最新更新日:2025/07/03
本日:count up152
昨日:246
総数:682916
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

4年生 大好き八幡川〜野鳥観察〜

 11月26日,4年生は八幡川に野鳥観察に行ってきました。
 野鳥の会の方々に来ていただき,まず「双眼鏡」の使い方から教えていただきました。そして,いよいよ野鳥観察。普段意識してみることがない鳥たちを双眼鏡を通して見ると新鮮だったようで,食い入るように鳥たちを探す姿が見られました。また,野鳥の会の方々が持って来られていた望遠鏡を通して見る鳥たちも,双眼鏡で見るのとはまた違った様子で,楽しく取り組む姿が見られました。
 本日ご協力いただいた野鳥の会の方々,お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
焼きとり
米麺汁
牛乳

 「焼きとり」には,鶏もも肉とレバーを揚げて,甘辛いタレと白ネギを絡めて作りました。レバーは鉄をたくさん含んでいます。成長期には,血液も増えるため,鉄がたくさん必要になってきます。レバー以外にも,小松菜やほうれん草,大豆・大豆製品などに含まれているため,給食では積極的に取り入れています。

小中連携教育研究会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、指導助言をしてくださった先生方です。
広島市教育委員会特別支援教育課 角川寛樹指導主事様
広島市教育センター 宗本千鶴指導主事様
   同じく    島本圭子主事様
   同じく    阪井佳子主事様
元大町小学校校長  佐々木知子様
ありがとうございました。

小中連携教育研究会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五日市南中学校区の3校の教員が5つの協議会場に分かれて、授業について協議をしました。5名の指導助言の先生方にも来ていただきました。熱心な協議、ありがとうございました。今後の糧にしていきます。

小中連携教育研究会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の公開授業の様子です。

小中連携教育研究会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組が英語科の授業を公開しました。
レストランで注文し、値段を聞くやり取りです。
笑顔でアイコンタクトを大事に、質問し合うことを大事にしていました。

小中連携教育研究会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組が公開授業を行いました。
「四角形と三角形」の単元で、三角形の面積の公式を導き出す授業です。

小中連携教育研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の公開授業の様子です。ワークシートに自力解決していきました。

小中連携教育研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の公開授業の様子です。
「九九をつくろう」という単元で、チョコレートの数をかけ算を使って出す方法をいろいろと考えました。

小中連携教育研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の公開授業の様子です。
2組と同じ場面の授業を行いました。

小中連携教育研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の公開授業の様子です。分数の単元で「分数を使った大きさの表し方を調べよう」です。 

11/25(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
リッチパン
シイラのケチャップソースかけ
白いんげん豆のクリームスープ

 シイラは世界中の暖かい海に生息している魚です。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「万作」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,油で揚げてケチャップソースをからめました。

図書室整備「マイ棚」システム〜皆実小の実践に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆実小学校で中国地区図書館教育研究大会が開催されました。私も実行委員として参加しましたが、大変すばらしい図書室には圧倒されました。校長先生自らが理想の図書館作りに勢力をつぎ込んでおられるのが感じられました。
皆実小の図書館整備を参考にして、早速に取り入れたのが、「マイ棚」のシステムです。

1 図書室の書架の1本ずつにナンバリングする。
2 書架1本ずつに担当者を決める。
3 「棚磨き」の技を教える。
 ・本は背を段の縁に合わせてそろえ、ブックエンドで留める。
 ・空いているところに本の表紙を立てて置く。「面出し」

「棚磨き」とは
 〇本が奥に突っ込んでしまうと、上の段の影で書名が暗くなる。
 〇「面出し」すると、本の魅力が増す。
 〇書架には隙間なく本はつめない。本が取りにくく、傷むから。

ありがたいことに、早速学級ごとに取り組みがスタートしています。
ちょうど2年生が図書室に来ていて、「マイだなはじめたんだ。あなたは何番?」と聞くと、「わたしは9ばん」「15ばん」など口々に言ってくれました。
とってもうれしそうで、はりきってくれている様子に大感激しました。
担任曰く、「もういいよといってもやめないんです」

翌日は、6年生が来ていました。
さすが6年生、大きさ順、巻の番号順、作家ごと・・・工夫して並べ替えてくれています。
ますますいい図書館になりそうです。
何よりも本に興味をもち、どんな本があるか深く知ることができるでしょう。

3年図工〜山笠おんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックな表現ができています。

6年道徳〜働くってどういうことだろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5年英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
注文の仕方、支払いの仕方を練習しています。5年生にも一人一人に教材があります。

3年〜英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ずつに絵カードの教材があります。

たけたん学級〜自立活動「宮島に行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけたん学級では年に1回、校外学習にいきます。乗り物に乗ったり、水族館を見学したり、お土産も家族のために買ったりします。
今日はたけのこ学級で授業研究会がありました。

国語教科書の掲載図書コーナーの新設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会も手伝ってくれました。さすが6年生、手際がいいです。

図書館整備〜マイ棚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで担当者を決めて、書架の整理をするシステムです。先週から始めたばかりですが、みるみる書架が整ってきました。
6年生の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138