![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:175 総数:264682 |
6年 倒立前転に挑戦!(体育科)![]() ![]() ![]() 6年 倒立前転に挑戦!(体育科)![]() ![]() マット運動をしていました まず 今まで習ってきた技を 練習しました 前転 後転 開脚前転 開脚後転等 ポイントを意識しており 6年間の積み重ねを感じました 次に 倒立前転に挑戦しました 倒立をして そこから前転をするという高度な技です そこで 友達や先生が補助に入り 安全に倒立を行う練習をしました 何事にも積極的にチャレンジする 6年生さんの姿が見られました 倒立前転のお手本をしてくれた人の演技は とても美しく拍手が起こりました 5年 再びナップザック作り(家庭科)![]() ![]() ![]() 5年 再びナップザック作り(家庭科)![]() ![]() ![]() 5年 再びナップザック作り(家庭科)![]() ![]() ![]() ナップザック作りをしていましたが 感染レベルが下がったので 調理実習を先に行いました 青菜のおひたしやゆで野菜のサラダ等 とても上手にできました ↓ ↓ 5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)↓ 調理実習が終わったので 再び ナップザック作りに戻りました 今日のめあては 「両脇のしつけをかける」でした 久しぶりの裁縫だったので まち針の打ち方や玉結び・玉どめ等を 思い出しながら作業を進めていました ひもを通す布を一緒に縫うため その部分は布地が4枚あることになり まち針を打つのが大変そうでした でも けがをすることなく まち針を打つことができました 3年 すがたをかえる大豆(国語科)![]() ![]() ![]() 3年 すがたをかえる大豆(国語科)![]() ![]() ![]() 「すがたをかえる大豆」 という説明文を読んでいました 今日は 「はじめ」「中」「終わり」にわけて 書かれている内容を確かめていました 3年生さんは 小さな段落に書かれていることを しっかりと読み取り 表に要点を書いていました 2年 馬のおもちゃの作り方(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 馬のおもちゃの作り方(国語科)![]() ![]() 馬のおもちゃを作っていました 今日のめあては 「作り方の説明の工夫を見つけよう」 でした 2年生さんは 作り方を読みながら 実際に馬のおもちゃを作りました そして 順番の言葉があるとわかりやすい 長さが書いてあるとわかりやすい 写真や図があるとわかりやすい 等の わかりやすく説明するための工夫に 気づきました 1年 ピタッ!サッ!どっち?(国語科)![]() ![]() ![]() 1年 ピタッ!サッ!どっち?(国語科)![]() ![]() ![]() 1年 ピタッ!サッ!どっち?(国語科)![]() ![]() ![]() カタカナを正しく書く練習をしていました ノートを見ると みんなとてもていねいに書いていました 特に感心したことは 一画一画 ピタッと止めるのか サッとはらうのかを確認しながら 書き進めていたことです 先生が 「ピタなん?サッなん?」 と聞くと1年生さんはすぐに 「ピタッ」 「サッ」 と答えていました 6年 エプロン作り(家庭科)![]() ![]() ![]() ミシンでエプロンを縫っていました 2人組で使い方を確認して 安全に針を進めていました 両端の返し縫いも上手でした 6年 エプロン作り(家庭科)![]() ![]() ![]() 5年 握力アップ大作戦!!(体育科)![]() ![]() ![]() 5年 握力アップ大作戦!!(体育科)![]() ![]() 教職員で握力を向上させるための研修を行いました ↓ ↓ ↓ 11/5 握力アップ大作戦!!(教職員研修) 11/5 握力アップ大作戦!!(教職員研修) 11/5 握力アップ大作戦!!(教職員研修) さっそく 5年生さんも握力アップ大作戦を行っていました 安全に楽しく鍛えていました 4年 郷土について調べる(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 4年 郷土について調べる(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 4年 郷土について調べる(総合的な学習の時間)![]() ![]() パソコンルームで 「郷土」について調べていました 自分にとっての「郷土」を決めて インターネットで検索して 情報を収集していました 4年 森の芸術家(図画工作科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |