最新更新日:2024/06/24
本日:count up36
昨日:52
総数:206047
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(3年生)

画像1画像2
運動会が終わり,いつもの学校生活が戻ってきました。


3年1組では道徳の授業で,「約束の大切さ」について学習。

3年2組では図画工作科の授業で,遊具を利用した造形遊び。


運動会同様,友だちとの協力が不可欠となる学びです。


子どもたちに,学びが繋がっていることが伝わってるかな??

算数科「かたちあそび」

画像1
画像2
かたちあそびの学習で,箱の形をうつしとり,画用紙いっぱいに絵をかきました。
「まるのかたちをつかうと,お花になったよ。」
「まるとはこのかたちをあわせてつかうと,電車になったよ。」
「1つの箱のいろんな形をつかって,ロボットができたよ。」

自分で持ってきた箱の形をよく見ながら,絵をかくことができました。

11月の保健室掲示

11月8日はいい歯の日です。

9月の歯科検診の結果をまとめ,中央小の子どもたちのどこの歯にむし歯が多いのかを図で表してみました。
『俺,ここの歯が抜けたよ〜』『なんで左側にむし歯が多いんじゃろ?』『先生,私はここの歯から磨くよっ』と模型や図を見ながら話してくれました。

学年に応じた磨き方を10日のすっきりタイムでお話しします。意識して磨いて,健康な歯が保たれるといいですね。

画像1
画像2

道徳

画像1
画像2
画像3
 道徳で「思いやり」の学習を行いました。点字ブロックを作った人,目の不自由な方へ案内をすること,道に止めてある自転車を動かすことから,自分にできる思いやりについて考えることができました。

理科

画像1
画像2
画像3
理科で「秋の生き物」の学習を行いました。秋の生き物について考え,夏と昆虫が変化していること,ツバメがいなくなりカモがいることなどに気付くことができました。

習字

画像1
画像2
画像3
 習字の学習で「竹笛」を書きました。上下の部分の組み立て方に気を付けました。書く場所や大きさに注目し,集中して取り組むことができました。

3年生 運動会応援の様子

画像1
10月30日(土)に運動会が行われました。
コロナウイルス感染症対策で,自分たちの演技,競技が終わると,教室でリモート応援です。

教室から応援をしたり,拍手したり,できる限り精一杯応援しました。
みんな全力を出し切れたかな?

地震・津波避難訓練(10月27日) のびのび学級の様子

画像1
 10月27日(水)地震・津波避難訓練を行いました。
 地震時には,「姿勢を低くして,頭・体を守って,じっと待つ」の3点を気を付けること,津波想定時は,垂直避難(建物の3階以上)をすることをイラストを使用して事前指導を行ってからの訓練を行いました。
 どのクラスの児童も,3点をしっかり気を付け,ダンゴムシのポーズで身を守っていました。
 
 

国語科

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習をしています。
1.調べたい伝統工芸を決める
2.くわしく調べて,整理する
3.組み立てと資料の使い方を考える
4.説明する文章を書く
5.リーフレットを読み合う
という学習の見通しをもちました。これから伝統工芸のよさについてしっかりとまとめていきます。

ギコギコトントン

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「ギコギコトントン」をしています。木をのこぎりを使って切ったり,金づちで木をつなぎたりして,作品を作ります。慣れない道具に悪戦苦闘しながら自分のお気に入りのもの作りをしています。完成が待ち遠しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

シラバス

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555