最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:28
総数:523887

11月12日 不審者対応 避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が確保されたので,教頭先生から,「緊急工事が終わりました。」の放送が流れました。
 その後,全クラスが体育館に集まりました。
 校長先生からは,
 * 池田小学校の事件について
 * 命を守るためにすること
 について,話がありました。

 いつ不審者がこの彩が丘小学校に来るか,誰にも分かりません。子どもと教職員で,真剣に避難訓練をしました。

11月12日 不審者対応 避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「不審者対応 避難訓練」を行いました。
 朝,担当の河野先生から,「今日は,不審者 避難訓練の日です。緊急放送をしっかり聞き,先生のお話をよく聞いて,行動しましょう。」と 放送がありました。

 いよいよ,避難訓練開始です。教頭先生が侵入者に声をかけます。不審者と認定したので,事務の徳永先が放送。
 
 教室では,子どもたちが教室のドアから一番遠いところに,避難しました。

11月12日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても寒い朝となりました。が,子どもたちは,運動場や中庭で,色々な遊びをしています。
 スポーツの秋です。

11月11日 人権教育 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開善塾教育相談研究所 所長 藤崎育子 様を講師としてお迎えして,「不登校児童の理解と保護者支援の実際」〜家庭訪問と面談事例を中心に〜というテーマで,先生ご自身の実践を中心にご講話いただきました。また,先生には,全クラスの子どもの様子も見ていただきました。「こんにちは。」とあいさつし,積極的に話しかける子どももいました。
 今日の研修を活かして,これからも,誰もが楽しい学校づくりを行っていきます。

11月11日 4年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,小筆を使って,俳句を書くことに挑戦しました。「なかなか,上手く書けないな。」と言っていましたが,「あっ。自分の名前がすごく良くなった。」と できるようになったことを喜んでいました。

11月11日 環境整備中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの外壁の塗装が終わりました。
 業務の先生方が共同作業で行い,真っ白で美しくなっています。
 令和4年度には,美しいプールで,楽しく水泳の学習をしましょう。

11月11日 1年1組 がんばった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,図画工作科の時間に,がんばった運動会の絵を描きました。
 多目的教室に行って描いたので,大きな自分になりました。
 最初は,鼻。次は,目。
 手で,鼻や目を触りながら,パスで描いていきました。
 頑張った踊りなので,手の位置も,工夫していました。

11月11日 朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭では,ホッピングや一輪車で遊ぶ人がいっぱいです。

11月11日 朝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場では,ドッジボールの練習が盛んになっています。

11月10日 4年生 河内和紙づくりスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,あおいの会の皆様を講師としてお迎えして,「河内和紙づくり」をスタートしました。
 最初に,あおいの会の皆様に,「河内和紙」がどのように作られるのかについて,
 * 河内和紙と和紙の違い
 * 和紙と洋紙の違い
 * 河内和紙の始まり
 など,様々な側面からお話をしていただきました。

 これから,あおいの会の皆様と一生に「河内和紙づくり」を通して,たくさんのことを学び,次の4年生に伝えていきましょう。

 あおいの会の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

11月10日 環境整備中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,プールの外壁を 業務の先生方が共同作業で,塗り替えています。
 2年間,水泳の授業ができていません。子どもたちが,美しくなったプールで,令和4年度に,水泳の授業を楽しみにしてほしいなと願い,環境整備をしています。

11月10日 令和3年度 就学時健康診断について

 「令和3年度 就学時健康診断」は,予定通り行います。

 13時10分より受付を開始します。

 気をつけて,お越しください。
画像1 画像1

4年生 野菜の絵手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜をじっくり観察して,
 下描きをして,
 色塗りをして,
 絵手紙の言葉を考えました。

 力作が揃っています。 

11月9日 給食配膳中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,3年生の教室です。お盆の上に,ご飯やおかずをのせて,手際よく,みんなの所に運んでいました。

 【今日の献立】
 豚キムチ丼・豆腐汁・ぶどうゼリー・牛乳

11月9日 4年1組 地名を探せ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では,「地図」に親しむことも行っています。そのために,地図帳でゲームを行っています。ルールは,簡単です。先生が出した地名を 班全員が見つけることが出来たら,「はい。」と言って,手を挙げるのです。
 子どもたちは,より早く地名を探せるように,班で力を合わせていました。
 「地図」にも,しっかりと親しむことができています。

11月9日 6年1組 1枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「1枚の板から」の学習をしています。今日は,絵を仕上げ,ニスを塗りました。
 糸のこで切った板に,絵の具で色を塗りました。絵を描くときとは違い,濃く塗っていました。
 ニスを塗ると,一段と発色が良くなっていました。
 組み立てるのが楽しみですね。

11月9日 3年1組 ○○のひみつを教えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。今日は,自分が読んだ本を参考にして,「○○のひみつを教えます」のリーフレットを書きました。
 子どもたちは,本を参考に,読み手が分かりやすいように組み立てに気をつけて,書きました。

ドッジボール週間開始です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(火)〜15日(月)までは,ドッジボール週間です。大休憩か昼休憩のどちらかで,ドッジボールの練習をします。
 「大休憩は,ドッジボールの練習をするから,がんばらないと。」と 2年生が張り切っていました。
 校内ドッジボール大会では,低学年・中学年・高学年で分かれて試合をします。勝利を目指して,作戦を立てて,練習していきましょう。

11月9日 2年1組 おもちゃの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。今日は,おもちゃの作り方の説明の工夫を見つけました。教科書を読み返し,班で,交流して,ホワイトボードにまとめました。
 自分たちで分かりやすい説明書が書けそうですね。

11月9日 1年1組 じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「じどう車くらべ」の学習をしています。今日のめあては,「バスやじょうよう車のしごととつくりを見つけよう。」です。
 子どもたちは,教科書を読み,「しごと」の文章には,赤線を 「つくり」の文章には,青線を引いていました。
 「じどう車くらべ」には,車の「しごと」と「つくり」が書いてありましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239