最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:58
総数:214628
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

おいもの王様・お姫さま 〜たんぽぽ学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級に、先週掘った「さつまいも」が飾ってありました。
見ると見事な飾りが。
みんなで相談して、王様とお姫様を決めて、飾り付けをしたそうです。真ん中の小さいおいもは、これから「子ども」として飾りつけをするそうですよ!

一つ一つの取り組みが、教室後ろに掲示してあります。その中に、もちろん「いもほり」のことも入っていました!

3年生体育科「高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、体育館で「高跳び」の練習をしていました。
4つのグループに分かれて、練習をしていました。ひざが伸びた状態で、ゴムを跳び越せるように、いろいろな工夫がありました。

友達がうまく跳べると自分のことのように拍手を送っていました。やさしい3年生です!

1年生生活科「落ち葉を使ってお面作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下の棚の上に、すてきなお面が並べて置いてありました。
生活科の時間に作ったようです。まだ、ボンドが乾ききっておらず、飾りが動かないように注意して運んだようです。
「今日持ってかえります!」
と嬉しそうに話す1年生がかわいらしかったです。

ボランティアの方の読み聞かせ4 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に北校舎2階の3年生の教室に行きました。
3年2組から拍手が聞こえてきました。読み聞かせが終わってしまったようです。
3年2組は、お礼を言っているところの写真を撮らせてもらいました。

3年生もしっかりと絵本の世界が楽しめたようです!ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ボランティアの方の読み聞かせ3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室の様子です。4年生は、北校舎の1階です。まだ、読み聞かせの最中でした。みんなよく聞いています。

ボランティアの方の読み聞かせ2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室の様子です。よく聞いています。

ボランティアの方の読み聞かせ1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月曜日。「読み聞かせ」の日です。
読み聞かせを楽しみにしているのでしょう。朝休憩終わりの音楽とともに、大急ぎで教室に向かう子どもたちの姿が見られました。

1年生の教室の様子です。

元気に登校してきました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇は、パンジーなど冬の寒さに耐えることのできる花々に変わりました。手入れの行き届いた矢賀小学校の花壇は、いつもきれいな花々が咲き揃っています。
 
今日から、あいさつ運動が始まりました。子どもたちの明るい声が学校中に響いています! 

公開研究会に向けて 〜学校の様子〜

画像1 画像1
12月1日(水)に、情報教育実践校として公開研究会を行います。1年生、3年生、6年生、特別支援学級の4授業を提案します。

今日は、子どもたちが下校した後、ミニ研修会を行いました。「わかる」「できる」を子どもたちが実感できる授業を目指して、先生たちも頑張っています!

来週は「あいさつ運動」があります! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室に、「もくもく週間」を行った時の賞状が掲示してありました。集中して掃除をするために、環境委員会が提案したものです。このように、学校では、子どもたちが考えた様々な取り組みを期間を決めて行っています。

来週1週間は、執行部による「あいさつ運動」が行われます。1日に「先生5人、友達10人」にあいさつをすることが目標です!朝からたくさんのあいさつが矢賀小学校に響くことでしょう。

月曜日の朝が楽しみです!

5年生図画工作科「言葉から想像を広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の掲示板に「銀河鉄道の夜」の作品が貼ってあります。

夜空の色や星の描き方がが一人一人違っていて、幻想的な雰囲気を醸し出しています。思わず見とれてしまいました。

2年生生活科「パンジーを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は,毎年,自分の鉢にパンジーを植えて育てています。
矢賀学区社会福祉協議会と矢賀学区公衆衛生推進協議会より,毎年,パンジーの苗をプレゼントしていただいています。
5月の末頃まで,きれいな花を咲かせてくれます。
大切に育てていきます。

4年生総合的な学習の時間「矢賀の史跡めぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方をゲストティーチャーにお招きし,矢賀の史跡めぐりをしました。

今から430年ほど前,広島城ができた後に,矢賀の辺りには「旧西国街道」が通り,広島の東の要路となっていたそうです。
そのため,多くの史跡が残っています。

学校に近い史跡を中心に歩いて回り,その歴史について話を聞きながら学習しました。
今後の学習も楽しみです。

二葉中学校区小・中合同研究会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二葉中学校、尾長小学校、中山小学校、矢賀小学校の4会場に分かれて、令和3年度の第2回二葉中学校区小・中合同研究会が行われました。

矢賀小学校は、「英語科」の会場でした。5年生の英語科の授業の様子を事前撮影し、それを参加された先生方に観ていただき、協議を行いました。

他の小学校の先生方や中学校の先生方と、英語科における学習内容や中学校への進学に向けて小学校で付けておくべき力について話し合うことができました。

2年生図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子どもたちが、大切そうに自分の作品を抱え下校していました。
今日の図画工作科の時間に作ったそうです。きっと気に入った作品ができたのでしょう!よかったね!

2年生国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習に入っていました。
この単元は、説明の仕方に気を付けて読んでいきます。そして、やがては自分でおもちゃの作り方を書き、他の人に教えてあげます。

この日、子どもたちは、教科書の説明の通りに、馬のおもちゃ作りにチャレンジしていました。こうやって自分で作ってみることで、文章を正しく理解できるように感じました。

3年生図画工作科「み近なしぜんの色・形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の時間に、グループの友達と協力して、を落ち葉を使ったデザインをしていました。
グループごとに工夫して創り上げた作品をパシャ!
思い出に残るように、タブレットで撮影していました。

教室の後ろには、「落ち葉」の図鑑が。活動と関連した本が置かれていました。子どもたちの興味を上手に引き出していると感じました。

1年生「パンジーを植えたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、アサガオを植えていた鉢に、今度はパンジ―を植えました。
きれいに咲いている花を見つめて、どの子どもも嬉しそうです。自分の好きな色を選んで植えたようです。
これから、お世話をがんばっていきます!

6年生「修学旅行のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に、グループごとにタブレット端末を持っていき、残したい場所の写真を撮ってきました。

修学旅行から帰ってきて、その写真を使って、自分の「修学旅行記」をスライドにまとめていました。楽しかった思い出を振り返りながら、集中して作業していました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 きなこパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 三色ソテー
 牛乳
でした。

「きなこパン」は、給食室で作られています。給食室で油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。今日は、大好きな「きなこパン」の日。子どもたちは大喜びでいただいていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347