![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:213 総数:697619 |
2年「Mela!〜きみもみんなのヒーローに〜」
1年運動会表現「わっさい!〜みんなでわになろう〜」
5年家庭科専科による授業
5年英語専科による授業
週2コマの授業があります。 今日は5年生が英語ルームで授業をうけました。 河手教諭は大変パワフルに授業を進めます。 はじめに、和製英語と英語の違いをフラッシュカードで進めていきます。 例えば、ベテランはエキスパート。フォッチキスはステイプラー等。 5年生もいい表情で授業を受けています。 文化の違いの解説も合間に入り、興味深く聞いています。 10/26(火)の給食
ごはん さけのから揚げ 粉ふきいも 豚汁 牛乳 「粉ふきいも」は,じゃがいもをたっぷりの水でゆでた後,ゆで汁を捨てて,中火にかけ,釜をゆすって混ぜながら塩こしょうで味付けをします。じゃがいもどうしがぶつかりあって表面に粉がふいたような仕上がりになることから,「粉ふきいも」という名前になったと言われています。 4年運動会表現「Wavin'Flag」
自分で考えて行動できるよう、がんばっています。 この演技では、白い旗と各クラスの色の旗を使い、心を一つにして笑顔で踊ります。 6年運動会表現「絆」
一生懸命練習を重ねた6年生の姿、それを支えてきた教師の姿をご覧ください。 3年運動会表現「みんなで 花笠」
当時の人びとの力強さ、明るさを3年生が鮮やかな笠を回しながら表現します。 5年運動会「法被に文字入れ」
図工室で書き上げて、うれしそうに、誇らしそうに教室に戻っていきます。 運動会はいよいよ今週の土曜日です。 6年図工「わたしの大切な風景」
いよいよ彩色になりました。 3年しおかぜ「海老焼」
今日は児童が自分のつくったお茶碗に釉薬を付ける作業をさせていただきました。 岡先生が、高台の部分の釉薬をはがしてくださっています。 第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト優秀作文・標語佐伯区表彰式
6年算数「比例と反比例」教育実習生への観察授業
6年正路教諭による算数科「比例と反比例」の授業です。 4年英語活動〜教育実習生による授業
本日は、広島文教大学副学長教育学部長の岡 利道教授がお出でになり、実習生の授業を参観されました。 3年道徳「百六さい,おめでとう,ひいばあちゃん」
ワークシートに自分の考えを書いて、考えを出し合いながら、深めていきました。 固定遊具の点検
1ミリほどの腐食の穴が2ヶ所見つかりました。 粘土のようなもので、しばらくすると固く固まるものがあります。 業務員にその穴に押し込んでもらいました。 一応これで安心です。 1カ月に1回の点検も行っています。 5年図工科「自ら発見 ここきれい!」
・しずくがほうせきみたいで、見る角度をかえることによってきれいにみえる。 ・光があたるとキラキラしてみえる。 ・丸みのある容器に入れると、むこうがわが逆さにみえる。 ・水の量をふやしていくと、厚みができる。 5年図工科「水から発見 ここきれい!」
5年家庭科「食べて元気に」
運動会スローガン「大空で 全力前進 南っ子」
休憩時間などを使って児童会の子ども達が制作してくれました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |