![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:359 総数:824151 |
1年 算数科 ひきざん
1年生の算数科では、繰り下がりのあるひき算の仕方について、減加法と減減法の違いについて考える授業に取り組んでいました。
児童たちは、「文章をよく読み、立式をすること。」や「さくらんぼの計算法で答えを求めること。」を、上手にできていました。 二つの方法の違いに気付くことは少し難しい様子も見られましたが、先生や友達の話をよく聞き、自分がやりやすい方法で計算する方法を身に付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 地震・津波 1
地震や津波に備える避難訓練に、全校児童と教職員で取り組みました。
地域の防災士の横山様から、災害時の避難の心得についてお話をいただきました。「お・は・し・も」に表されるような、基本的な避難方法を丁寧にしていただきました。 児童たちは、机の下でじっと我慢することや静かに放送を聞くことなど、真剣に訓練に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 地震・津波 2
地震や津波に備えた避難訓練に全校児童と教職員で取り組みました。
津波を想定した訓練では、1階2階教室の児童は、教職員の指導に従って3階4階に移動しました。 校長先生から、次のような講話がありました。 ・2011年東日本大震災で、津波から逃れた小学校の避難の仕方について。 ・静かに放送や先生の指示を聞くことの大切さ。 ・自分の命を自分で守ること。 ・状況によっては、屋上にも避難することこともあること。 児童たちは、落ち着いて行動し、静かに話を聞き、訓練に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 おもちゃの作り方をせつめいしよう
2年生の国語科では、自分でおもちゃを作って、その作り方を友達に説明する取り組みに挑戦しています。
生活科の「おもちゃの作り方図鑑」を参考にして、家から材料を持ち寄り、自分のお気に入りのおもちゃを作ります。 おもちゃを作ったら、友達に作り方を伝えるための説明文を書くことに挑戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数科 はかりの読み方を知ろう
3年生の算数科では、1円玉が1グラムの重さであることをもとにして、身の周りにあるものをはかりで測る学習に取り組みました。
はかりを使うときの要点について、井出本教諭からアドバイスがありました。 児童たちは、友達と協力し合って、筆箱や教科書などの重さを調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 馬のおもちゃの作り方![]() ![]() きちんと立っている馬もいれば、座っている馬もいます。 文章を正しく読み取り、教科書のような馬のおもちゃを正確に再現するのは、とても難しかったようでした。 ![]() ![]() 2年 国語科 お話のさくしゃになろう2
2年生の国語科では、「まとまりに分けて、お話をせつめいしよう」という学習に取り組んでいました。
児童たちは、ワークシートに自分の考えたお話をしっかりと書き込むことができました。 また、先生の推薦でお話を発表する児童もいて、一生懸命に友達のお話に耳を傾けている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 お話のさくしゃになろう
2年生の国語科では、「まとまりにわけて、お話を書こう お話のさくしゃになろう」という単元で、絵を見てお話を考える学習に取り組んでいました。
中村教諭から「はじめ・なか・おわりの潤に、どのような出来事が起こったのか、友達に聞いてもらいましょう。」と指示が出ました。 児童たちは、一生懸命に友達のお話を聞き、互いにアドバイスし合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 せつめいする文しょうをよもう
1年生の国語科では、「じどう車くらべ」という説明文の文章を読む学習に取り組んでいました。
この日は、消防車の絵をよく見て、これまでに学習してきた文章を思い出しながら、消防車の「仕事とつくり」について、発表していました。 児童たちは、仕事の内容に応じた車のつくりの工夫を見つけて、生き生きした表情で発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行63![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,修学旅行中,「発見」というテーマのもと,優しさや気遣い,そして何事にも一生懸命取り組む姿が見られたということでした。この1泊2日の修学旅行で大変立派な態度であったことは,喜ばしい限りです。 式の中で,この旅行でそんな6年生の姿が見られるよう準備を進めた6年生の先生,その何十倍も心配してくださったご家族・・・多くの方に支えられていることに感謝の気持ちも忘れないでほしいと校長先生からお話がありました。 さて,卒業式まで4ヶ月。これから,さらにどんな成長を見せてくれるか楽しみにしています。 旅行中の楽しかったお土産話をご家族に聞いてもらって,しっかりと休養をとり,水曜日には元気な顔を見せてください。 保護者の皆様,ご協力いただき,ありがとうございました。 6年 修学旅行62![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行61![]() ![]() 6年 修学旅行60![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行59![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行58![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行57![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行56![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行55![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行54![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行53![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |