最新更新日:2025/07/04
本日:count up319
昨日:412
総数:824107
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 理科 もののあたたまり方(金属)実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、金属のあたたまり方を実験で確かめる授業に取り組んでいました。
 ガスコンロを用いて、試温インクを塗った金属を熱します。インクの色が変色していく様子を観察します。
 (想像以上に)短時間でインクの色が変化するので、実験はあっと言う間です。
 児童たちは、予め立てていた予想と比べてどうだったのかを記録しました。

6年 本の読み聞かせ 図書ボランティア「お話カルちゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、6年生の本の読み聞かせがありました。
 宇品小学校の図書ボランティア「お話カルちゃん」の皆さまによるもので、児童たちは「三国志」などの歴史ものの絵本のお話に、じっと聞き入っていました。

3年 社会科 広島市の食品工場

 3年生の社会科では、広島市の食品工場には、どのような工場があって、どのようなものを作っているのかについて、調べる学習に取り組んでいました。
 調べる材料にしていたものの一つに「ザ・広島ブランド」という冊子がありました。
 児童たちは、冊子に載っている情報から、広島市の食品工場に該当するものを自分たちで判断していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科 馬のおもちゃの作り方

 2年生の国語科では、説明文を読んで、そこに書かれたとおりに「馬の模型」を組み立てる工作に挑戦していました。
 馬の体の部位ごとに長さや幅の記述があり、どのように切って、どことどこをつなぎ合わせるのか、順序立てて書かれています。
 児童たちは、教科書とにらめっこしながら、馬のおもちゃを立ち上がらせようと、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「江田島焼き」陶芸教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、陶芸の沖山努先生を講師にお招きして、「江田島焼き」に挑戦しました。
 児童たちは、ろくろを前に悪戦苦闘の連続です。
 ところが、沖山先生が少し手を加えると、あっと言う間に格好の良い器が姿を現します。まるで魔法を見ているようです。
 授業の後半、児童たちの手が作り出した温かみのある作品が、箱の中に並びました。完成が楽しみです。

4年 校外学習「折り鶴献納」 広島平和記念公園

 4年生は、校外学習で平和記念公園に行き、全校児童で制作した「折り鶴アート」を献納してきました。
 児童たちは、実際に平和記念公園に足を運び、原爆ドームやさまざまな碑を見聞することで、平和学習への理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「江田島焼き」陶芸教室

 5年生は、「江田島焼き」の沖山努先生を講師にお迎えして、陶芸に挑戦しました。
 沖山先生から、陶芸に関する基本的な知識や技術について説明をしていただき、実際にろくろの上に粘土を置き、陶器を作りました。
 当り前ですが、なかなか思い通りの形にはなってくれません。沖山先生が、きめ細やかに見てくださり、要所を手助けしてくださいます。
 今から出来上がりが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 プリムラの鉢植え

画像1 画像1
 2年生は生活科の学習の一環で、プリムラの苗を鉢に植えました。
 この冬から来春に向けて、美しい花を咲かせるプリムラです。
 今日から、水やりなどのお世話が始まります。
画像2 画像2

宇品西地区防災訓練4

画像1 画像1
 地域の防災訓練がありました。
 段ボールベッドの造りや強さを知ったり、AED装置で救急救命講習を体験したりしました。
画像2 画像2

宇品西地区防災訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の防災訓練がありました。
 特殊消防自動車(工作車)の説明を聞いている様子です。

宇品西地区防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の防災訓練がありました。
 特殊消防自動車(はしご車)体験の様子です。

宇品西地区防災訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の防災訓練がありました。
 消火訓練の様子です。

6年 図画工作科 私の大切な風景 1

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、小学校生活の思い出の場所を「私の大切な風景」として、画用紙に切り取って絵に表す学習に取り組んでいます。
 この日も、思い思いの場所で、6年生の児童が、絵筆を動かしていました。
画像2 画像2

6年 図画工作科 私の大切な風景 2

画像1 画像1
 6年生は、自分にとっての「学校の思い出の場所」を10月からじっくりと画用紙に描いてきました。
 水彩絵の具で着色の工程に入っています。
 授業の光景。友達との大切な思い出。一人一人の大切な風景を、丁寧に画用紙に描き込んでいました。
画像2 画像2

4年 理科 もののあたたまり方(金属)

画像1 画像1
 4年生の理科では、金属(棒と金属板)のあたたまり方の予想を立てて、そう考えた理由を発表していました。
 金属板の予想では、さまざまな考えが示され、児童たちの興味・関心が高まっていました。
 「プラモデルの板は、周りから熱くなります。また、家の皿が焦げた時に、中心だけは焦げていませんでした。」「だから、このような図になると予想しました。」とても説得力のある見解でした。
画像2 画像2

3年 外国語活動 カードを送ろう

 3年生の外国語活動では、カードを作る作業を通して、英語で形を伝える練習に取り組んでいました。
 「どの形がいるのかな。」永島指導教諭が、カードにはるシールの形について、英語で児童一人一人に尋ねます。
 「○○の形がほしいです。」児童は、英語で答えます。

 さて、カードには、季節を感じる言葉や誰かに感謝を伝える言葉が、心を込めて書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 パンジーを植えよう

 1年生は、これから迎える冬〜春の季節を見据えて、継続的に学習することができる「パンジー」を鉢に植えました。
 児童たちは、ポッドの苗を鉢に移す際に、とても慎重に苗の茎や根を触っていました。大切な命をやさしく扱う様子が見られました。
 アサガオの時のように、水やりの仕事が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科 流木アーティストになろう

 4年生の図画工作科では、流木を使って小グループで、アート作品を作る学習に取り組みました。
 児童たちは、友達と交流しながら、思いのままに発想や構想を繰り返します。
 手や体全体の感覚を働かせて、素敵な作品を作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育科 ハードル走

 6年生の体育科では、ハードル走に取り組んでいます。
 小型ハードル、段ボール箱、フラフープなど、跳び越す障害物を工夫して、リズムよく走り抜ける練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5,6年 クラブ活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子を一部紹介します。
 陸上クラブ、漫画クラブ、防災クラブです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304