![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:69 総数:208771 |
伴東の風 校内ウオッチング3![]() 今日は、5・6年生が出前授業を受けました。 野口英世記念館 副理事長 本間 稔 様をお迎えして、野口英世の生涯についてお話をしていただきました。野口英世と言えば、千円札に描かれている人物だということは子供達は知っているようでしたが、どんな人物なのか、どんな功績を残した人なのかを真剣に聞いていました。 野口英世の言葉に、「天才なんてあるもんか。だれよりも三倍、四倍、五倍勉強するもの、それが天才だ」というものがあるそうです。子供達にも、自分がなりたい夢や目標があるのなら、それくらい努力をしていってほしいという言葉をかけていただきました。 本間様、遠路はるばるお越しいただき、ありがとうございました。 伴東の風 校内ウオッチング2![]() ![]() ![]() 4年生外国語科の授業です。 「ほしいものはなにかな?」という尋ね方、答え方を学習しています。前回は野菜を選んでサラダボールを作りました。今回は、フルーツを選んで、自分だけのパフェを作ります。 A:What do you want? B:I want ○○,please. A:How meny? B:( 数 ),please. A:Here you are. B:Thank you. という会話を繰り返して、パフェが完成していきました。 伴東の風 校内ウオッチング
12月1日(水)
1枚目、1年生が避難訓練の振り返りをしています。「まず止まって放送を聴く→出火場所を知る」という話をされています。またなぜそうしないといけないかも説明されていました。 2枚目は、5年生算数科で「速さ」に入っています。速さは、道のり÷時間ですが、単位が秒になったり、分になったり。またキロメートルになったり、メートルになったりで、頭を悩ませるところです。整理しながら、考えないといけない難しいところですね。 3枚目は、6年生国語科「柿山伏」を役割を決めて、音読をしています。動作や表情をつけて練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 火災避難訓練
12月1日(水)
12月になりました。今年もあと1か月です。お世話になった人、こと、ものに感謝しながら1年の締めくくりをしたいと思います。 今日は、大休憩に火災の避難訓練がありました。 授業中ではありませんので、自分で考えて、自分で判断して行動しなくてはなりません。まず「訓練火災。訓練火災。」とサイレンが鳴ったら、その場で止まって放送を聞きます。今日の出火場所は、理科室でした。次に出火場所からできるだけ離れる経路を選んで逃げます。「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識して行動します。ただし外に出たら、走ってもよいことにしています。 避難訓練の講評を私がしたのですが、今日は、残念なことに外に出て「放送を聴いていない」児童がたくさんいました。ですからもう一度教室に戻って振り返りをしてもらいました。 一番大事な命を守るための訓練でしたが、課題もありました。次の訓練に生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |