![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342288 |
理科の実験でわくわくが止まりません!![]() ![]() 実験ではうまく結果が取れないこともあり、何が原因だったのか皆で頭を悩ませましたが、悩むのも楽しいですね! この写真は、「鏡で跳ね返した光を重をねると、温度はどのように変わるのか。」調べているところです。雲の隙間を見極めて、うまく太陽の光を跳ね返して的に集めることができましたね。記録係さんも素早い動きでナイスでしたよ〜。 11月24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島カレー(麦ごはん) 野菜ソテー 牛乳」でした。 ◎広島カレー 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。 口田っ子は広島カレーが大好き!今日も,残食量は2人分以下でした。食材をじっくり炒めて,じっくり煮込むことでおいしさがアップします!また,たくさんの調味料を使っているので,味により深みが出ます。 学校へ行こう週間2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンケートもしっかり書いていただき、温かいコメントにも感謝いたします。先生方の励みになります。 授業だけでなく、掲示物も是非ご覧ください。 2枚目の写真は、にじ学級で収穫できた、たくさんの大きな野菜を掲示しています。 3枚目の写真では、6年生が最後の運動会、気持ちを込めて自分のがんばりたいことを記入して貼っています。練習する過程も、とても立派な態度の6年生。掲示物からもやる気が伝わってきます。 11月24日 学校へ行こう週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生の1/2成人式もありました。 教室にも保護者の方の姿が見えました。 お忙しい中、学校の様子を見に来てくださり感謝です。 ありがとうございます。 給食委員会の取組み〜給食マナーアップ週間〜![]() ![]() ![]() ![]() 約束1よい姿勢で食べる。 2食器を手に持って食べる。 3配膳表を見て食器を正しく置く。 今日は給食委員会が,シールがすべて貼れたクラスに賞状を持っていきました。すばらしいですね!もらったクラスは,嬉しそうに拍手をして喜んでいました。この1週間の取り組みが終わっても,給食時間は毎日続きます。マナーを守って,気持ちのよい給食時間を目指しましょう! 11月22日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「麦ごはん 焼き鳥風 米麺汁 牛乳」でした。 ◎地場産物の日 米麺は,名前の通り米から作られた麺のことです。今日は,広島県産の米から作られたものを使っています。精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華,どの味にもよく合います。 米麺のほかにも「白ねぎ」「青ねぎ」「えのきたけ」が地場産物です。 焼き鳥風には,レバーが入っているのですが,「レバーが大好き!」という子どもたちがたくさんいました。レバーには,鉄やビタミンAが豊富に含まれており,積極的にとりたい食材のひとつなので,嬉しい言葉です! 学校へ行こう週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中、たくさんの保護者の方も来校してくださいました。ありがとうございます。 学校へ行こう週間の初日は、5年生の「スマホ・ケータイ教室」がありました。ドコモさん主催で、リモートで実施されました。 各教室で、同時に同じ内容を学習できます。ラインなどのやり取りの中で、トラブルになったときに、どうするか?また、どうしたらよかったか?等、児童同士話し合っていました。 最後に、北警察署の方から、事例などを通して話をしてくださいました。トラブルに巻き込まれないために、保護者としてどうするべきか、小学生のうちに、きちんと躾けておくことが大切だなと実感しました。 学校へ行こう週間中に、授業参観された方は、是非、アンケートにもご協力をお願いします!! 子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年この集会のために、毎日皆さんの登下校の安全を見守ってくださっている地域サポーターの方に来ていただいていましたが、新型コロナ対策の関係で、サポーターの皆様にきていただくことができません。そこで、お手紙をサポーター便りと一緒に渡しました。 また、昨年に引き続きサポーターの代表の方に来ていただきました。 代表の方からの挨拶では、児童の皆さんが元気よくあいさつをしてくれると、サポーターの皆さんも元気が出ることや 登下校で、道路いっぱいに広がらないようにしてほしいというお話がありました。 6年生代表児童から、お礼のお手紙を渡しました。これからも、地域サポーターの方には、お礼の気持ちを込めて、元気よくあいさつをしていきたいと思います。 1/2成人式 予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明後日の本番に向けて、程よい緊張感をもって予行に臨みました。 はっきりとした声を出そう。 発表者以外の人も、姿勢をよくして待とう。 それらを意識して、しっかりと気持ちを伝えよう! と頑張っていました! 「算数科」授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年が、お客様を招くため、しっかり掃除してくれました。 授業では、3年生の2桁÷1桁の割り算の計算の仕方を考えました。 始めから終わりまで、すごく集中して頑張っていました。 まずは、問題文の計算の見通しをもちました。 図や計算、分けるの方法を使って、自力解決し、自分の考えを友だちに話していました。 集団解決では、図を使って自分の考えを発表していました。また、図から計算の仕方を考えていました。 最終問題では、全員が問題を解くことができ、「位ごとに分けて計算する」ことをどの子も、できるようになりました。 「算数科」授業公開2![]() ![]() 他校からも授業参観し、貴重なご意見をたくさんいただきました。 密を避けて、協議会場を2つ設定して、リモートで授業参観したり、協議をしたりしました。 指導第一課からも、講師をお招きして、ご指導していただきました。 子ども達のいいところ、授業者の支援の仕方、ノートの書き方からの評価の仕方など、たくさん誉めていただきました。 今後の授業改善に生かしていきたいと思います。 11月19日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() 「麦ごはん さばの煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳」でした。 ◎食育の日 毎月19日は,食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは,かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと,名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べてほしい食材です。 さばの煮つけは,給食室の大きな釜で慎重に調理しています。クラスのボールに分けるときも,数を数えつつ,身をくずさないように,細心の注意をはらっています。 就学時健康診断のお知らせ![]() ![]() 受付時間は 13:10〜13:40 です。下記の内容にご留意いただき,お気をつけてご来校ください。 1.持参物について 教育委員会から郵送されております「就学時健康診断のお知らせ」と「就学時健康診断票」をご持参ください。 「就学時健康診断のお知らせ」の用紙の来場前健康調査の欄を必ずご記入の上,ご来校ください。「就学時健康診断票」も予めご記入いただきますようお願いいたします。 また,検診時に医師から母子手帳の提示をお願いされる場合がありますので,母子手帳もご持参ください。 視力検査では,ハンカチを使用して目を隠します。お子様のハンカチをご持参ください。保護者様とお子様の上靴やスリッパ準備もお願いします。 2.検診内容について 検査検診は,お子様だけでグループを作り,教職員の引率で会場を回り,受診していただきます。内科・眼科・耳鼻科・歯科の各科医師による健康診断と視力・聴力の検査を行います。内科検診では上半身の衣服は脱いで検診しますので,着脱のしやすい服装でのご来校をお勧めします。 お子様が健康診断を受診されている間は,保護者様は体育館でお待ちいただきます。 お子様だけでの受診に不安がある場合は,受付の職員にお申し出ください。 3.その他 ・駐車場は準備しておりません。ご了承ください。 ・広島市教育委員会からのお知らせをお忘れになったり紛失されたりした場合でも健康診断は受診できます。 ・就学時健康診断を受診できない場合でも入学に差し支えありません。入学説明会の資料等は適宜配付しておりますので, 口田小学校(082-842-0402)までお問合せください。 11月18日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」でした。 ◎みんな大好き!きなこパン 今日は,たくさんの口田っ子がきなこパンを楽しみにしていました。 いつものパンは,一つずつビニール袋に入っていますが,揚げパンの時は,ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて,きなことさとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。揚げパンは揚がる時間が早いので,きな粉をまぶす時間もスピード勝負です!油でパンを揚げる人,きなこをまぶす人,できあがったパンを運ぶ人など給食の先生たちの連携プレーがとても大切です。人数分揚げるので,時間がかかりますが,給食の先生たちは,みんなにおいしい顔が見たいから頑張って作るよ!と言ってくれています。 ◎給食の先生たちは,切るのがとても早いです!画像は,玉ねぎを切っている様子です。 2年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は大きなフラッグを使っての表現です。 個々の動きはもちろん、全体を見てもとても美しいです! 今から精度を上げてもっともっときれいな舞を見てもらいます! 門がきれいに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後もペンキも塗り、さらに美しくなる予定です! 2分の1成人式の練習に向けて
昨日は、各クラスステージ発表に向けて練習を見合いました。
まだ、少し照れがあったり、声が小さかったりしましたが、本番に向けて頑張っていました。 クラスごとに、雰囲気が違って、子ども達同士刺激を受けたようです。 来週、成長した4年生を是非、楽しみにご参観ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果のまとめは、2枚目の写真です。 計画委員会の児童が、自分達で考えた案をもとに、全校で取り組んだ結果です。 また、いじめをなくすために、自分でできることを考えてくれました。これも、朝会で紹介してくれました。 高学年が、中止となって「いじめはダメ!」と取り組んでいることが、とても素晴らしいことです。 今後も、この取組を継続して、笑顔あふれる口田小にしていきたいと思います!! 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジェスチャーであいさつ。チャンツなどを行ったあと、「ほしい色・形を伝えよう」というめあての学習に入っていきました。 楽しそうに、元気に学習する3年生です。 写真は、ほしい色と形を友達に英語で言い、そのカードをもらっている様子です。 口田ランチ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食後は,たくさんの人が「おいしかったよ!」「ラッキーリンゴが入ってたよ!」と様々な感想を言ってくれました。とってもうれしかったです。明日からもおいしい給食づくり,頑張ります!! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |