最新更新日:2024/06/20
本日:count up48
昨日:40
総数:158115
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆音楽科 「きれいなひびきで生き生きと歌おう」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(月)
大雨で二日間 休校になりました。
静岡や広島で大変な地域もあり、心配しておりました。

今日一緒に学習した児童に聞くと、
○雨と雷の音が激しくて怖かった。
○家が山の近くにあるので2階に避難した。
○家の側の川があふれそうだったので 2階に避難した。
○いろいろなところの被害をテレビで見て心配だった。
など、3年前の教訓を活かして過ごしている児童が多かったです。

音楽の学習では、
「この山光る」の学習に入りました。

リコーダーの「シラソ」も、
タンギングに気をつけて上手に演奏できる
3年生です☆^_^☆

専科

日直と係の仕事(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)
 入学して3か月が過ぎました。日直や係の仕事も手際よく自分でできるようになりました。体育科の授業では、大きな声で「1,2,3,4。」と言いながら前で体操の見本を見せられるようになりました。朝の会の司会や宿題の声掛けなど、自分から進んで上手にできるようになりました。

7月9日(金)臨時休業のお知らせ

画像1 画像1
7月9日(金)

本日7月9日(金)広島市に大雨警報が出されているため、臨時休業といたします。
お子様が、自宅で安全に過ごせるようご配慮ください。
また、不要な外出を控えるようご指導ください。

臨時休業のお知らせ

画像1 画像1
7月8日(木)
本日7月8日(木)広島市に大雨警報・洪水警報・土砂災害警戒情報、安佐北区に警戒レベル4避難指示(対象区域に三田も含む)が出されているため、臨時休業といたします。
お子様が、自宅で安全に過ごせるようご配慮ください。

習字〜4年生〜

画像1 画像1
7月7日(水)
毛筆で「竹笛」の文字を書きました。
「竹笛」という漢字には、「竹」の部分が2つありますが、それぞれ大きさや形やが違います。
今日はその違いを意識して、自信のある1枚を書き上げました。

暑い中、集中して頑張りました!

感染対策リレー〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(火)
体育でかけっこ・リレーをしています。
今日の学習である、コーナーの上手な走り方を実践するため、赤白に分かれてリレー対決をしました。

リレーの時にはバトンが欠かせません。ですが、感染対策のことを考えるとバトンを使用しづらい状況です。その代わりに、ラインの通過でバトンタッチを行いました。

バトンはなくても、かなり盛り上がっていました^^

☆理科の学習(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(火)
今回は、理科の時間に、
トウモロコシの人工授粉を行いました。

おばなを切り取り、
めばなに、おしべの花粉をつけました。
子供たちは、
「へぇ、あんな風にやるんだね。」
と言いながら興味深そうに見ていました。

前回、人工授粉したカボチャを見ると、
大きく育っていてビックリ!
人工授粉しなかったのは、まだ小さかったです。

その後、いつも通りのもくもく草取りを、
脇目も振らずに行った5年生です☆^_^☆

専科

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三田小学校には、工作クラブ、イラストクラブ、家庭科クラブもあります。
 工作クラブでは、消しゴムはんこを作ったり、プラ板を作ったりしました。いろいろな材料を活かしてがんばっています。
 イラストクラブでは、自分の描きたいものを決めて、真剣に描きました。友達同士で、お互いにアドバイスし合いながら楽しんでいます。 
 家庭科クラブでは、裁縫道具やフェルトを使って、生活を楽しくするものを作りました。細かいところまで丁寧に仕上げています。
 4年生、5年生、6年生が、学年を超えて一緒に活動し、関わり合うことができました。これからも、素敵な仲間になれるよう活動を続けていきます。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月からクラブ活動に取り組んできました。
 サッカークラブは、運動場でしっかり体を動かしています。
 友達の動きをよく見ながら、パスをしたりシュートをしたりしています。
 チームワークがよく、かっこいい姿を見ることができました。
 バトミントンクラブは、体育館でがんばっています。
 いろいろな組み合わせで、試合をして楽しんでいます。
 長く続けることができるようになってきました。
 笑顔がたくさん見られる楽しそうなクラブです。

なりたい職業を紹介しよう〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(金)

 今日は、夢に近づく時間割を作成し、なりたい職業を発表しました。
 時間割を言う時は、I have 〜、なりたい職業を言う時は、I want to be 〜と表現することを学習し、全員の前で発表しました。
 聞き取りやすく、相手を意識して立派に発表できました!

