最新更新日:2025/07/16
本日:count up72
昨日:76
総数:436913
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間は,カタカナの書き写しに取り組んでいます。とめ,はね,はらい,まがり,おれなどに気を付けながら文字を書くことを心掛けました。みんな,手本をよく見ながら,ゆっくりと丁寧に書くことができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は運動場でサッカーの学習をしていました。朝夕は冷え込みが厳しくなってきましたが,暖かいぽかぽか陽気の中でのサッカーでした。
 今日は,インサイドキックの仕方を学習しました。ペアでパスをした後,2つのコーンの間を通るようにシュート練習をしました。惜しくもシュートが決まらず・・・ボールと仲良くなるには,もう少し時間がかかるようです。

「おかゆの おなべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では「おかゆのおなべ」のまとめをしています。今日は,すきなところやおもしろかったところをカードに書いて,友達に伝え合う学習でした。みんな,好きな場面をその理由をカードにたくさん書くことができていました。
 その後のペアトークや発表では,みんなに聞こえる大きさで発表したり,聞くときには発表する人に体を向けて聞いたりする態度が身に付いていました。運動会を経て,また一回り成長した1年生です!

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドリル学習をしたり,本を読んだりと,自分のペースでじっくりと学習を進めています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級1組の様子です。5年生のお友達が野外活動に行っていて,少し寂しいですが,今か今かと帰りを待ちながら,頑張っています。

江田島青少年交流の家を出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生児童は、すべての活動を終え、江田島青少年交流の家を出発しました。

最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合流の家での最後の食事です。美味しくいただきました。

オリエンテーリング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい天気になりました。暑いぐらいです。ポイント探しと、三篠っ子クイズに挑戦です。

オリエンテーリング スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングが始まりました。
チームでポイントを探します。三篠小特別クイズもあります。山を駆け巡ってきます。

オリエンテーリング準備

画像1 画像1
オリエンテーリングが始まります。

退所点検

画像1 画像1 画像2 画像2
そうじ終了して、交流の家の方による退所点検です。合格出来るように、掃除リーダーが念入りに確認しています。

野外活動2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動2日目スタートしました。朝食もしっかり食べて、オリエンテーリングに備えます。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーで盛り上がりました。
金の思い出です。

研究協議会

 校内研究授業の後,広島市教育委員会 指導第一課 主任指導主事 戸井一宏先生を講師としてお迎えして,研究協議会を行いました。前回に引き続き,本校職員は隣の教室でオンラインで授業を観察しましたが,協議会ではグループ内で活発な意見交流が行われました。また,講師の先生には,英語科における,ユニバーサルデザインを意識した支援の方法や授業について教えていただきました。今後もより一層研究を深め,子ども達の学力向上につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後より,校内全体研究会が行われました。今回は4年生の外国語活動の授業で,ロボット役,指令役にわかれて,教室内に掲示されている指定された教室にたどり着き,その場所を紹介する学習でした。
 子ども達はテンション高めで終始ノリノリ。「ビッグボイス」「ビッグスマイル」「アイコンタクト」を意識して,ジェスチャーたっぷりで意欲的に活動していました。見ているだけでも楽しくなる,そんな授業でした。

盛り上がりました

 4年生の体育館体育では,高跳びの学習が始まります。今日は,その前に,片足で踏み切る意識をするために,ケンケンやケンパの跳び方を多用した,サーキットゲームに取り組みました。ケンケンでスタートし,出合い頭で友達とじゃんけんをして,勝ったら次のコーナーに進むことができます。ケンケンジャンケンコーナーでは,
「きゃ〜勝った〜」
「早く進んで〜」
「あ〜また負けた〜」
と大盛り上がりです。たくさん動き回る上,ゲーム性も取り入れているので,運動量も十分,楽しく学習することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 わかば学級の4年生が,交流学級のみんなと一緒に,サーキットゲームに挑戦です!なかなかハードな運動ですが,ケンケンをしながらじゃんけんをして,盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 6年生の家庭科の調理実習では,人参の皮むきや半月切りを学習しています。人参は固くて切りにくいですが,人参に添える指を軽く曲げて,包丁の背を当て,押すように切るとよいことを習いました。切り終わった人参は,ビニル袋に入れて冷蔵庫で保管した後,持ち帰ります。お家でどのような料理の具になるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の体育では,鉄棒運動の学習をしています。今日は,2人ペアになって,なまけもの,地球まわり,こうもり,つばめなどの技に挑戦し,その中から3つの連続技を考えました。また,ぶら下がりじゃんけんをして楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食はカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った夕食はカレーです。
おかわりもあります。
好きな飲み物も大人気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267