![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:134 総数:452632 |
代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そろえるキャンペーン」は,本川小学校をよりよい学校にしていくために,「あいさつをする」「靴のかかとをそろえて入れる」「傘をそろえて立てる」という3つの取り組みをしていくものです。 子どもたちによる自主的,実践的な取り組みです。張り切って取り組む子どもたちの様子が目に浮かぶようです。 今日の給食![]() ![]() 今日は,地場産物の日です。広島県福山市は,くわいの生産量が日本一です。もともとは,沼地に生えていたものを明治時代頃に,福山城の堀に植えたのが,栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が,勢いよく出ることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。 地域交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この交通安全教室は,5月に開催されるはずでしたが,感染症拡大防止の観点から延期になっていたものです。爽やかな陽気の中,子どもたちは地域の方々に見守られながら自転車に乗る際のマナーを学びました。 第1回準備委員会![]() ![]() 実行委員会規約と実行委員会組織を練りました。さらに,140周年記念事業の際の会計を参考に,事業費について話題にしました。 次回は,12月18日(土)に開催する予定です。記念式典,記念事業,記念誌の枠組みを練っていきます。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの「声」が話題になりました。ちょうど,平和学習発表会に向けて,子どもたちの声を鍛えたいと考えていたところでした。ある委員から子どもたちの声が元気になり,前向きな気持ちになり,さらに肯定的な言葉を発するようになるための参考になるお話もいただきました。早速教職員で共有したいと思います。 委員の皆様,ありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のクリームシチューが,どのように作られているのか紹介します。まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に,水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え,パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは,おいしいです。写真は,最後にパセリを加え,混ぜているところです。 中学生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日は,地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれん草は,広島市などたくさんの地域で栽培されており,一年を通して収穫することができます。 平和学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,ステージでの立ち位置を決めたり,これまで教室で練習してきたせりふを言ったりしました。大きな体育館に,1年生の大きな声が響き渡りました。 11月26日(金)は,保護者の皆様をお招きして発表します。是非お越しください。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,5校からの来館がありました。本校の子どもたちの手づくりの看板でお迎えしています。 文章の組み立てを考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文章を何度も読み返したり,言葉に着目したりして,考えていました。教科書に「『はじめ』は、これから説明する話題を大まかに示している。」と書かれていることから,もう一度検討しました。最後には,「はじめ」は,1段落と2段落であるという結論に達しました。 今日の給食![]() ![]() うずみは,広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃,具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べます。 道徳科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまりを破ってしまうのは,どのようなときか,お話を読んで考えたことを基に,自分の生活を振り返りました。さらに,これからどのような考え方で,法やきまりに向き合っていくか考えていきました。 今日の給食![]() ![]() 今日のきんぴらには,ごぼうが入っています。ごぼうは,長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ,土の中から掘り出されます。ごぼうには,食物繊維が多く含まれていて,おなかの調子を整える働きがあります。 おもちゃの作り方を説明しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,友達にもらったアドバイスを一緒に確認している場面です。 「ここが分かりやすかったよ。」 「もっとこんなふうにしたら伝わると思うよ。」 友達からもらったアドバイスを基に,自分の説明書を見直していきました。 想像すること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 扱っている教材文は「ごんぎつね」。子どもたちの大好きなお話です。 今日の給食![]() ![]() 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて,もう一度沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食は,天然の材料を使ってだしをとっています。 考えを広げる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えを広げるために,友達との意見の違いを明かにしたり,友達の意見や感想のよさを認め合ったりすることも大切です。その上で,改めて自分のまとめた感想を見直してみることが必要です。45分間,絶えず思考している授業です。 今日の給食![]() ![]() 「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと,だ液がたくさん出て,消化を良くし,口の中を清潔に保ちます。その他にも,食べすぎを防いだり,脳の働きを活発にしたりと,よいことがたくさんあります。 まちが大すき たんけんたい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,地域にあるパン屋さんに来ていただき,お店の様子やパンの種類などについてお話をしていただきました。たくさんの写真を用意してくださっていたので,子どもたちにもイメージが湧きやすかったようです。 「どんな種類のパンがあるのですか?」 「一番人気のあるパンはどれですか?」 「パン屋さんをしていて嬉しかったのはどんなことですか?」 子どもたちはたくさん質問をしていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |