最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:104
総数:162219
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

体育朝会(長縄) その2

画像1
画像2
画像3
3分間の記録は次の通りです。

1年生  50回
2年生  42回
3年生  53回
4年生 153回
5年生 154回
5年生 310回

練習の後、チャンスは1回だけでしたので、普段はもっといい記録が出ていたのかもしれません。
次回は、全校で短縄に挑戦です。

体育朝会(長縄) その1

画像1
画像2
今日の体育朝会は、長縄大会でした。
1年生から3年生は、先生が縄を回します。
4年生から6年生は、子ども達が縄を回します。

3分間で跳んだ回数を数えます。

就学時健診

今日は、来年度就学予定者を対象にした、就学時健診が行われます。在校生は、13:00下校予定です。

13:15より、受付を開始いたします。
会場は、南校舎となります。
黄色く色づいたイチョウの木の下付近に、受付入り口があります。

画像1
画像2

子ども安全の日集会

画像1
11月22日に、不審者対応の避難訓練と子ども安全の日集会を行いました。集会では、校長先生から、日頃から見守りをしてくださっている保護者の皆様や地域の皆様に感謝するとともに、引き続きあいさつをすること、自分の身を守るために防犯ブザーの点検をして、使い方を確認することなどの話がありました。

続いて、地域学校安全指導員の長澤先生から、帰宅時間を守るなどきまりを守って生活することや何か困ったことがあれば大人に知らせることなどの話がありました。

子ども達は、教室で防犯ブザーの確認などをして教員引率のもと、危険箇所をチェックしながら一斉下校をしました。

6年生 今日の授業

画像1
画像2
画像3
3時間目は、図画工作でつくった「すてきな明かり」の鑑賞でした。
教室の電気を消し、出来上がった作品のLEDライトを照らして楽しみました。
何秒かごとに色が変わるので、作品の趣が変わります。
友達の作品のよい所を見つけて、伝え合いました。

2年生 今日の授業

画像1
画像2
画像3
2時間目は、音楽です。
いろいろな太鼓の音を楽しもうということで、教室に和太鼓が登場しました。
順番に、全員が和太鼓でリズム打ちをしました。
太鼓の真ん中を打つと、響く音が出ることがわかりました。

そのあと、「こぎつね」の鍵盤ハーモニカの練習もしました。

3年生「社会見学」

 今日,3年生は,(株)オタフクと佐伯消防署へ社会見学に行きました。
オタフクソースのでき方や歴史の説明を受け,午後からは,消防車や救急車の見学をしました。途中,救急車の出動があり,緊張が走りました。
画像1
画像2

【1年生】国語科

画像1
画像2
画像3
カタカナの学習です。
「ン」と「ソ」、「シ」と「ツ」など、間違えやすい字を確認します。
そして、班ごとにのばす音のあって、カタカナで表す言葉を集めました。

【2年生】生活科

画像1
画像2
画像3
ひとり2株ずつ、植木鉢にパンジーの苗を植えました。
これから、毎日世話をして、卒業式に飾ります。
鉢から土がこぼれないように、ていねいに植えていました。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
授業後、広島市教育委員会の指導第一課より松下指導主事をお迎えし、研修を行いました。
子ども達が、今日の問題を読んで、気づきを発表する中で、疑問に思ったことを「本時のめあて」につなげていくことをご指導いただきました

校内研修会

画像1
画像2
画像3
本校は、今年度も算数科を中心に研究を進めています。
今日は、4年生の算数の授業を先生達が参観し、研修しました。

長方形と正方形の面積の公式を使って、少し複雑な図形の面積の求め方を考える授業です。分けたり、たしたり、動かしたりしながら面積を求めます。
45分間、一人で考えたり、友達と考えを伝え合ったりしました。

6年生 英語の授業

画像1
画像2
画像3
4時間目は、いよいよ6年生の授業です。

アン先生から、「私の年齢は?」「私の家にはペットは何匹いるでしょう」「私の好きなBTSの歌はどれでしょう」など、たくさん英語で質問されましたが、6年生は英語でどんどん答えていきます。

お正月には、日本ではおせち料理を食べますが、フィリピンでは13の丸い果物を食べるそうです。6年生からは、「おせちより果物がいい」という声も聞こえました。

4時間の授業後、アン先生から
「河内小学校の子ども達は、反応がよくて授業がとても楽しかった。」
と褒めていただきました。

アン先生、ありがとうございました。

4年生 英語の授業

画像1
画像2
画像3
3時間目は、4年生です。
質問タイムには、たくさん手が挙がり、英語で質問しました。
日本では、誕生日にケーキを食べるけど、フィリピンでは写真のような丸焼きを食べるのだそうです。
日本とは違う文化に触れました。

5年生 英語の授業

画像1
画像2
画像3
2時間目は、5年生です。
フィリピンには、187の言語があると知り、驚きました。
フィリピンの方は、一人で「英語」「フィリピン語」とあと1つの言語、全部で3つの言語が話せるそうです。
思わず「すごい」の声があがっていました。


3年生 英語の授業

画像1
画像2
画像3
今日は、1日三和中学校からALTのアン先生が来てくださいました。
3年生から6年生まで、午前中、1時間ずつ英語の授業をしてくださいました。

日本では、バイクは1人か2人しか1台に乗らないけれど、フィリピンでは、1台に10人乗ることもあることを知り、思わず「えー。」と大声を出してびっくりしていました。

授業後、アン先生に質問するために集まっていました。


学校へ行こう週間が始まりました

画像1
画像2
 10日より、学校へ行こう週間が始まりました。今月の生活目標は、「自分から進んで元気よくあいさつをしよう」です。
 学校に来てくださった保護者の皆様にもあいさつができる河内っこだったら嬉しいなと思っています。

 1時間目が終わった後、渡り廊下で4年生に出会いました。7月に全校で取り組んだ「静かに 並んで 時間内に」ができていました。さらに、目を見て気持ちのよいあいさつもできていました。
 朝からほっこりしました。

南校舎外壁工事

画像1
 昨日午後、南校舎を覆っていたシートがなくなりました。まだ、足場はありますが、きれいな外壁が現れました。
 学校へ行こう週間でご来校の際、ご覧ください。

お誕生日朝会(11月)

画像1
 11月生まれの皆さんをお祝いして,お誕生日朝会が体育館で行われました。今回のインタービューテーマは,冬になったら何をしますか?
 みんなそれぞれ計画があるようで,思い思いに発表していました。

画像2

さつまいもパーティーをしました。

画像1画像2画像3
なかよし学級の畑でとれたさつまいもを使って、さつまいもパーティーをしました。
「さつまいもの塩バターいため」です。
カリッとするように焼きました。
とてもあまくておいしかったです。

修学旅行日記 −完−

 修学旅行を終え,6年生が無事河内小学校に帰ってきました。解散式を行い,旅行のエピソードをほんの少しだけ聞きました。雨に降られることなく,すべての活動を余すことなく行い楽しんできた様子でした。笑顔にあふれていました。
 土産話をたくさん家庭で話してくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 読み聞かせ(年生)
12/1 教育相談のお知らせ配付
12/2 委員会活動(8)

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218