最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:170
総数:452801
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

伝記を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科「伝記を読み,自分の生き方について考えよう」の学習の様子です。子どもたちは,教材文「やなせたかし―アンパンマンの勇気」を読み,やなせたかしさんが「何を一番大事にしたか」「人と違う点はなにか」について文章から分かるところを探し,整理していました。

 友達の発表を聞いて頷いている様子から,お互いに学び合っていることが伝わってくる授業でした。

7のだんの九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,7のだんの九九の学習の仕上げをしていました。最後には,7のだんの九九の答えは,5のだんの答えと2のだんの答えをたした数になっていることに気付いていきました。

 九九の学習もあと,8のだん,9のだん,そして1のだんを残すのみとなりました。あともうひと頑張りです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,おでん,酢の物,牛乳でした。

 今月のテーマは,「風邪を予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮膚や粘膜を健康に保ち,ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,風邪を予防します。

 今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質,大根にはビタミンC,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。

せかいいちの はなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の掲示板には,新しく子どもたちの作品が掲示されています。物語「せかいいちの はなし」を聞いて,好きな場面や物語の続きを思い浮かべ,絵に表しました。

 絵を見ていると,自分なりに想像を膨らませ,物語の中に入り込んだり,空想したりすることを楽しんでいることが伝わってきます。

 1枚目の絵は,「伊勢海老に乗った鷹」,2枚目の絵は,「旅に出る大鷲と自分」,3枚目の絵は,「巨大な大鷲」だそうです。

チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,アサガオを育て,観察を終えました。リースづくりにも挑戦しました。その後の青い鉢に,今日,チューリップの球根を植えました。水を与えて,早く芽が出るようにお祈りをしていました。
 どんな色のチューリップが咲くのでしょう。楽しみです。これから寒い朝も水やりを頑張ります。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動では,4年生以上の異年齢の子どもたちが,共通の興味や関心のあることに,協力しながら楽しく取り組んでいきます。

 写真は,バスケットボールクラブ,コンピュータクラブ,工作クラブの様子です。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子です。感染防止対策のため,異学年で交流することをしばらく控えていたため,今年度初めてのクラブ活動となりました。子どもたちもこの日を楽しみに待っていました。少しずつ通常の学校生活を取り戻しつつある今日この頃です。

 写真は,上からドッジボールクラブ,キックベース・ソフトボールクラブ,ソフトバレーボールクラブです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,リッチパン,赤魚のケチャップソースかけ,温野菜,いんげん豆のスープ,牛乳でした。

 赤魚とは,どのような魚なのでしょうか。実は,赤魚という魚はいません。主に,「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など,冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く,さっぱりとしてくせがないので,色々な料理に使うことができます。今日は,でんぷんをまぶして油で揚げて,ケチャップソースを絡めました。

平和学習発表会の練習

画像1 画像1
 3,4年生の平和学習発表会の練習の様子です。

 上の写真は,3年生です。3年生のテーマは,「手をつなごう〜本川小学校から〜」です。本川小学校に残る本川資料館には,原子爆弾にまつわる資料が展示されています。それらの資料から,戦後76年間の出来事や平和について考えたり,感じたりしたこと,未来への願いを発表します。

 下の写真は,4年生です。4年生のテーマは,「残したいもの,伝えたいもの」です。4年生は,本川地区で,原子爆弾の被害にあいながらも現在まで残され,大切にされているものについて調べました。そして,この地区に受け継がれてきた本川音頭を披露します。
画像2 画像2

平和学習発表会の練習

画像1 画像1
 5・6年生の平和学習発表会の練習の様子です。

 上の写真は,5年生です。5年生のテーマは,「本川から響け わたしたちの『HEIWAの鐘』」です。視野を広島から長崎へ広げ,原子爆弾の実相を調べました。その過程で見付けた共通点や相違点を基に,これからの私たちにできることを考え,発表します。

 下の写真は,6年生です。6年生のテーマは,「平和の思いを行動に〜平和発信リーダーとして〜」です。爆心地に一番近い小学校の最高学年として,平和について考えてきました。平和や戦争について考えたことを自分の言葉でまとめたり,1年生に説明活動をしたりして行動に移してきました。平和発信リーダーになって学んできた集大成として,平和への思いを発表します。
画像2 画像2

