最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:446943
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

委員会活動その3

 ベルマーク委員会では、ベルマークの集計を行いました。各学級のベルマークの重さを量り,取組の結果をまとめていました。たくさん協力してもらい、子供たちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動その2

 生活委員会では、先週行った挨拶チャレンジの取組の集計を行いました。どの学年も挨拶を頑張っているようでした。挨拶カードには頑張った証のシールを貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(5・6年)

 今日は、第5回委員会活動がありました。わかたけ委員会では、運動会のスローガンの掲示作成を行っていました。“仲間を信じて全力前進”というスローガンです。一人一人心を込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班(登下校班)名簿作成のお願い【保護者の皆様】

 11月1日付けで可部小ネットでメール配信いたしました通学班(登下校班)名簿作成のお願いについて、まだ回答されていない保護者の皆様は、お手数をお掛けしますが回答をしていただきますようよろしくお願いいたします。
 次年度から正確に且つ円滑に児童の安全な登下校に生かしていきたいと考えておりますので御協力をお願いいたします。なお、回答期限は11月6日(土)17時までとなっていますので御確認をお願いします。

音読発表会のお返し(1年・6年)

 1年生の廊下に6年生からのお礼の手紙が貼ってあります。先日、1年生が6年生のお兄さん、お姉さんに向けて行われた音読発表会について、6年生から良かったところやお礼の言葉が書かれていました。こうした異学年同士による交流も可部小学校の特色の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マザーグースさんによる読み聞かせ(5年)

 今日は、5年生でマザーグースさんによる読み聞かせがありました。コロナの影響で久しぶりの読み聞かせです。5年生は楽しみにしている様子でした。しっかりとお話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんなときどうする?(2年)

 2年生の道徳科の学習では、思いやりについて考えました。誰かが困っているとき自分だったらどうするかを考え、交流しました。困っている相手にかける言葉は、いろいろあることが交流を通して分かりました。
画像1 画像1

運動会に向けて

5年生が運動会の表現運動に使う小道具を作成していました。法被の背中に表現運動に対する自分の思いを一文字で表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花看板作り(6年)

 6年生の総合的な学習の時間で、先日、可夢街道まちづくりの会の方にお話をしていただいた花看板の作成に取りかかっていました。可部の街を元気にするために一人一人がデザインや言葉を考え、作成に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科

おもちゃ図鑑を参考にして動くおもちゃを作りました。飾りを工夫したりよく動くように工夫したりして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 さわやかタイム 子ども安全の日 がんばりカード週間3(〜26日) マザーグース(3年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 幼児と1年生の交流会
11/25 さわやかタイム クラブ4
11/26 おはようタイム 歯科検診

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428