最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:17
総数:188930
やさしく まっすぐ たくましく

リコーダーの学習(音楽)

 リコーダーの学習が再開しました。1か月ぶりですが、指使いや息のはやさ、タンギングなどきちんと覚えていました。夏休みの練習の成果を感じました。
 6年生は、上パートと下パートの合奏に取り組んでいます。3年生は、笛星人のこれまでやった曲をおさらいしました。
画像1
画像2

おはなしタイム(5・6年)

伝わりやすい話し方や、話し手を見て聞く聞き方も、定着しています。
画像1画像2

おはなしタイム(3・4年)

 8:25〜おはなしタイムです。10月に入って、再開できるようになりました。各学年で、テーマに沿ったお話や考えをグループやクラス全体で伝え合いました。
画像1画像2

感嘆符 読み聞かせ(1・2年) 10/14(火)

 今年度、初めての読み聞かせがありました。これまで3回中止となっており、待ちに待った読み聞かせでした。PTA図書委員のお母さんが、心をこめて読んでくださいました。子どもたちも、じっとお話に聞き入っていました。
画像1画像2

3年 図画工作 「くぎうちトントン」その2

画像1画像2画像3
 10月12日(火)先週に引き続き、かなづちで木片に釘を打って作品をつくる学習をしました。持っていた多くの釘を打ち作品が出来上がってきました。

芸術鑑賞ワークショップ(6年)

 芸術鑑賞で、6年生は実際に音楽劇「消えた海賊」に参加します。選抜隊Aは、6年生男子です。実際にお芝居をします。セリフを覚えて舞台上で言ったり、「恐ろしい海賊の歌」を一緒に歌ったりします。選抜隊Bは、6年生女子です。女声合唱隊として、「夜の海で歌われた歌」を舞台上で歌います。
 10月12日(火)は、それぞれの選抜隊が分かれて、教えてもらったり、練習をしたりしていました。
画像1
画像2

芸術鑑賞 ワークショップ

 今年度の芸術鑑賞では、音楽劇「消えた海賊」を鑑賞します。10月12日(火)は、劇中で一緒にうたう歌「海に歌う」と「マングース」を教えていただきました。12月7日(火)に本公演があります。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

げんきっこタイム

画像1
画像2
 10月12日(火)久しぶりのげんきっこタイムがありました。ロッキー体操を行いました。腕立て伏せをしたり腹筋をしたりと少しハードな動きもありすが、子どもたちは一生懸命行っていました。これから少しずつ寒くなっていくので、ロッキー体操で体力をつけて元気に過ごしてほしいです。

図画工作科「とろとろえのぐでかこう」

 水彩絵の具に液体粘土を混ぜてとろとろの絵の具を作り,四つ切の大きな画用紙に絵を描きました。指先や手の平で,とろとろ絵の具の感触を楽しみながら描きました。豪快で楽しい作品がたくさん出来ました。
画像1
画像2
画像3

後期スタート2

後期もしっかり遊び・学び・活動していきましょう。
画像1画像2画像3

後期スタート

 今日から後期のスタートです。始業式の後、各クラスで担任の先生から、後期初めのお話がありました。
画像1画像2

修学旅行新聞(6年)

 10月7日・8日の国語の時間に、修学旅行で学んだことや心に残ったことを新聞にまとめました。しおりやパンフレット・ホームページなどを参考にして、修学旅行に行っていないお家の人や先生、来年修学旅行に行く予定の5年生にも伝わるように、記事の内容を考えたり、読みたくなる見出しや効果的な絵を工夫したりしました。

画像1画像2

10月誕生日会(なかよし学級)

 7日(木)に10月のお誕生日会をしました。「おめでとう」の後は、ドッジボールをしました。低学年と高学年が一緒に楽しむためのルールをみんなで考えました。勝ったり、負けたりとありましたがみんなルールを守って楽しみました。
画像1
画像2

前期終業式 10/8(金)

 初めに、校長先生からのお話でした。前期の学校生活や学習の中で、子どもたちが頑張っている場面を「聞こえる音」「聞こえない音」の視点からお話されました。校長先生の声のみ聞こえる、良い聞き方ができていました。
 続いて、校歌を歌いました。校歌を歌うのは久しぶりでしたが、各教室から歌声が響いていました。

画像1画像2画像3

給食室から 10/7(木)

画像1
【今日の献立】
バターパン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳

 コロッケは、破れて中身が出ないように慎重に揚げています。今日のコロッケの残食は0でした!嬉しいです。

理科 ふりこの実験(5年)

 理科の学習で、ふりこの実験をしました。「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」はふりこが往復する時間に関係があるのかを確かめるため、変える条件・同じにする条件を考えながら、実験を頑張りました。実験をくり返すたび、班のチームワークもどんどん上がっていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 解散式

 予定より30分早く学校に帰ってきました。
 解散式では、目標の「や・ま・た」の確認をしました。2日間の活動は全て終了しました。
 子どもたちにとって、友達の新たな面の発見や、それぞれの場所での体験や活動から学んだことも多く、充実した2日間となったようです。
 ご家庭では、しっかりと2日間の様子を聞いてあげてください。また、今日は疲れていると思いますので、しっかりと休ませてあげてください。
 お迎えありがとうございました。
画像1
画像2

3年 理科

画像1画像2
 理科の学習では、「かげと太陽」を行っています。班で協力して、かげと太陽の動きを記録しました。10時と12時、2時と3回もあって、忙しい1日でした。

国語科「ごんぎつね」 4年生

画像1
 国語科で、物語文「ごんぎつね」の学習に入りました。
 「ごんはどんなきつね?」という問いに対して、「いたずら好きの悪いきつね。」「悪いこともするけど本当は優しいきつね。」など色々な考えが出てきました。
 これから、ごんと兵十の思いのすれ違いに注目しながら物語をしっかり味わっていきます。

国語科「お手紙」

 「お手紙」は手紙が来ない不幸せをいっしょに悲しみ,手紙を待つ幸せを共に喜ぶほのぼのとした心情を描いた作品です。友達同士の心の交流は,読み手までも幸せな気持ちにさせてくれる物語です。
 1時間目は,全文を読んで,登場人物の確認と始めの感想を発表した後,各自ノートに書きました。多くの児童がかえるくんの優しい所をノートに書いていました。中には,のんびりしたかたつむりくんに手紙を託す面白さを書いている児童もいました。
 これからかえるくんとがまくんの行動や心情をしっかり読み取って,音読劇に繋げていきたいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 地域安全指導員巡回指導AM
11/30 3年校外学習(西消防署・江波山気象館)
12/1 クラブ(3年クラブ見学)
12/3 5年校外学習(平和記念公園・平和記念資料館)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726