平和学習発表会の練習

画像1 画像1
 明日は平和学習発表会です。今日は,最終練習の日でした。

 上の写真は,1年生の練習の様子です。1年生のテーマは,「へいわのもりのおはなし」です。本川小学校の平和の森には,アオギリやニワウルシなど,みんなが大切にしている木があります。原子爆弾で傷ついた広島に元気を与えてくれた木について学び,平和について感じたことを発表します。

 下の写真は,2年生の練習の様子です。2年生のテーマは,「せんそうがあったころの広島」です。戦時中の子どもたちのくらしについて学びました。今の生活と比べながら,当時の子どもたちの様子を想像しました。原子爆弾が落とされ,どのようなことがおこったのか,話を聞いたり,資料館を見学したりしました。自分たちが考えたことや感じたことを発表します。

 明日の平和学習発表会で,自分たちが学んできたことを保護者の皆様に発信します。
画像2 画像2

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,代表委員会を開き,来週からスタートする「そろえるキャンペーン」について話し合いました。

 「そろえるキャンペーン」は,本川小学校をよりよい学校にしていくために,「あいさつをする」「靴のかかとをそろえて入れる」「傘をそろえて立てる」という3つの取り組みをしていくものです。

 子どもたちによる自主的,実践的な取り組みです。張り切って取り組む子どもたちの様子が目に浮かぶようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,すき焼きうどん,いかの煮つけ,くわいのから揚げ,牛乳でした。

 今日は,地場産物の日です。広島県福山市は,くわいの生産量が日本一です。もともとは,沼地に生えていたものを明治時代頃に,福山城の堀に植えたのが,栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が,勢いよく出ることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

地域交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川地区社会福祉協議会,本川地区女性連合会,中央交通安全推進隊,広島中央警察署,広島中央交通安全協会による交通安全教室が榎町公園で開催され,本校の児童も参加していました。自転車ロードレースのチームであるヴィクトワール広島の選手から自転車事故に関するクイズを出していただいたり,交通ルールを守った正しい自転車の乗り方を教えていただいたりしていました。

 この交通安全教室は,5月に開催されるはずでしたが,感染症拡大防止の観点から延期になっていたものです。爽やかな陽気の中,子どもたちは地域の方々に見守られながら自転車に乗る際のマナーを学びました。

第1回準備委員会

画像1 画像1
 本川小学校は,令和5年1月に創立150年を迎えます。記念事業のための準備委員会を発足し,本日第1回目の会議を開きました。

 実行委員会規約と実行委員会組織を練りました。さらに,140周年記念事業の際の会計を参考に,事業費について話題にしました。

 次回は,12月18日(土)に開催する予定です。記念式典,記念事業,記念誌の枠組みを練っていきます。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回学校運営協議会を開催しました。体育参観日や公開研究会,ゲストティーチャーを招いた授業の様子などを写真を基に紹介しました。

 子どもの「声」が話題になりました。ちょうど,平和学習発表会に向けて,子どもたちの声を鍛えたいと考えていたところでした。ある委員から子どもたちの声が元気になり,前向きな気持ちになり,さらに肯定的な言葉を発するようになるための参考になるお話もいただきました。早速教職員で共有したいと思います。

 委員の皆様,ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,パン,クリームシチュー,グリーンサラダ,牛乳でした。

 今日のクリームシチューが,どのように作られているのか紹介します。まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に,水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え,パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは,おいしいです。写真は,最後にパセリを加え,混ぜているところです。

中学生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も引き続き,国泰寺中学校区あいさつ運動があり,中学生が来校しました。中学生と出会えることが嬉しいのでしょう。登校して教室に入った後,また戻ってきて,中学生に手を振ったり話し掛けたりする子どもたちの姿がありました。転倒してしまった1年生に優しく声を掛け,脱靴場まで誘導する中学生もいました。お兄さん,お姉さんに優しくしてもらったことは,忘れられない経験になります。本当にありがたいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,うま煮,おかかあえ,みかん,牛乳でした。

 今日は,地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれん草は,広島市などたくさんの地域で栽培されており,一年を通して収穫することができます。

平和学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,初めて体育館で平和学習発表会の練習をしていました。発表のテーマは,「へいわのもりのおはなし」です。

 今日は,ステージでの立ち位置を決めたり,これまで教室で練習してきたせりふを言ったりしました。大きな体育館に,1年生の大きな声が響き渡りました。

 11月26日(金)は,保護者の皆様をお招きして発表します。是非お越しください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431