最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:221
総数:689547
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

学芸員の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市立現代美術館のリニューアル工事に伴って、学校にボテロ作「小さな鳥」をおあずかりしています。この度、学芸員の方が来てくださり、「学芸員の仕事」「美術品の管理」について、5年生対象に出前授業をしてくださいました。
 まず、始めは学芸員の仕事についてです。美術館では、美術品が美しいまま保存できるように様々な工夫がされています。また、学芸員の方は日々の努力をされています。
 平素知ることのできないことですが、裏側では様々なことをされていました。なるほど、なるほど!
 それを5年生が変わって、5年生にできる範囲で、「小さな鳥」を世話していこうというわけです。

5月17日(月)通常登校のお知らせ

 おはようございます。 
 今朝7時の時点で大雨警報が続いていますが、避難情報は発令されていませんので,気を付けて登校してください。ご家庭で、登校が危険だと判断された場合は、自宅待機とし、その旨を学校にお知らせください。
 詳しい対応は,4月に配付しました「非常災害時・緊急時対応マニュアル」をご覧ください。
 よろしくお願いいたします。

※避難情報については、「広島市防災ポータル」のサイトで確認しています。


五日市南小学校

現代美術館出前授業3

当日は、中国新聞の取材もありました。
これから、5年生が交代で「小さな鳥」のお世話をして、しっかり守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

現代美術館出前授業2

広島市現代美術館からお借りしている、ボテロの「小さな鳥」のお世話のしかたも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現代美術館出前授業1

5月12日(水)に、広島市現代美術館から4名の学芸員の方々が来られ、5年生の子どもたちに出前授業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さけの塩焼き
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

 「さけの皮目がパリッと焼けるように。」「ひじきの煮具合は子どもたちにとって食べやすいだろうか。」「さやいんげんの色味が悪くならないように。」今日もより美味しい給食の提供のために,調理員の方々が色々と考え,手をかけて作ってくれていました。子どもたちへの思いが詰まった給食は,今日もとても美味しかったです。

5/11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ビーフカレーライス
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

 今日は地場産物の日です。「グリーンアスパラガスのソテー」に入っているグリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。

 「今日の給食なにー?」と体育終わりの子どもたちの質問にカレーだよと答えると「よっしゃー」と急いで教室へ戻っていきました。大きな鍋で作る給食のカレーは,家庭の味とはまた違う美味しさがあります。一年生もとてもいい顔で美味しく食べてくれていました。

【2年生】 本の読み聞かせが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から本の読み聞かせが始まりました。
月曜日の朝8時20分から,図書ボランティアの方に本を読んでもらいます。

子ども達はとても興味をもって聞いていました。
読み聞かせが終わった後に「ありがとうございました。」とお礼を言える姿がとても立派です。

来週はどんな本の読み聞かせなのか楽しみですね♪

【2年生】生活科 野菜を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマト・ピーマン・ナスから1つ選んで植えました。
よく育ってほしいという思いをこめて丁寧に苗を植えました。
これから,朝に教室に入る前に水やりをしてお世話をしていきます。

実ができるのが楽しみですね♪

5/13(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
リッチパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

 キャベツはできる季節により,冬キャベツ,春キャベツ,夏キャベツと種類があります。今の時期にとれる春キャベツは,葉がやわらかく水分が多いのが特徴です。種類ごとに産地が変わり,一年中おいしく食べる事ができます。
 今日は,たくさんの春キャベツを手作りのドレッシングで和えて「フレンチサラダ」を作りました。水々しいキャベツが美味しく,良く食べていました。

5/12(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
焼きしゅうまい
もやしの中華あえ
にらたまスープ
牛乳

 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気かれ体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段が高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日は「にらたまスープ」に使いました。

【保健室から】 健康診断(歯科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(月)
 2・4・6年生とたけたん児童の歯科検診を行いました。
 歯科検診では,一人当たりの診察時間が長いので待つ時間も長くなるのですが,静かに並んで待つことができる児童がたくさんいました。

1年生活科「アサガオのたねまき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしお花そだてるのだいすき」
そう言ってくれた1年生がいます。
教室で、種まきの仕方の説明を受け、実際に種まきをしました。

6粒のアサガオの種を大事そうに持って自分の植木鉢のところにつきました。
すでに土は入れてあります。
四隅の4か所と中央の1か所、計5か所に粒の種を植えます。
穴の深さに気を付けて種を入れていきました。

1年生活科「そうじのしかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も掃除が始まります。担任の先生から、下駄箱掃除の仕方の説明を受けています。
先生のされることを身を乗り出すぐらいにしっかりと見ています。
「靴を取り出して掃きます。その時、1足ずつ出さないと元の場所がわからなくなりますよ。」説明をしっかり聞いています。
きっと1年生の皆さんは、「おそうじやりたい、おそうじがんばる」と思ってくれたことでしょう。

読み聞かせボランティア活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日に図書ボランティアと読み聞かせボランティアの顔合わせの会を行いました。
いよいよ今日から活動がスタートしました。
ありがたいことに、昨年度は1年生だけの読み聞かせでしたが、2年生にも広げることができました。
これから、1・2年生は、ボランティアによる読み聞かせで1週間が始まることになります。読み聞かせはお話の世界にひたることだけでなく、集中力や聞く力の向上に役に立ちます。
ボランティアの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

6年算数「つり合いのとれた図形を調べよう 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線対称な図形と対称の軸の意味について理解し、二つ折りや四つ折りにすると、両側の部分はどのような形ができるか考えています。折り紙でいろいろと折ってはハサミで切り、作りたい形を試行錯誤の中で作っていきます。

3年理科「ヘチマの種をまこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で先生から種の巻き方を教わっているところです。
前の時間には、種の観察をしています。

クラスの廊下には雑巾がきちんと干されています。
環境が整うことは大切なことです。

朝読書が順調に進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時20分、始業と同時に朝読書の時間が始まります。
全校で静寂の中で、読書を黙々としています。
写真は2年生の様子です。

【3年生】楽しかった遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5月6日に西部埋め立て第2公園に遠足に行きました。
とても良い天気の中,がんばって歩いて現地まで行きました。
みんなでお弁当を食べたり,遊具やボール,長縄で遊びました。
帰りはさすがに疲れた様子がみられましたが,楽しい1日になったようです。

5年生『遠足』

 ゴールデンウィークが終わり,5月6日(木)5年生は,峰高公園に遠足に行ってきました。峰高公園までの距離は,1〜6年生の中で一番遠くではありましたが,みんな元気いっぱいの様子で楽しく過ごすことができました。途中の道路では,交通ルールや地域の方々に気を配り,事故なく安全に歩いて帰校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138