最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:116
総数:210404

節目

画像1 画像1
◆竹にはフシがある。そのフシがあるからことそ,竹は雪にも負けない強さをもつのだ。
(本田宗一郎 実業家,技術者)

 色々な節目が,学校にはあります。人も節目を経験して,強くなっていくのです。
 6年生による最後の演奏が終わりました。コロナ対策をとりながらも粘り強く練習を続けた一年間でした。一斉に集まって練習することが出来ず、クラスの中でも分散して練習しました。時には換気の良い下駄箱や解放廊下でも練習しました。5年の時に篠笛の練習ができず、1年間だけで全てを仕上げました。コツコツと真面目にやり切る6年生だからできたのではないでしょうか。明日からは修学旅行に向けての準備が始まります。今日は、大きな節目の一日でした。

中野ふるさと太鼓 伝達式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、5年生に受け継ぐ瞬間がやってきました。迫力ある中野ふるさと太鼓を聴いた後、5年生も一人一人、気持ちを発表しました。最後に太鼓の講師の先生が見事な太鼓を披露してくれました。

中野ふるさと太鼓 伝達式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生による中野ふるさと太鼓の最後の演奏が行われました。今日は、初めて5年生に披露しました。演奏前には、6年生から一人一人にメッセージを発表し、演奏に臨みました。

明日から野外活動

画像1 画像1
 明日から似島臨海少年の家での1泊2日の野外活動が始まります。結団式を行い、目標を確認しました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して図形の構成の仕方を考え,図形の性質を考察した過程を振り返りました。

算数 小数

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して小数の表し方や仕組み,計算の仕方を振り返りました。

国語科 馬のおもちゃの作り方

画像1 画像1
 事柄の順序に沿って簡単な構成を考え、事柄の順序などを考えながら、おもちゃの作り方の説明を班で話し合いました。

算数科 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広大附属小の植田先生に来校していただき、1年生にとって初めての研究授業を行いました。多くの先生に参観してもらいながら、繰り下がりのあるひき算を計算する方法をブロックや図を使って考え、説明していきました。

校内全体授業研究会 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の指導方法について、広島大学附属小学校の植田先生を講師として招き、全体授業研究会を行いました。広島大学の大学院生も参観され、1年2組で行われた授業研究について指導・助言をいただきました。また、附属小学校での実践を踏まえながら、具体的実践例等を通じて実りある研修会となりました。

今日の給食 11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
リッチパン
赤魚のケチャップ
ソースかけ
温野菜
いんげん豆のスープ
牛乳

赤魚
 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。

5年野外活動結団式

画像1 画像1
明日からいよいよ野外活動です。気持ちを引き締めて、結団式を行いました。5年生全員力を合わせて頑張ってきます。教職員もしっかり支えようと思います。

iPhoneから送信

大イチョウの紅葉

画像1 画像1
 学校のどこからでも見える大イチョウ。急な冷え込みで、見事に紅葉しています。そばにあるプールサイドは落ち葉で黄色のじゅうたんになっています。

中野ふるさと太鼓発表会 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観日も兼ねて、中野ふるさと太鼓発表会を行いました。コロナ禍のため、クラスごとに保護者の方に参観していただきました。緊張感があふれる中、1年間積み重ねてきた中野ふるさと太鼓を見事に演奏しました。

優しい人

画像1 画像1
◆優しい人は、考えるエネルギーのある人。考えることと、言葉をかけることと、行動することが出来る人である。
(加藤 諦三 社会学者、心理学者)

 大事なのは、考えることと言葉をかけることと行動すること。
 縦割り大交流会では、様々な場所で優しい言葉がかけられていました。



算数科 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロックや図を用いて考えた過程や結果を振り返りながら、計算する手順を説明することができました。最後に楽しく九九ビンゴをしました。

縦割り大交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の中での実施ですので、開閉会式はリモートで行いました。その後、縦割り班で、各学級のゲームを行いながら交流することができました。6年生を中心に、スムーズに縦割り活動を行うことができました。後半のチームは予定よりも5分前に集合でき、また、片付けまでしっかりと協力して、行事を成功させる喜びを味わうことができました。

縦割り大交流会 ペットボトルボーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、縦割り班の班長としてみんなのお世話をするだけでなく、忙しい中、ペットボトルボーリングのゲームもしっかり運営してくれました。

縦割り大交流会 ねらいを定めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のゲームは、ねらいを定めてです。水槽の中の目標に向かって、1円玉を落としていくゲームです。簡単そうに見えますが、みんな悪戦苦闘していました。

縦割り大交流会 魚釣り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は魚釣り大会を開催しました。短い準備期間の中、様々な魚や釣竿を用意して、楽しく活動できました。

縦割り大交流会 新聞棒バランス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の縦割り大交流会のゲームは、新聞棒バランスです。3年生が模範演技をするなど工夫して説明していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011