![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:16 総数:188897 |
【5年生】 朝学習
5年生になって半年が過ぎました。
はじめの頃は,8時25分のチャイムと同時に朝学習をすることができないことがありましたが・・・ 今では,野外活動の学びがしっかりと生かされています。 写真は,8時25分のチャイムと同時に朝学習の算数をしている様子です。 とても集中しています。 時間に余裕をもって朝学習の準備をし,静かに着席して25分のチャイムが鳴るのを待つ。 それが今では当たり前になってきました。とても良いことです! 半年後には,6年生!河内小学校のリーダーとして過ごす一年になります。 来年度に向け,今できることをしっかりとしていこうと,頑張っている5年生です! ![]() ![]() 2年生 音楽科 どんな音が聞こえるかな?![]() ![]() 授業の終盤で教科書にまとめました。 4年 理科 雨水と地面 その2
といやビー玉を使って地面の高さと雨水の流れとの関係を一生懸命に調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科 雨水と地面
夏休み明け、4年生の理科は「雨水と地面」の学習から再スタートです。
昨日は、土の粒の大きさとしみ込み方の実験をしました。土の粒の大きさを変えて、水のしみ込む速さを調べました。 今日は地面の傾きによる水の流れの実験をしました。今日は昼前に雨が降り、午後には雨が上がり、運動場には水たまりや雨水が流れた跡ができていましたので、最高の実験日和でした。雨水の流れた跡の地面の高さのちがいや雨水の行方を調べ、理解することができました。 運動場の雨水が流れつく先には共通する「あるもの」があり、それを発見した子どもたちの驚きと喜びに満ちあふれた顔がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 総合的な学習の時間〜野外活動まとめ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての試みで,「消えた!」「どうやって打つん?」との声がありましたが,やり方がわかるとすらすらと打ち込んでいました。 今日は,友達のスライドにコメントを書き込むというちょっとレベルアップ?の活動をしました。こちらも,やり方がわかるとすらすらと書き込む子どもたち。 新しいことをどんどん吸収している子どもたちです。 【5年生】 家庭科〜ミシン〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前は裁縫を学習し,マスターしました。 次はミシンを使います。 この日は,ミシンを実際に見て,どこにどんなボタンがあるのか確認をしました。 たてわりロング掃除 その3![]() ![]() ![]() ![]() たてわりロング掃除 その2
南校舎も北校舎もそれぞれ静かに掃除をしました。
1年生が高学年の教室で掃除をする姿も見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわりロング掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品展 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品展 その1
夏休みの力作が揃いました。内科検診が図書室と保健室であったので、みんなが作品を観る機会もできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました(1〜3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向かい合っている場合は、間にパーティションを置いています。 子どもたちは静かに給食を食べ、食べ終わったらマスクを付けていました。 給食が始まりました(4〜6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で「黙食」の指導をしました。 全学級の子どもたちが、「黙食」を意識して給食準備をしていました。 配膳終了後、5年生では、「おかわりしたい人?」と先生が声に出さなくても、ジェスチャーで理解していました。おかわりに来るときには、きちんとマスクをしていました。 今日の授業の様子(4〜6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図書 6年生 算数 縮図 どの学年も静かに取り組んでいました。 今日の授業の様子(1〜3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 作文 原稿用紙の使い方に気をつけていました。 3年生 習字 登校時の検温確認
夏休み中は、毎日の検温にご協力いただき、ありがとうございました。
学校再開後、登校して校舎に入る前に「健康観察カード」の回収と健康チェックを行っています。引き続き、毎朝の検温と健康観察にご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品展 その2![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品展 その1
夏休みに子どもたちが取り組んだ作品が、南校舎の1階と2階に展示します。まだ、全部ではありませんが、少しずつ作品が集まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日から学校が再開しました![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちが戻った学校は、このような状況ですが、やはり活気があります。今後ともよろしくお願いいたします。 今朝、集会で次のような話をしました。 長い夏休みが終わって、今日からまた学校が始まりました。この夏休みは、コロナウイルス感染や熱中症に気をつけたり、お盆の頃は大雨が降ったりして,今までの夏休みとはまた違って大変なことも多かったのではないかと思います。不安なことがあれば、担任の先生や保健室の先生などにお話ししてください。きっと力になってくださいます。 さて、今日からのまた、学校生活が始まります。まだまだ夏休みだったらいいのにと思っている人もいるし、学校に来る日を楽しみにしていた人もいるでしょう。今日は、校長先生から3つのお話をしたいと思います。 日本人は昔から「3」という数字が好きです。「3日坊主」とか「石の上にも3年」などことわざにもよく使われますし、今東京パラリンピックが開催されていますが、東京タワーは、高さが333メートルです。また、桃太郎のお話を知っていますか?桃太郎がきび団子を渡したのも、いぬ、サル、きじですね。 これからはじまる学校生活でも大切にしてほしい「3」があります。 一つ目の「3」は、始業式や入学式でもお話した「しつけの3か条」です。覚えていますか。「あいさつ」「返事」「靴そろえ」ですね。みなさんは、「靴そろえ」だけでなく、雨の日の傘もそろえることができるようになってきています。進んであいさつをする子には、何事にも積極的に取り組む心が育ちます。はっきり返事のできる子には、素直な心が育ちます。靴そろえのできる子には、何事も最後までやる抜く心が育ちます。引き続き、頑張ってください。 二つ目の「3」は、「3密」を避けましょうです。今、広島県には緊急事態宣言が出されています。お互いの健康を守るために「3密」を避けて学校生活を送りましょう。 「3密を避ける」とは、 ○換気の悪い密閉空間を避けましょう。教室の窓や扉を開けて、必ず風の通り道を作りましょう。 ○密集場所を避けましょう。一つの部屋にたくさんの人が集まることがないようにします。 ○近い距離で話をするなどの密接場面を避けます。この3つの場面は避けなければなりません。もし、皆さんが友達と楽しそうにすごしていても、集まって大声で話をしている場面を見たら、先生たちは注意します。 また、今朝登校したときに、いつもと違うことがありました。皆さんも登校時刻を今までより遅くした人もいるでしょう。朝、下駄箱のところで先生達に健康観察カードを見せてから、教室に入りましたね。協力してくれてありがとう。 これらは、皆さんの健康を守るためでもあります。そのほかにも、後で担任の先生から詳しく話があると思います。 三つ目のお話です。9月は、前期のまとめの月でもあります。学習のまとめをしっかりしてください。6年生は、楽しみにしていた修学旅行が延期になりました。先生たちもとても残念です。でも、楽しみが先に延びた、わくわくする期間が長くなってラッキーとは考えられませんか。このような時だからこそ、「できない」「だめだ」と物事をマイナスばかりにとらえず、プラスにとらえることも楽しく生活するコツなのかなと思います。 それでは、今日から校長先生がお話した3つのことを心にとめて、がんばっていきましょう。これで終わります。 この後、養護教諭からも学校生活で守って欲しい「5つのお願い」の話をしました。各クラスルームにアップしています。ご覧ください。 図書室がリニューアルしました。![]() ![]() 夏休みに図書室をリニューアルしました。これから2年をかけてより使いやすく,充実したものにしていきたいと思います。 ■↓■ アフター ■↓■ ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |