最新更新日:2025/02/05 | |
本日:17
昨日:36 総数:130301 |
11月22日 避難訓練日頃からお世話になっている学校安全指導員の方にお越しいただき、不審者の役をしていただきました。また、訓練終了後に子どもたちへ訓練の大切さなどのお話もしていただきました。 訓練は、不審者が校内に侵入後、職員が不審者に対応し、さすまたなどを使って確保します。その間、子どもたちは、施錠した各教室で待機しているという流れです。 子どもたちも教職員も、いざというときのための対応を確認することができました。 11月22日 子ども安全の日 朝会
今日は、「子ども安全の日」として、毎日の子どもたちの登下校を見守ってくださっている見守り隊のボランティアの皆様に感謝の気持ちを伝えるための朝会を各教室で実施しました。
本来であれば、見守り隊の皆様にご来校いただき、直接感謝の気持ちをお伝えすべきところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、代表して大林地区社会福祉協議会の会長、倉本様にお越しいただきました。倉本様には、子どもたちに登下校の安全などについてお話をしていただいた後、子どもたちが感謝の気持ちを書いた手紙をお渡ししました。 また、朝会の中で、15年前の11月22日、下校中に尊い命を奪われてしまった木下あいりさんのご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。 見守りをしていただいているボランティアの皆様には、暑い日も寒い日も、そして、雨や雪の日も子どもたちのために本当にありがというございます。感謝の気持ちでいっぱいです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 11月19日 5年生 総合的な学習の時間今日は、現時点で自分たちが疑問に思っていることをインターネットを活用して調べました。調べていく中で、徐々にいろいろなことが分かり始めています。 今日の学習で得た情報をこれからの学習に生かし、自分たちで疑問を解いていくことができるようにしていきます。 11月18日 2年生 体育相手にしっぽを取られないようにするためにはどのようにすればよいか、また、相手のしっぽを取るためにはどのようにすればよいかなどを、考えながら逃げたり追いかけたりしました。体を頭を働かせる活動になりました。 11月17日 4年生 図画工作相手の人に自分の気持ちが伝わるよう、思いを込めて、形や色を工夫しています。できあがりが楽しみです。 11月16日 6年生 書写平仮名で3文字のバランスを整えて書くことは難しいですが、頑張って書きました。書いているときは、とても集中していて、教室に物音ひとつ聞こえないくらいでした。心を込めて丁寧に書いていることが伝わってきました。 11月15日 3年生 総合的な学習の時間これから、ビオトープにすんでいる生き物について、どのように生活しているのか、どのような関係性があるのかを調べていきます。ひいては、自然を守るための自分たちの生活について考えていきます。 11月15日 1年生 算数テレビの画面に映し出しているとおりに、机上にカードを並べて気付いたことを発表し、式や答えにきまりがあることに気付きました。 11月12日 外国語 5・6年生11月12日 3・4年生 外国語活動11月11日 1・2年生 生活大林神社や登尾近辺で、どんぐり、松ぼっくり、銀杏などの木の実や落ち葉など、秋を感じさせるものをたくさん見つけることができました。この季節ならではの地域の様子に気付き、有意義な学習となりました。 11月10日 読み聞かせ その211月10日 読み聞かせ その1子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、ボランティアの方が読まれるのを集中して聞いていました。その様子から、今日も物語などの世界に入り込んでいるようでした。 11月6日 運動会本年度も昨年度に引き続き、新型コロナ感染症対策をとりながらの実施となりました。 種目は、個人走と個人競技と全体表現の3種目を行いました。 どの種目においても、子どもたちは、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。 保護者の皆様、お忙しい中ご来場いただき誠にありがとうございました。引き続き、本校教育にご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 11月5日 運動会前日準備明日の運動会が楽しみです。これまでの練習の成果を出し切って頑張ります。 11月5日 運動会前日準備11月5日 運動会前日準備全児童で明日のための準備を行いました。 1年生から3年生は、運動場の石やゴミなどを一生懸命に拾いました。 11月4日 4年生 算数角に直角があるものとないもので整理をして確認しました。それぞれの図形の特徴をつかみ、これから学びを深めていきたいと思います。 11月4日 2年生 算数ただ九九を暗記するだけでなく、かけ算の意味やきまりを理解できるよう、学習を進めたいと思います。 11月2日 避難訓練地震が発生した時には、「安全行動1−2−3」を心掛けることが大切であると言われています。「安全行動1」は「姿勢を低くする(しゃがむ)」、「安全行動2」は「体や頭を守る(かくれる)」、「安全行動3」は「揺れが収まるまでじっとする(まつ)」です。 今日は、地震が発生したという想定で、まず、この安全行動を行い、その後、運動場に避難しました。運動場に集まるまでの経路では、「おさない はしらない しゃべらない もどらない」に気を付けて避難をしました。子どもたちは、真剣に訓練を行うことができました。 いざというときのために、自分の命は自分で守ることができるようにしていきたいと思います。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |