最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:60
総数:210161

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1
みんなで力を合わせて作り上げたスタンツは、3クラスとも見ごたえがありました。

iPhoneから送信

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーでは、火を囲んで楽しいひとときを過ごしました。クラスのスタンツも大盛り上がり。1組はオタ芸、2組は劇とダンス、3組はダンスでした。学校から飛び入りの先生方も来てくれました。

iPhoneから送信

野外活動 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食は唐揚げです。おいしくいただいています。

iPhoneから送信

野外活動 バウムクーヘン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本でバウムクーヘンが最初に作られたのは似島だというお話を聞きました。その後は生地作り、太い竹に生地をつけてくるくる回して焼きました。力を合わせて作ったバウムクーヘンは最高においしかったです。

iPhoneから送信

野外活動で出会う出来事

画像1 画像1
◆人生で出会う出来事は、全て何かを教えてくれる。生きている限り、学ぶべきことがある。
(井深 大  電子技術者、実業家。)

 今日も明日も学ぶことがある日になるでしょう。ただし、学べるかどうかは自分次第かも知れません。
 野外活動が始まりました。たくさんのことに出会うことでしょう。様々な経験をしてしっかりと学んできてほしいと思います。


野外活動 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯は牛丼。なんと、残食ほぼ0でした。おいしくいただきました。

iPhoneから送信

修学旅行のしおりの表紙絵

画像1 画像1
 修学旅行まで十日余りとなってきました。修学旅行のしおりの表紙絵は、子どもたちからの公募で決めていきます。どれも力作ばかりです。

図画工作科 ギコギコトントンクリエーター

画像1 画像1
 のこぎりを安全に使い,切ってできた様々な形の木をつないでできる形などを基に,生活で楽しく使えるものを考えました。

体育科 鉄棒運動チャレンジカード

画像1 画像1
 前方支持回転技・後方支持回転技の上がり・回転・下りの基本的な技をビデオを見ながら見通しをもち、技を繰り返したり組み合わせたりすることができるように考えました。

体育科 ボールなげあそび

画像1 画像1
 ボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守入り交じって、的に向かってボールを投げるゲームを行いました。

国語科 じどう車ずかんを つくろう

画像1 画像1
 自動車のつくりを調べながら、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えました。

今日の給食 11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

麦ごはん
 麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。

入所式 アスレチック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所式を行った後、宿泊棟に入るまでに時間があるということで、?アスレチックをしました。晴天のもと、子どもたちの笑顔がはじけていました。

iPhoneから送信

イロハモミジの紅葉

画像1 画像1
 イロハモミジもきれいに紅葉を始めました。いよいよ晩秋を迎えます。

野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天にも恵まれ、野外活動がスタートしました。全員が参加でき、出発式を行いました。

野外活動 予定通り実施

 本日より予定通り野外活動を実施します。
●集合時間 7:40〜8:00 安芸区スポーツセンター
●出発式  8:10

※野外活動についてのメールを1日2回、発信する予定です。

節目

画像1 画像1
◆竹にはフシがある。そのフシがあるからことそ,竹は雪にも負けない強さをもつのだ。
(本田宗一郎 実業家,技術者)

 色々な節目が,学校にはあります。人も節目を経験して,強くなっていくのです。
 6年生による最後の演奏が終わりました。コロナ対策をとりながらも粘り強く練習を続けた一年間でした。一斉に集まって練習することが出来ず、クラスの中でも分散して練習しました。時には換気の良い下駄箱や解放廊下でも練習しました。5年の時に篠笛の練習ができず、1年間だけで全てを仕上げました。コツコツと真面目にやり切る6年生だからできたのではないでしょうか。明日からは修学旅行に向けての準備が始まります。今日は、大きな節目の一日でした。

中野ふるさと太鼓 伝達式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、5年生に受け継ぐ瞬間がやってきました。迫力ある中野ふるさと太鼓を聴いた後、5年生も一人一人、気持ちを発表しました。最後に太鼓の講師の先生が見事な太鼓を披露してくれました。

中野ふるさと太鼓 伝達式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生による中野ふるさと太鼓の最後の演奏が行われました。今日は、初めて5年生に披露しました。演奏前には、6年生から一人一人にメッセージを発表し、演奏に臨みました。

明日から野外活動

画像1 画像1
 明日から似島臨海少年の家での1泊2日の野外活動が始まります。結団式を行い、目標を確認しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011