最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:58
総数:553196
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日のニュース 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月に入り、いよいよ令和3年のまとめの1か月となります。よい年を迎えられるよう、残り1か月がんばっていきたいと思います。
 まず、5年生が野外活動から帰ってきて代休も明け、全学年が揃いました。写真は大休憩の様子です。寒気が流れ込んでいるのか、風が吹くとかなり冷たく感じました。冬の到来を感じます。(写真上)
 3校時には幼稚園の年長さんが学校の見学に来てくれました。授業の様子を見ながら、来年入学の夢がふくらんだでしょうか。(写真中)
 ヘチマが次第に茶色く変色していました。4年生は、いつ種を取るのでしょう。秋から次第に本格的な冬へとかわってきていると感じます。(写真下)

今日の給食 12月1日(水)

画像1 画像1
 「生揚げの中華煮」には、牛もも肉、生揚げ、大豆フレーク、たまねぎ、にんじん、にらが入っています。ごま油、おろし生にんにくしょうが、豆板醤、赤みそ、しょうゆ、みりん、さとうなどで調味されており、甘みもあっておいしかったです。
 「中華サラダ」には、ロースハム、緑豆はるさめ、キャベツ、きゅうり、にんじん、半すり白いりごまが入っています。さっぱりした味でおいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…生揚げの中華煮>
 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。

<明日の献立>
パン
りんごジャム
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
かぶのスープ
牛乳

かけ算は9の段に 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今、かけ算の学習をしています。今日行ってみると「9の段」を学習していました。
(写真上)
 「9×9」の計算の仕方を考えて発表した形跡がありました。(ホワイトボード)
(写真中・下)
 9の段になる問題を一人ずつ考えていました。栗や桃など、とてもかわいらしい絵がすてきだったので紹介します。たまたまだと思いますが、どちらも「9×2」の問題のようです。
 

話す・聴く・認め合う(1年生) 12月1日(水)

画像1 画像1
 3校時の1年生教室、算数科の学習の様子です。
 先生から、繰り下がりのある引き算「14−6」のやり方が問題として出されていました。ペアで伝え合ったあと、全体で発表している場面でした。
 指名された子は「まえにでます。」と言って黒板のところに出てきました。
「14を10と4にわけます。」
「10から6をひきます。」
「4と4で8になります。どうですか?」
と、しっかり発表できました。
 聴くときは手はひざの上に置いたり、みんなの方を見て発表したりできるよう、先生が優しく指示されていました。途中、ブロックが下に落ちるハプニングもありましたが「ブロックが大きいからね。大丈夫(^_^)」と優しい言葉かけもありました。
 話し方、聴き方、反応の仕方(拍手もありました。)など、学習規律ができていて感心しました。このような雰囲気だと安心して学習に取り組めますね。
画像2 画像2

3校時の様子(3年生) 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の様子、3年生の様子です。
(写真上)
 算数科の学習で、絵の具道具の重さを量るにはどちらのはかりを使うのがよいか考えた後、実際に量って目盛りを読んでいます。子どもも先生も一生懸命見ていますね。
(写真中)
 算数科の学習で、「400g+1kg200g」の計算の仕方を考えていました。答えは1つではなさそうですね。
(写真下)
 体育科のポートボールの学習で男女に分かれて試合をしていました。

3校時の様子(4年生) 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の様子を紹介します。まずは、4年生です。
(写真上)
 算数科の学習で、帯分数のある引き算の仕方を考えていました。分数部分が引けない式で、どうしたらよいのか考えている場面でした。
(写真中)
 国語科の学習で漢字テストをしていました。すぐ近くの子のプリントを見ると…よく書けていました。
(写真下)
 算数科の学習で、帯分数の引き算の仕方を考えていました。

寒さに負けず 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子の紹介(続き)です。ドッジボールをしているコートがいくつもありました。

寒さを吹き飛ばせ 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの空気と違い、今日の空気は冷たく、風が吹くとなおさら冷たさを感じました。そんな空気の中、大休憩に子ども達は元気に遊んでいました。

あいさつリレー16日目 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレーは16日目に入り、いよいよ1年生の登場です。
 かわいらしい立ち姿です。一生懸命に姿勢よく立ったり、笑顔であいさつしたりしていました。1回目のあいさつリレーと比べて、楽しそうにあいさつ運動をしていると感じる2回目のあいさつリレーです。

いよいよ師走です 12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から師走です。11月にはコロナ禍の中、修学旅行や野外活動を無事実施できました。ありがとうございました。
 日が差してくる角度が日を追うごとに低くなってきました。子ども達は、しっかりとあいさつをして正門を入っていきました。校内だけでなく、地域でも地域の方に気持ちのよいあいさつができるよう、育てていけたらと思っています。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。お仕事などある中で立っていただき、いつも感謝しております。ありがとうございます。

図書の寄贈

画像1 画像1
 昨年、創価学会様より3年前の西日本豪雨で災害に遭った学校への支援の一環として図書300冊を寄贈していただきました。更に今年から5年間、20冊ずつ寄贈していただけることになっております。先日、20冊を寄贈していただきました。ありがとうございました。子ども達が早く読めるように、配架の準備を進めてまいります。
 

がんばっている卒業生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日に高陽中学校で研究会が行われ、深川小からも参加させていただきました。
 英語と理科の授業が行われました。卒業生が心身ともに大きく成長し、課題を一生懸命考えて友達と話し合って発表する姿を見てうれしく思いました。
 英語の授業では、11月に行った「修学旅行の“一番”を思い出し、ALTの先生に紹介する」授業でした。「私は〇〇をお勧めします。なぜなら〜。」と考えていました。(もちろん英語です。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021