようにするとともに,学習してきたことを基に長い歴史を経て築かれてきた我が国の伝統や文化をふりかえりました。

総合 野外活動を振り返って

画像1 画像1
 楽しい野外活動の様子を振り返りながら、撮ってきた写真をパソコンで編集していきました。

理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
 水のあたたまり方についての実験を行い、水の性質について追究する中で既習の内容や生活経験をもとに考えていきました。

算数科 重さのたんいとはかり方

画像1 画像1
 自作てんびんを使って重さくらべをしながら、重さの表し方について考えた過程を振り返り,量感覚を身に着けていきました。

図画工作科 いもほり

画像1 画像1
 生活科でいもほりをしたときの自分を、画用紙いっぱいに表現しました。

今日の給食 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

国語科 かたかなを かこう

画像1 画像1
 片仮名を読み,書くとともに,文や文章の中で使うことができるように練習しました。

見守り活動への感謝

画像1 画像1
◆私たちは、皆、互いに助け合いたいと思っている。人間とは、そういうものだ。相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。
(チャップリン 俳優、映画監督、脚本家)

 困っている人がいたら助けたい。人は、力になりたい心をもっているのです。
 矢野西小での事件から16年になり、広島だけでなく、全国で、児童・生徒の登下校の際の見守り活動が行われるようになりましたが、昨今の社会情勢を考えますと、見守りの支えがないと安全が保てない世の中になってきています。見守ってくださる方々は、子どもたちの挨拶が毎日の力となると言っておられます。感謝の心を挨拶で伝えていきましょう。

フウセンカズラの種をプレゼント

画像1 画像1
 感謝集会に来ていただいている方々の他にも、たくさんの方が皆さんの安全な登下校を支えてくださっています。感謝の手紙とともに園芸委員会が育てたフウセンカズラの種を140袋プレゼントしました。毎朝夕に見守ってくださる方への感謝の心を、これからも挨拶で伝えていきましょう。

地域見守り感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域起こし推進課長様をはじめ、各町内会の皆様、交通安全推進隊の皆様、各地域の見守り活動参加の皆様、PTAの皆様、本日はご多用の中、感謝集会にお越しいただき、ありがとうございました。日頃、夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の中も、児童の安全な登下校のため、毎日見守り活動を行っていただき、大変感謝しております。皆様のお力添えのおかげで、児童が事件に巻き込まれることもなく、安全に登下校を行えております。ありがとうございます。これからもお体には十分お気をつけられて、本校児童の安全を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

算数科の学習

画像1 画像1
 2年生はかけ算の九九の学習を、4年生は分数の計算を通分しながら学習していきました。

社会科 明治の国づくりを進めた人々

画像1 画像1
 文明開化などを手掛かりに,我が国が明治維新を機に欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことを学びました。

保健 けがの手当て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けがをしたときに、けがの種類や程度を判断し、自分で手当てしたり大人に知らせたりすることの大切さを振り返りながら、簡単な手当ての方法を養護教諭から学びました。

総合 私たちの中野と環境

画像1 画像1
 私たちが住んでいる中野に伝わるものを調べています。グループに分かれて、調べ方を話し合いました。

国語科 漢字の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生までに学習した漢字を適切に使い分けることができるように学びました。

図画工作科 鑑賞

画像1 画像1
 各学年の校内絵画大会の絵画を鑑賞して回りました。どの学年も、細かいところまで工夫して作品を仕上げていました。

体育科 マットあそび

画像1 画像1
 ゆりかごのように、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、体を反らせたりするなどして遊びました。

今日の給食 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。

ほことり山と夕日

画像1 画像1
 紅葉で色づいているほことり山に夕日があたり、幻想的な風景が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011