☆音楽科 「サミングに挑戦しよう」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)
広島市の感染レベルが下がったので、
リコーダーを演奏することができるようになりました。

リコーダーの演奏のときは、児童の間隔を離しています。聴く人は、マスクをしています。

「サミング」とは、
高いミより上の音を、左手の親指で裏穴に少し
隙間を作り演奏する方法です。

「下のミ→上のミ」は親指のみの動きなので、
裏穴の隙間の開け方を練習しました。
繰り返し練習して、親指の動きと、
自分なりの隙間の開け方を覚えていきました。

粘り強く練習を続け、
高いミの音が上手に演奏できるようになった
4年生です☆^_^☆

専科

☆理科の学習(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)
朝早く登校していた5年生の児童に、
カボチャの人工授粉をしてもらいました。

おばなの花びらをとって、おしべを出し、
めばなのめしべに花粉を付けました。
とても上手に行うことができました。

トウモロコシ・インゲンマメも、
順調に成長しています☆^_^☆

専科

6年生「三田小校内クリーン大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(木)

6年生は、家庭科「クリーン大作戦」の学習で三田小校内のそうじをしました。手洗い場やコンロ、ドアのレールなどそうじをする場所やよごれの種類に合わせて、掃除道具を選ぶことができました。

重曹やクリーナーを使って頑張って磨いても、なかなか落とすことができない汚れがありましたが、定期的に掃除をすることの大切さを感じることができました。

家庭科で学んだことを生かして、今度は家のクリーン大作戦を計画・実践してほしいと思います。

6年生「1年生との交流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(木)

6月30日(水)6年生は、1年生に鶴の折り方を教えました。ただ、鶴の折り方を教えるだけでなく、6年間で平和について学習したことを1年生に語ることができました。

1年生に伝わる言葉を選びながら優しく語る姿が印象的でした。6年生は、今後の1年生との交流を楽しみにしています。

ごみ問題に対して…〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(木)
社会科で、ごみの学習のまとめをしています。

今日の学習では、ごみに関するさまざまな問題の中から自分が最も課題に感じたものをピックアップし、それに対して自分ができること、そうすることでどうなるのかを考えました。

身の回りの環境についてじっくりと考える、いい機会になりました。

7月の保健目標

画像1 画像1
 7月の保健目標は「夏を元気に過ごそう」です。
暑さが日に日に増しています。新しい生活様式の中での熱中症対策は
とても大切です。マスクをしているので、息苦しさも感じます。
6月後半から暑さ指数を毎日測っていますが、厳重警戒の日もありま
す。31を超えると外での活動は禁止になります。のどが渇く前の水
分補給、休憩を取りながらの活動、外での活動はマスクをはずして、
距離をとりながら行うなど、十分注意して行うようにしています。

プロペラ飛ばし〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(水)

モーターの力でプロペラを飛ばす実験を行いました。
並列つなぎではあまりプロペラが飛びませんでしたが、直列つなぎにすると高く飛んで行きました。

実験セットを持ち帰らせていますので、よかったらおうちでもやってみてください^ ^

あったらいいな、こんなもの〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
国語科では、「あったらいいな、こんなもの」という学習をしています。
まず、あったらいいなと思うものを考えて絵にかきました。その後、友達と絵について質問をしあいました。
「どんなことができるのですか。」
「どれくらいの大きさなのですか。」
「〇〇のときはどうするのですか。」
「どうしてあったらいいと思ったのですか。」
など、様々な質問に答え、それをメモすることで、あったらいいなと思うものについての考えをくわしくしていきました。
子どもたちは、とても意欲的に質問し、考えを深めることができました。

本日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、広島カレー、三色ソテー、牛乳でした。
広島カレーは、市販のルウではなく、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー
粉を炒めてカレールウを手作りしています。
かくし味にオイスターソースとお好みソースが入っていて、とてもまろ
やかで、美味しい味に仕上がっていました。
今日も大満足です!

☆理科の学習(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
「雲と天気」の学習後、
「空を見上げて雲をよく見るようになったよ」
という児童が、半数以上います。
学習後も、
「今日の雲は、○○雲だね。」
「あの現象が見えたから、明日は雨かな。」
など、身近に感じて体現している子が多く、
感心しています☆^_^☆

先日も空を見上げると、
いろいろな種類の雲が出ていて驚きました。

雲と天気の学習以外にも、
○メダカの誕生の学習後、家で実際にメダカを飼育しているよ。
○花のつくりの学習後、家の野菜の人工授粉をしてみたよ。
などなど、いろいろな話をしてくれて嬉しく思っています。

今後も、理科で学習したことを、
日常生活に積極的に活かしていってほしいと思います(^^)

専科
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007