![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824108 |
4年 理科 もののあたたまり方(金属)![]() ![]() 金属板の予想では、さまざまな考えが示され、児童たちの興味・関心が高まっていました。 「プラモデルの板は、周りから熱くなります。また、家の皿が焦げた時に、中心だけは焦げていませんでした。」「だから、このような図になると予想しました。」とても説得力のある見解でした。 ![]() ![]() 3年 外国語活動 カードを送ろう
3年生の外国語活動では、カードを作る作業を通して、英語で形を伝える練習に取り組んでいました。
「どの形がいるのかな。」永島指導教諭が、カードにはるシールの形について、英語で児童一人一人に尋ねます。 「○○の形がほしいです。」児童は、英語で答えます。 さて、カードには、季節を感じる言葉や誰かに感謝を伝える言葉が、心を込めて書かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 パンジーを植えよう
1年生は、これから迎える冬〜春の季節を見据えて、継続的に学習することができる「パンジー」を鉢に植えました。
児童たちは、ポッドの苗を鉢に移す際に、とても慎重に苗の茎や根を触っていました。大切な命をやさしく扱う様子が見られました。 アサガオの時のように、水やりの仕事が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科 流木アーティストになろう
4年生の図画工作科では、流木を使って小グループで、アート作品を作る学習に取り組みました。
児童たちは、友達と交流しながら、思いのままに発想や構想を繰り返します。 手や体全体の感覚を働かせて、素敵な作品を作り上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育科 ハードル走
6年生の体育科では、ハードル走に取り組んでいます。
小型ハードル、段ボール箱、フラフープなど、跳び越す障害物を工夫して、リズムよく走り抜ける練習を繰り返していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4,5,6年 クラブ活動7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上クラブ、漫画クラブ、防災クラブです。 4,5,6年 クラブ活動6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書道アートクラブ、卓球クラブ、百人一首クラブです。 4,5,6年 クラブ活動5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブ、家庭科クラブ、外国語クラブです。 4,5,6年 クラブ活動4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミュージッククラブ、フットベースボールクラブ、バドミントンクラブです。 4,5,6年 クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トランプクラブ、なわとびクラブ、塗り絵クラブです。 4,5,6年 クラブ活動2![]() ![]() けん玉クラブとグランドゴルフクラブです。 ![]() ![]() 4,5,6年 クラブ活動1![]() ![]() イラストクラブとオセロクラブです。 ![]() ![]() 1年 体育科 マット・とびばこあそび![]() ![]() 教員が要所で補助する中、走ったり跳んだり、マット運動や跳び箱運動の基本となる動作を繰り返し訓練していました。 ![]() ![]() 1年 体育科 マット・とびばこあそび 2![]() ![]() 3学級が合同の体育科の授業でした。 児童たちは、軽快なリズムの音楽を聞きながら、走ったり跳んだり、十分な運動量を確保していました。 ![]() ![]() 6年 家庭科 エプロンづくり(仕上げ)
6年生の家庭科では、エプロンづくりの仕上げをしていました。
縫い上がったエプロンに紐を通して、友達と見合いながら、自分の体格に合わせる作業に取り組んでいました。 6年生は、修学旅行を経て、いっそう友達同士の信頼関係が深まっている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科 江戸時代の人びとのくらし![]() ![]() 「重い年貢」や「五人組」などの社会制度や背景をを中本教諭が丁寧に説明します。その上で、農機具の発達が見られた史実について、「なぜこのような技術の発展があったのでしょう。」と先生が問いかけます。 児童たちは、「厳しい社会制度の中でも生活を豊かにするために工夫したのでは。」と、考えたことを説明をすることができました。 ![]() ![]() 1年 算数科 ひきざん
1年生の算数科では、繰り下がりのあるひき算の仕方について、減加法と減減法の違いについて考える授業に取り組んでいました。
児童たちは、「文章をよく読み、立式をすること。」や「さくらんぼの計算法で答えを求めること。」を、上手にできていました。 二つの方法の違いに気付くことは少し難しい様子も見られましたが、先生や友達の話をよく聞き、自分がやりやすい方法で計算する方法を身に付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 地震・津波 1
地震や津波に備える避難訓練に、全校児童と教職員で取り組みました。
地域の防災士の横山様から、災害時の避難の心得についてお話をいただきました。「お・は・し・も」に表されるような、基本的な避難方法を丁寧にしていただきました。 児童たちは、机の下でじっと我慢することや静かに放送を聞くことなど、真剣に訓練に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 地震・津波 2
地震や津波に備えた避難訓練に全校児童と教職員で取り組みました。
津波を想定した訓練では、1階2階教室の児童は、教職員の指導に従って3階4階に移動しました。 校長先生から、次のような講話がありました。 ・2011年東日本大震災で、津波から逃れた小学校の避難の仕方について。 ・静かに放送や先生の指示を聞くことの大切さ。 ・自分の命を自分で守ること。 ・状況によっては、屋上にも避難することこともあること。 児童たちは、落ち着いて行動し、静かに話を聞き、訓練に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 おもちゃの作り方をせつめいしよう
2年生の国語科では、自分でおもちゃを作って、その作り方を友達に説明する取り組みに挑戦しています。
生活科の「おもちゃの作り方図鑑」を参考にして、家から材料を持ち寄り、自分のお気に入りのおもちゃを作ります。 おもちゃを作ったら、友達に作り方を伝えるための説明文を書くことに挑戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |