![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:70 総数:268223 |
修学旅行6
萩焼・千春楽城山窯です。
ろくろで茶碗をつくる職人さんの見事な技に,思わず拍手をする子どもたちでした。また,みんな興味津々で登り窯を覗き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
昼食です。
集合もバスの乗り降りも素早いので,予定よりも早く,会場につくことができました。 食事のルール,感染対策もいつも通りばっちりで,とてもお行儀よく,黙食できています。 子どもたちはいつもより早起きしたので,とてもお腹がすいているようです。 おいしくいただきます。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
秋吉台2
班ごとに,思い思いに探索しました。集合時刻をちゃんと守って,5分前には全員集まりました。さすがです。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
次は,秋吉台です。
雄大な景色が広がると「おお〜」と歓声があがりました。お天気にも恵まれ,秋の草原が光って見えます。展望台からの美しい眺めにも感動の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
最初の目的地 秋芳洞です。
秋芳洞では,長い長い年月をかけてできた鍾乳洞を目の前にして,歴史を感じながら「想像を超える感動です!」と話す子どもたち。「本物」に勝るものなし!です。その場に応じたあいさつも立派にできています。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
今日はいよいよ,修学旅行です。
小学校生活6年間で学んだことを活かし,頑張ってきます。出発式では,学校長が「感謝の気持ちをもって」という話をしました。どんな旅行になるか,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() これは何でしょう?
今週のクイズです。これは,給食室で毎日使う道具です・・・さて,何でしょう?
答えは,また来週です。お楽しみに! ![]() ふるさと給食(学級の様子)![]() ![]() ![]() 給食レポート14 「ふるさと給食」
今日の給食は,独自献立「ふるさと給食」でした。ふるさと給食は,沼田地区で収穫された大根・白菜・小松菜・さつまいもを使った献立です。他にも,沼田地区で生産・加工されたもやし・広島菜漬も使用しました。メニューは,「ごはん 鶏肉とさつまいもの甘辛煮 広島菜漬 ぬまたっこ汁 レモンゼリー 牛乳」です。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。
子どもたちはふるさとの味を楽しみながら,味わって食べていました。地場産物の良さや大切さについて考えることができたようです。これからも,郷土を大切にする心を忘れないようにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
算数科「ひきざん」の学習で12−3の計算の仕方を考えています。
これまでに学習したものは「10のかたまりから3を引く」というやり方でしたが,今日は「ばらから2を引いて,10のかたまりから1を引く」というやり方に挑戦しました。とても難しい内容でしたが,子どもたちは,ブロックを用いて考えたことを文章に表し,上手に発表していました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
算数科「かけ算」の学習で,「1つ分の数」と「いくつ分の数」の式のしくみについて考えていました。
子どもたちは友達と意見交流をしながら,おはじきや図,言葉を使って「2×5」と「5×2」の違いを考え,説明していました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
算数科「分数」の学習をしています。
今までは真分数同士でしたが,この日は仮分数同士の足し算のやり方を考えていました。友達の意見を聞いたり自分の意見を伝えたりして,学びを深めている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日の集い
いつも子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている安全ガードボランティアの皆様をお迎えして,子ども安全の集いを行いました。
平成17年に起きた痛ましい事件が二度と起こらないように祈って黙祷をし,子どもたちの安全を守ってくださる安全ガードボランティアの皆様への感謝の気持ちを,6年生が代表で伝えました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
理科「空気と水」で,水の温度と体積について学習しています。
空気と同じように,水もあたためたり冷やしたりすると体積が変化するのかどうかの実験です。子どもたちは,前時までに学習したことをもとに予想を立て,興味津々の様子で観察していました。空気の場合と水の場合とを比較しながら,しっかりと考察することができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
図画工作科で,版画に取り組んでいます。
「大造じいさんとガン」というお話を読んで,自分が想像した景色を表しています。明日には仕上がる予定です。どんな風に印刷できるのか,楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
生活科で見つけた秋についてまとめています。
色づいた秋の葉っぱを思い出して色をつけたり,秋の食べ物を思い起こしたり・・・。集めた木の実や葉っぱは,かわいらしい飾りに変身していました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
算数科「分数」の学習をしています。
先生は,電子黒板にデジタル教科書をうつし,自由自在に図や文字を書き入れながら説明をしています。子どもたちは,図形が動いたり文字が色分けされたりする画面の動きを夢中で見つめながら,理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ふるさと給食に向けて
明日19日(金)は,沼田地区の地場産物を使った「ふるさと給食」です。今朝は,給食に使われている食材や,それを大切に育てる生産者の方の思いなどが,テレビ放送で紹介されました。子どもたちは,どの学級でも熱心に聞いていました。
自分たちの住む地域の地場産物のよさや大切さを味わいながら,生産者の方への感謝の気持ちや郷土を大切にする心を育ててほしいと思います。 詳しいメニューや給食の様子については,またお知らせしますね。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 朝の様子その2
17日・18日の2日間,「緑の募金」を行いました。
飼育園芸委員会を中心に,ポスターを作って校内に掲示したり,校内放送をしたりしてお知らせしたおかげで,たくさんの人が集まりました。ご協力ありがとうございました。花と緑いっぱいの学校,町になったらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
グラウンドで遊ぶ,元気な子どもたちです。空気がとても冷たく,ジャングルジムを触った子どもからは「うわっ冷たい!」と声があがっていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |